goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

バーンスタインとツィメルマンのブラームス

2019年09月09日 23時57分37秒 | ブラームス
毎日、ランニングを始めて丸一年になります。最近では8㎞、仕事から帰宅してから頑張っています。少し前までは至極マジメに走り、1㎞のペースが5分を切った!と喜んでいたのですが、足がやはり痛いんです。膝のあたりがパンパンに張ってます。先達に聞くと、別に速く走ることを考えなくもいいのでは、と言われ、それもそうだ、ということで、最近はゆっくり走るようにしています。でも、根がいらちなので…(笑)。足は、筋肉を . . . 本文を読む
コメント (2)

シャルル・ミュンシュの演奏 その3

2019年09月02日 23時11分06秒 | ブラームス
先週末、香川県に一泊旅行に行きました。屋島の源平古戦場、高松城、栗林公園、国分寺、丸亀で泊まり、丸亀城、善通寺、そして金毘羅さん、などなどをまわってきました。西国巡礼の寺院も5ヶ所ほど行きました。金比羅さんはたくさんの人で、車を駐めるのに苦労しました。丸亀城は天守はこじんまりしてますが、石垣が立派。高松城もふたつの櫓や天守台も残っており、よかったです。天気も曇っており、それほど暑くなかったので、助 . . . 本文を読む
コメント (6)

ワルターのブラームス4番

2019年06月23日 23時16分28秒 | ブラームス
今年は、6月も下旬なのに、梅雨入りの声を聞きません。梅雨入りの平均は6月7日。もっとも遅かったのは1958年の6月25日。梅雨入りが確認できなかった年が1963年とか。太平洋側の高気圧の張り出しが弱く、梅雨前線がはるか南に停滞したままになっているんですね。このまま上がらないと、夏が来ないとか。また梅雨入りが遅れると夏が短いとか、まあいろいろ心配ですね。今週後半からは雨みたいなので、梅雨入りも期待で . . . 本文を読む
コメント (2)

ジュリーニのブラームス

2019年01月14日 12時55分02秒 | ブラームス
正月のスポーツと言えば、箱根駅伝とライスボウル。我が家では楽しみにして毎年見ています。前者は、青学と東洋と東海が頑張りましたし、後者もあの問題からよく立ち直りました。それはよかったのですが、箱根は、なぜ関東の大学しか出場できないのか。それは歴史的経緯からでしょうが、これほどの大会となるとそんな閉鎖的でいいのかと思います。ライスボウルも、もはや大学生は社会人に太刀打ちできない。それは社会人の外国人選 . . . 本文を読む
コメント (7)

スクロヴァチェフスキ、今度はブラームス。

2018年09月16日 22時04分34秒 | ブラームス
スポーツ界の醜聞、止まることを知りませんね。レスリング、アメフット、ボクシング、新体操、バスケットボール等々。パワハラやスキャンダル、いろいろあって、興味本位で見るのはそれなりにおもしろいのですが…。これほど頻発するのは、2020東京五輪を控えて、スポーツ界がメダルをとにかく取ることを至上命題にしてることと関係するんでしょうか。五輪が有形無形で多方面にプレッシャーを与えていることではないか、と思っ . . . 本文を読む
コメント (2)

シェリングとモントゥーのブラームス

2018年09月02日 17時42分58秒 | ブラームス
過日、四国への旅行のときに、別子銅山に行ってきました。約300年間に銅約70万トンを算出し、住友財閥の発展、ひいては日本資本主義を支えた銅山でした。標高750mの東平地区に、往時は4000人の人が住み、銅採掘に従事。小中学校や演芸場までもある町が、この山中にあったとはとても想像できない、「東洋のマチュピチュ」です。しかし、こんな劣悪な生活環境の中、過酷な労働に従事した多くの日本人によって、明治以来 . . . 本文を読む
コメント (6)

ポリーニとティーレマンのブラームス

2018年07月29日 23時35分46秒 | ブラームス
オウム死刑囚が全員処刑されました。死刑制度の是非や再審請求がされているときの云々といろんな意見が述べられました。新聞などによると、平成から来年改元されるので、平成の事件は平成のうちにケリをつける、と言う思惑があるとのこと。これって理解不能ですよね。天皇主権の時代ならいざ知らず、この考えをもっともらしく批判もせず報じることもますます理解できませんね。時代錯誤も甚だしいと思います。この考えによれば、次 . . . 本文を読む
コメント (2)

