ビーズ展

7回目

日曜日は音楽部で出演するライブでした控室に通されて、あ、この部屋となり、 過去の記事を遡ってみました

2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年(棄権)

男女の人数と学年のバランスがFoorinにそっくり


今回は

もろびとこぞりて
ジブリメドレー
パプリカ

の3曲を演奏しました。

少し前にジャンボくんにハンドベルをやりたいと言われたことがありました。やりたい楽器があると言われたのなんて初めて(しかも打楽器)なので、その気持ちを大事にしたくてずっと探していたら、昨年とんでもない破格でメルカリに出品されているのを見つけてゲット収納・運搬用のケースも、ヤフオクにてほぼポイントでゲット満を持して今回はそれを使って「もろびとこぞりて」を演奏しましたこちらとしては意外だったのですが、これが結構お客様の涙腺を攻撃したようです園児2人は最初は保護者が一緒に叩いていたのですが、しっかり覚えてきてくれて、本番では保護者は後ろにただ立っているだけでした

ジブリメドレーは、選曲に悩みましたが

「もののけ姫」より「もののけ姫」(小学生によるリコーダー演奏)
「となりのトトロ」より「さんぽ」(園児による歌・ジャンボくんによるシンバル)
「風の谷のナウシカ」より「王蟲との交流」(小学生Aちゃんによる歌)
「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」(小学生Nくんによるピアノ)
「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」

の5曲にしました。メンバーに合わせた編曲はいつも大変なのですが、今回のジブリメドレーは子どもだけでなく大人も含んだ全員に見せ場を作った、我ながら自信作練習中から、時々鳥肌が立ったりしていたのですが、自己満足にとどまらず、奏者にもお客様にも好評だったので嬉しかったです

もののけ姫のリコーダーは高学年レベルだったのですが、ジャンボくんはだんだん楽しくなってきたみたいで4年生なのにノーミスで全部吹けるようになり、当日もいっぱい練習してました(移動中の車内でまで)。打ち上げで一人一言ずつ話した時に「リコーダーが楽しかった」と言ってくれて、達成感を得られたことがわかって嬉しかったですそして翌日の昨日も練習していました


昔仕事で使った楽譜があったので、ジブリの材料はたくさんありました


パプリカは、今でこそたくさん楽譜が出ていますが、練習し始めの頃はまだあまり出ていなくて、頑張って耳コピして楽譜を作りました


機材トラブルなどもありましたが、それも込みで楽しかったです私は今回初めて降り番を作ったし、ピアノを弾かずドラムだけなのも初めてでしたが、人に任せて気楽かと言えば意外とそうでもなかったりでもみんな自分の役目をしっかり果たしてくれて、特に子どもたちは直前に目に見えて成長した伸び率がすごかったです

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あれこれ展◇音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事