goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPINESS

私の大好き日記

瓶花

2009-09-10 14:45:04 | 華道
瓶花(へいか)といって、瓶に生けることです。
斜生体(しゃせいたい)体と留で形作られています。
9月5日

ツルウメモドキ、菊、竜胆(りんどう)

菊が咲いたよ!9月11日
 

よく似てる

2009-09-09 14:40:29 | 庭の花
ベゴニアと秋海棠(シュウカイドウ)
 
なんとなく似てるよね。違いは何だろう?

嫁菜(よめな)とスイレンボク(睡蓮木)
 

カーネーションとヤブラン
 

なんだか庭に出ても、切って生ける花がなくなってきたな~
こんな感じの地味な花しか咲いてないのよ
秋だからね~それはそれでいいのかな


9月5日は満月

2009-09-08 10:34:44 | 日記
9月4日の月を見ていたら、満月に見えました
 
綺麗なまん丸に見えたよ
満月の横に金星も見えて、すごい2ショットだったのに
満月は明日の5日なんだとさ

だから、9月5日の満月を撮ったよ~

お~か、輝いている~

満月だから、お月見は5日だと思っていたんだけど、どうも次の満月らしいよ
今年の十五夜は10月3日なんだよ

色々な花

2009-09-06 08:59:47 | 庭の花
カンゾウ
 

七変化 (しちへんげ)別名(ランタナ)
  
同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる。まさに色の”七変化”

ブッドレア 別名 房藤空木(フサフジウツギ)


夜香木(ヤコウボク)ナス科
 
夏から秋にかけて、白い筒状の花が咲く。
花は夜、芳香を出す。これが名前の由来。

鶏頭(けいとう)

花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になった
英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なのでこの花に対するイメージは世界共通なのかも。



トイ プードル

2009-09-04 15:06:25 | ビーズ


愛らしい丸い目と、ムクムクトした巻き毛がオシャレなトイ・プードル。
風が秋らしくなってきたよ。
「ちょっと寂しいよ。誰か遊んでよ~」なんて言ってるみたいでしょ?

鳳のアリオ

2009-09-03 11:28:15 | 日記
先日友人Aと鳳にあるアリオへ行ってきたよ
アリオヘ行くのは2人とも初めて
色々お店を見て、まずはランチ
夢厨房(ゆめきっちん)というパスタやさんで食べることに
どうしてそこにしたかというと、メニューが美味しそうだったってこともあるんだけど、
カフェラテに、「ラテアート」をしてくれるの
ラテアートってね、「沈むような」重たいクリーミーなミルクを泡立てて、
ミルクの注ぎ方のテクニックで花やハートなどの絵柄を描いてくれる技のこと

すごく可愛いよね飲むのがもったいないよ
これはエスプレッソやミルクのスチーミングがきちんと出来ている技術レベルの証拠にもなって、
バリスタのお客様への親愛のサービスでもあるんだって
このお店は、カフェラテを注文したら、全てにこんな絵を描いてくれるんだからうれしいよね~
お腹も一杯になったし、買い物でもしよう
おしゃれで品数も豊富なアクセサリーやさん発見
Aはピアス、私は念願のシュシュをゲット

とってもたくさんある中からお気に入りの1つを探すのってとっても難しい
可愛すぎるのも、派手な色も、キラキラすぎるのもこの歳だとダメだから、色々迷うわ~
Aも一緒に探してくれたんだけど、とっても時間がかかって、最終的にこれにしました~やれやれ・・・
で、続いて2人とも服を買って
Aが顔をマッサージするのを見たいっていうからロフトへレッツゴー
結構マサージするの種類が豊富なのねお試しもできるし、いくつかやってみたよ
なかなか気持ちよかったし、テレビ見ながらとかお手軽に出来そう
でも私はそれよりも、欲しいものを見つけたよ

ジャジャーンブラシただのブラシではありません
これは髪をマサージするヘッドマッサージブラシなのだ

シャンプーする時に指先では届きにくい頭皮をすみずみまでマッサージし、スッキリ爽やかなのだ
痛くなく、痒いところに手が届くみたいなこれで毎日頭皮はリフレッシュだよ
アリオなかなか素敵なお店多かったよ
楽しかった







ビーズキット

2009-09-02 10:12:21 | ビーズ
8月25日のブログにあるように、ビーズキットを買っていたの
それが完成しました
まずは姪っ子と甥っ子が作ったペンギン

これは、大きなアクリルビーズにちっちゃなビーズを編んでいくようなやり方で作るの
けっこう簡単だから、おチビチビにも出来るよ
でも手伝ってあげなきゃいけないところは多数あるけどね・・・

なかなか可愛いでしょ

次は私が作った「てんとう虫のしあわせブローチ」

ブローチは初めて作るよ
ブローチには必ず使う「シャワー台」という小物。
そのシャワー台を使って作れて完成できたからとっても嬉しかったな
どうでしょう


これは冬にマフラーを止めたりするときに使おうと思っているよ
まあ、冬にてんとう虫・・・・・いっか


葉蓋

2009-09-01 09:21:52 | 茶道
茶道のお点前の一つである「葉蓋」。
その名の通り、葉を水差しの蓋にするというもの。



この葉は、紅樫(ベニガシ)の葉を使っています。
葉は必ず水で濡らして、水滴が付いているような状態で使います。
夏のお点前にはなんとも風流で趣があり、熱いお茶をいただいても、
涼しく感じるものです。