goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

大雨の日でも野外での講座

2009-07-29 14:13:01 | Weblog
水曜日は、午前中は、「季節の野草を食べよう」、午後の第1・第3・第5は、
「野草の寄せ植え」の講座があります。
どちらも自然に生えている山野草を利用します。

今日のように大雨だと材料を調達するのに講師は大変です。
お客さんも外に材料を取りに行くとは思わない方も多いので、長靴、カッパを準備してみえるとは限りません。

野草を食べようでは、ヤブカンゾウやクズの花、フキやオオバコなどの葉を、講師が事前に採って来ていて、サラダやおひたし、天ぷらにして食べていただき、小雨になったところで外に出て自生している様子を説明していました。



寄せ植えでは、ショウジョウバカマやヤブコウジなど、講師が自宅から持ってきての講座となりました。


健康学習センターのそばの川の流れがすごいのが、両方の写真からも分かると思いますが、半端な降りではありません。
災害が起きないのを祈るばかりです。
 (みーさん)

薬草の森観察 特別講座開催

2009-07-26 16:18:35 | Weblog
今日も断続的に良く降ります。
あまりの大雨なので、薬草の森の上の小屋の中でお勉強しました。
田中先生が講師です。


少し、小降りになったので、ショウマを観察に行きました。
アカショウマとしてあるのは、トリアシショウマが一般的かなー。
表札に書き込みましょうか。
ヤマブキショウマの中に、トリアシショウマが入り込んでいるねー。
やはり、取り除こうか。

レンゲショウマが一輪咲いていました。

 (みーさん)


健康フォーラムと津軽三味線コンサート

2009-07-26 10:18:26 | Weblog
昨日は、大雨が断続的に降りつづけ、南飛騨(当地方)には、大雨警報がでました。
そのため、四美ナリエは中止にしました。

健康フォーラムは、予定通り開催。
第1部は、「岐阜の宝もの 小坂の滝めぐり」の講演、
第2部は、南ひだ少年少女合唱団のミニコンサート。


皇樹の杜で計画されていた「津軽三味線トーク&コンサート」は、急遽、会場を実践道場に変更。
大勢のお客さんで埋まりました。


その待ち時間に、ミナモちゃん登場。
四美ナリエ来場記念の「とちのみせんべい」を配りました。


健康学習センターに、一度にこんな大勢のお客さんが入られたのは、初めて??
ボランティアの皆さん、来場してくださった方々、
そして以前勤務してみえた先輩方、大雨の中ご苦労様でした。
四美ナリエが中止になったことは、残念ですが、
梅雨末期の大雨で被害を受けてみえる人のことを思うと、残念だった、悲しいとは言ってはおれません。
今度の大きなイベントは収穫祭です。
前を向いて進みましょう。
 (みーさん)


明日は健康フォーラム、そして四美ナリエ 

2009-07-24 12:39:30 | Weblog
なかなか梅雨が明けません。
明日のお天気もはっきりしないようですが、決行ということで準備中。

明日の健康フォーラムは、昨年、岐阜の宝物に選ばれた「小坂の滝めぐり」
スライドを使ってのお話だそうで、迫力ある滝が見られることでしょう。

明日の看板の準備中。
予算節約の折、看板は手作りです。

健康フォーラムは17時から、そして、キャンドルサービスは午後7時ぐらいから。
ぜひお出かけください。
 (みーさん)

ねじねじパンづくり

2009-07-23 16:02:48 | Weblog
今日から、明日、29日、31日、8月6日、12日、13日とねじねじぱんづくり講座を行ないます。
13時より 予約は不要で随時受付です。
体験料100円。
まず、パン生地を作っていただきます。

パン生地が醗酵する間に炭を起こします。
暑い中に炭を起こすのもまた楽し。


醗酵したら、竹の棒にパン生地を捲きます。


こんがりと焼けたら出来上がり。


子どもたちは、おいしそうに食べていたけど、感想を聞くのを忘れてしまいました。
食べる時も熱いけどこれもまたよし。
ですね。
 (みーさん)

道場の白い花 タケニグサ

2009-07-23 14:39:23 | Weblog
2週間ぶりに薬草の森に行って来ました。
出かける時は、梅雨明けかと思うような青空が広がっていましたが、森の中に入ると曇ってきて・・・。
ヤレヤレです。
でも、一回りしないうちに汗が噴き出します。

タケニグサは、道場の敷地内にはあちこちに咲いています。


日当たりの良い荒地や道端に多いと、本には書いてありますので、道場の敷地は手を入れていないということでしょうか?
タケニグサは、ケシ科で有毒植物で薬草の森にも植栽してあります。
花は、花弁がなく、雄しべが多数ついています。

 (みーさん)



道場でも日食観察会

2009-07-23 14:23:01 | Weblog
昨日は、日本中どこでも日食の話題で盛り上がったようです。
道場でも、天体望遠鏡を使って大勢で観察する方法で、観察会を行ないました。



あいにくの天気で太陽が顔を出すか心配でしたが、雲の中からこんにちわ。
「見える、見える、お月様みたい」と歓声が上がります。
皆さん、カメラに納めています。


こんな風に見えました。

雲で重なると、なんと肉眼でよく見えるのです。
普通、太陽は肉眼では見れないのに・・・。

地球から見て、見かけ上、太陽と月が同じ大きさになり一直線上に重なる。
なんと素晴らしい天体ショウ。
でも、道場からだと少しずれていたのですね。
部分日食でした。
  (みーさん)


薬草の森観察会 特別講座

2009-07-20 16:24:32 | Weblog
内藤くすり博物館の薬草友の会の皆さんが、薬草の森の観察に来てくださいました。
午前中は現地での観察会。
午後は、紹介者でもある講師により特別講座が行なわれました。
午前中歩き、食後でもあり・・・
お話も、地球の歴史と植物とかで格調高く・・・・。
皆さん、熱心にお勉強ができたようです。
  (みーさん)

ラベンダースティックづくり講座最終日

2009-07-20 16:13:11 | Weblog
ラベンダーが殆ど終わりになったので、最初に計画した25日と8月1日は中止にしました。
久しぶりにいいお天気になりまずラベンダー摘みに行きました。
カメラを準備してなかったので携帯で撮ったら写真は今一つ。


その後、交流サロンに行って皆で編み方を習いました。
子どもも大人も皆真剣に作りました。

(みーさん)

もうすぐ四美ナリエ

2009-07-18 16:57:06 | Weblog
 いよいよ来週は「四美ナリエ」開催です。
 今年で5年目を迎え、徐々に定着しつつあることを、準備をしながらひしひしと感じます。
 この地域の定番催事としての期待感、支援いただく地元の人たち、ボランティアの皆さんの盛り上がりを追い風に、職員は屋外の環境整備、キャンドルの仕込みにとあわただしく動き回っています。
 本日はこの催事の仕掛け人、元南飛騨事務所長相原克己さんから、当日の来場者誘導に利用する為の、手持ち行灯を15個も寄贈していただきました。
 廃品の厚紙を再利用したとは思えない、凝った細工のものです。
 準備は着々と進んでいます。
 あとは好天を祈るばかりです。
 (蓮太郎)