こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

ハイティンクのチャイコ、いいですねえ。

2017年05月21日 18時58分48秒 | チャイコフスキー
この週末、家人と奈良博の『快慶展』に行きました。お天気もよくもう夏を思わせる日和でした『快慶展』は、ここまで快慶作の仏像を集めたのには驚きましたし、やはりこの人の仏さんはいいですねえ。特にお顔がいいです。実に端正で、仏さんっぽいですねえ。いや~これだけの快慶仏はなかなか見れないです。中でも、醍醐寺の「弥勒菩薩坐像」はいいですねえ。普段はお寺に行っても見れないものが多いので、うれしいことでした。秋には『運慶展』もありますが、これは東京でしか見れないのが残念です。

ということで、今回はベルナルト・ハイティンクの演奏。最近、中古やさんでハイティンクの交響曲の全集のBOXをいくつか見つけまして、いそいそと買ってしまいました。チャイコフスキー、シューマン、ブラームスなど。ベートーヴェンやブルックナー、マーラーは以前に持ってました。1960年代後半から1980年代前半あたりの録音。このころ、ハイティンクはPhillipsに、ACOでいはば名曲全集的なスタンダード的な曲を網羅する録音をしていたんですね。同じような時期に、DGではカラヤン、デッカにはショルティ、CBSにはバーンスタイン、EMIではクレンペラー、などがそれぞれそんな役割を果たしていたんですよねえ。もっとも、ハイティンクはオランダの指揮者、オケ、レーベルということで、中でもオランダとは密接な関係なんでしょう。やはりオランダ国内では、この演奏はたくさん売れたんでしょうねえ。といっても、今ほどLPの値段は安くないので、幾種類もの演奏を買うことは困難だったので、ハイティンクまでは手が回らず、そのころはほとんど聞いたことがないなあ、と思います。マーラーなどはそれほど録音がなかったのですが、やはりバーンスタイン,次がショルティ、クーベリックでしょうねえ。そのあとがハイティンクかな、と思ったり…、つまり、LPの時代には、なかなか聴けなかったよなあ、と思うのでありました・

そんなハイティンクの演奏からチャイコフスキー。ハイティンクは、1974年から79年にかけてチャイコフスキーの交響曲全集をマンフレッド交響曲も含めて録音しています。その中から交響曲第1番へ短調作品13『冬の日の幻想』であります。この曲は、6曲あるチャイコフスキーの交響曲の中も素朴で聴きやすいものと思います。私的にはけっこう後期の作品よりも軽い感覚で聴けるのであります。と言っても演奏によるのかも知れませんが…。

それで、このハイティンクの演奏なんですが、存外と言っては失礼なのですが、実にいい。その1つは、ACOがいいんですねえ。このオケはやはり充実してますねえ。縦横無尽にハイティンクの指示にはまったくうまく反応して、見事。それほどの派手さはないが、堅実にして、もれもなく、どの楽器も素晴らし音色を聴かせてくれる。実は、再度言いますが、これほどの有名なオケでありながら、この時期の演奏は。そんなにこれまで聴いてなかったのかなと思う。ヨッフムもブルックナーの全集は、このオケではないし、ただヤンソンズやシャイーでは聴くことがありましたが…。

そして、ハイティンクですが、この演奏は、最初聴くと曲の良さをよく感じさせてくれるんです。
曲のよさをうまく引き出してくれている。そんなに特別なことはしていないのですが、ハイティンクの真摯な気持ちがオケに伝わり、誠実な演奏となり、それが心に響くのでしょうかねえ。「面白みがない」とか「凡庸・地味」ということは感じません。第1楽章の曲の流れが実にスムーズで、次第に熱気も増して、心地よい。第2楽章、主題がオーボエ、チェロ、ホルンで歌われ、このオケの美音を堪能できる。実に情感がこもって美しい。第3楽章スケルツオ。軽快でもあるが、じっくりと旋律を大切にしているところがいいです。アンダンテの暗い序奏もいいが、アレグロ主部も、高揚感をもっての展開は見事であります。爽快でオケの素晴らしい響きを堪能できます。やはり、この演奏は素晴らしい。ハイティンクは大した指揮者ですねえ。

今週は、火曜日から金曜日まで、東京に出張です。東京はあまり知らないので不安ですが、けっこう楽しみであります。
(Philips 442-061-2 1994年 輸入盤)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DFDひとりが歌う「子どもの... | トップ | 東京中古CD屋さんに行きまし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おじゃまします (とすからやん)
2017-05-22 18:07:43
いつも楽しく拝見しております。
ハイティンクの交響曲全集いいですよね。
ブログ主様おっしゃる通り、コンセルトヘボウの響き素晴らしいですね。すごいオーケストラですよね。ハイティンクはあまりテンポを動かさないのが返って好きです。でも曲調に即して細かな緩急をつけていますね。
フルトヴェングラーやクナのような表現ではありませんが、また彼らとは違う感動を与えてくれると考えております。
コメント、感謝です。 (mikotomochi58)
2017-05-22 23:03:16
とすからやん 様、コメントありがとうございます。一昔前は、ハイティンクの演奏って、本当に評価されていませんでしたねえ。私もBPOとの中断されたマーラーの録音くらいからいいなあ、と思うようになりました。それまでは、先述のようにあまり聴いていなかったのでした。それ以前も。ACOとの録音は、もう一度しっかり聴こうと思います。またご教示ください。

コメントを投稿

チャイコフスキー」カテゴリの最新記事