goo blog サービス終了のお知らせ 

南ひだ健康道場日誌

南ひだ健康道場の日常や、健康体験の様子をお知らせします。

仕事納め

2007-12-28 20:39:00 | Weblog
 今日は南ひだ健康道場の御用納めでした。
 今年の営業も終わりました。
 新年は1月4日からです。
 ですから南ひだ健康道場日誌はしばらくお休みです(担当k)

栗の木

2007-12-26 13:39:04 | Weblog
事務所から見て、キュアラ橋の向こうの梅の木の横の栗の木が切り倒されました。
部屋から見て、写真を撮ろうと飛び出したのですが、タッチの差で間に合いませんでした。
今年、栗はそれなりになっていたのですが、樹高が高くなり全然収穫できませんでした。
そこで、切ってしまって他に活用しようと言う事です。
来春、「ほだ木」にして、しいたけ菌を打ち込むのです。
その後、森の木陰の冷涼な場所に置き、1年後に生えるのを待ちます。
今度は、しいたけが出るのを待ちますが、その役割が終ると・・・・
さて、さて
 (みーさん)


水舟の氷

2007-12-26 13:17:03 | Weblog
今は、太陽が顔を出していますが、朝は冷え込んでいました。
食と健康の家の前の水舟(水槽)には、氷が張っていて自然の模様を作っていました。
夏に、ラムネや野菜が浮かべてあるのも風物的でいいですが、冬もなかなかいいものです。
みなさんは、氷が張っている様子を見ることは少ないのではないでしょうか。
写真ですが、味わってください。
 (みーさん)

花餅飾りづくり体験

2007-12-24 17:02:35 | Weblog
恒例の「餅飾りづくり体験」がありました。
参加者は、殆ど道場の常連さんたちで、その上、昨年、みえた方も多く、テキパキと作っていかれました。
作業と言えば、紅白餅を巻くだけですので簡単です。
90名ほどの方が、参加され、暖房も要らないくらいの熱気の中で、華やかな雰囲気で、楽しんでみえました。
小牧から来たと言う方たちは、昨晩は、下呂温泉の花火、午前中は、そば打ちと下呂での体験を堪能されたようです。
本日は、岐阜新聞の支局長さんが取材に来てくださいました。
飛騨では、あちこちで、花餅づくりが話題になり新聞にも掲載されますが、これだけ大勢のメンバーだと壮観です。
写真は、少ない人数ですが・・・
これで、みなさん、いいお正月が迎えられますね。
では、いいお年を。
 (みーさん)

お正月準備

2007-12-24 10:53:35 | Weblog
今日は、穏やかな日です。
今年も、職員の実家からダイオウマツが届きました。
センリョウや正月用の飾りをつけると、すっかり正月を迎える雰囲気が整いました。
気分は、正月ではないのですが、個人的には、年賀状も出しました。
この画面もクリスマスから、正月に変更です。
環境を変えていっていると、正月気分になるでしょう。
 (みーさん)



「薬草の森」通信第4号を発行しました

2007-12-23 14:34:27 | Weblog
 「薬草の森」通信第4号を発行しました。
 次のURLよりダウンロードしてお楽しみください。
 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/doujyou/yaku%20tuusinn/tuusinn4.pdf
 バックナンバーを読んでみたい!と思う方はhttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/doujyou/yaku%20tuusinn/soukanngou.htmlよりダウンロードしてお楽しみください。(担当k)

「交流サロンの引き戸」東京に行く

2007-12-23 12:02:16 | Weblog
さる、12月18.19日、東京千代田区の「東京国際フォーラム展示ホール」に、当道場の民家「交流サロン」の引き戸が展示され、昨日、帰って来ました。
国土交通省他主催で、「IME2007」が開催され、その時のディスプレイとして使用されたものです。
「IME2007」って、「何、それ」と聞いたところ、「国際(インターナショナル)・ミーティング・エキスポ」だそうで、飛騨地域活性化推進協議会が持っていったのです。
「ブースは非常に上出来で、写真を撮影される方が結構あり、大好評のうちの幕を閉じることができました。」とお礼の言葉がありました。
今は、交流サロンにありますので、道場にお越しの節は、どうぞ、ご覧になってください。
持っていかなかったのは、ちょっと障子が破れていますが・・・
 (みーさん)


ゆる体操の練習

2007-12-22 14:19:40 | Weblog
「ゆる体操ボランティアリーダー」の試験に再挑戦する方と、講座開始に向けて準備が必要と言うことで、DVDをみながら一緒に練習しました。
肘クルン体操では、肘が動いていない、腰クネクネ体操では腰が動いていないなど、参加者で注意しあいながら行いました。
身体が硬いとなかなか思うように出来ないし、かなり奥が深いと実感しています。
今日は、肩ユッタリ回し体操や、肩こりギュードサー体操を何度かやったためか、今は、キーボード打つ肩が軽いような気がします。
1月30日は、一般の方に「ゆる体操」を知ってもらうよう体験会を実施する予定です。
近いうちに募集します。
その時は、よろしくお願いします。
ブログを読んでいる方は、だんだんと「ゆる体操」に関心が深まっているのではありませんか?
笑ってしまうようなところもあるのが、また、楽しいのです。
 (みーさん)


ウメモドキ

2007-12-20 16:47:52 | Weblog
森の中には、ウメモドキやガマズミなどの赤い実がなって、冬の寒々した景色に彩りを添えています。
この木は、薬草の森へ行く道脇にあります。
薬草の森駐車場の手前の右側です。
青空や、遠くの雪の白に真っ赤な実は、本当に映えます。
残念ながら、今日は、真っ青な空ではなかったのですが・・・
今年は、本当にいろいろな実がたくさんなりました。
 (みーさん) 

紅白葉ボタン

2007-12-19 11:31:28 | Weblog
健康学習センターの玄関に、紅白の葉ボタンを飾っていただきました。
提供者は、「野草の寄せ植え」の熊崎五利講師です。
講演会の時の花や事務所の鉢植えも、いつもボランティアで飾ってもらっています。
花を添えるという言葉がありますが、そこに花があると華やかにもなるし、穏やかにもなりますよね。
これで、少し、お正月の準備が出来てきました。
本当に、いつも、道場に鉢植えや花を提供してくださってありがとうございます。
来年もよろしくお願いしますね。
  (みーさん)