クナッパーツブッシュのブラームス

2018年04月22日 09時12分36秒 | ブラームス
今度は、セクハラですか。止まることを知らない醜聞であります。いったこの国はどうなっているんでしょうか。週刊誌の暴露記事も私はたいがいやな、と思いますが、様々なモラルの低下、いや喪失がどうしようもない。普通の感覚では、言い逃れできない状況でも、屁理屈に近いような抗弁で認めようとしない。こうまでしなければならないのか、と悲しくなりますね。こんな事態を引き起こした張本人は、やはり責任をとらないと…。いや . . . 本文を読む
コメント (4)

ヴァントのブラームス 3回目

2018年02月11日 14時50分23秒 | ブラームス
平昌冬季五輪が開幕。熱戦を期待したいですが、いつも思うことがあります。W杯サッカーでも五輪でも、国別対抗戦や個人でも国を代表して戦っていまが、もういいかげん国の呪縛から解放してほしい、のです。この国というものに我々はどれだけエラい目に遭ってきたか。ナショナリズムの高揚は、国粋主義に発展する危険がある…。とまあ、こんなことを言っていても、君が代が流れ日の丸が真ん中に上がると、涙を流すのですがね。ほん . . . 本文を読む
コメント (2)

ブラームスの弦楽五重奏曲

2017年11月25日 21時55分37秒 | ブラームス
少し前のことですが、毎年の如く正倉院展に家族で出かけました。今年は展示品が少し少ないのでは?と思いました。その前に、京都非公開文化財特別公開の時期だったので、奈良の北の木津川の海住山寺と現光寺に行きました。海住山寺には小振りの五重塔と十一面観音立像。そして現光寺にも十一面観音坐像。これは鎌倉の慶派の流れを汲むもので実に立派でした。この寺には、老朽化した本堂があるのみで、この仏さんは新たに建てられた . . . 本文を読む
コメント

SACDで聴きたいヨッフムのブラームス

2017年08月02日 23時23分14秒 | ブラームス
世間では夏休み。と言っても8月なりました。夏休みと言えば、7月のころが一番よかったえですね。まだ8月がある、ということで。これが8月になれば、1日1日過ぎるごとに、終わりが近づいてくるってことでねえ。お盆を過ぎれば、もうあとは憂鬱になるのでした。そういえば、小学生のころは夏休みの昼からは毎日川で泳いでいました、でも、お盆を過ぎたら泳いではいけないという風習がありました。よくわかりませんが、夏休みで . . . 本文を読む
コメント (4)

朝比奈さんの巨大なブラームス

2017年06月11日 12時25分03秒 | ブラームス
過日、兵庫県の北の豊岡に出張で行きました。勤務地からは地道で2時間。帰りは、高速を通れば2時間ですが、セコく地道にしました。途中、氷上で道を間違えたこともありましたが、3時間かかりました。朝に勤務地まで1時間を加えると、この日は6時間車を運転していたことになりまして、もうグッタリ。その疲れは週末まで尾を引きました。参った参った。ただ高速で帰った人に聞くと、途中事故があって大渋滞して3時間かかったと . . . 本文を読む
コメント

オイストラフの凄さ

2017年04月09日 12時25分51秒 | ブラームス
転勤してから、一週間たちました。毎日50㎞を通勤しています。有料道路を通ると、45分くらいで行けるのですが、片道410円かかるので、地道で行っています。6時半ぐらいに出て、田舎道なので、渋滞もなく約70分くらいで着きます。快適なドライブですが、やはり少々遠いですねえ。少々郊外の勤務地なので、花粉がひどくなりました。部屋には、先輩方からたくさんの蘭を頂いたので、それからも花粉が飛んでいるかも知れませ . . . 本文を読む
コメント

クーベリックの若いときのブラームス

2016年06月11日 23時59分00秒 | ブラームス
先日、淡路に営業の出張をしました。明石大橋を渡り、岩屋から東浦、そして津名を経て洲本へ。天気が非常によく、海が非常にきれいで輝いていました。洲本でお昼を食べ、本来なら生さわら丼が食べたかったのですが、牛丼でありました…。そして五色から一宮、それから西岸に出て、海岸沿いを北上し北淡、再び大橋を渡り、帰って来ました。すこぶる景色がよく、その点では大いに堪能した出張でした。七ヶ所ほどをまわって、しっかり . . . 本文を読む
コメント

リヒテルとマゼールによるブラームス。

2016年03月05日 21時58分47秒 | ブラームス
もう三月になりました。この週末はかなり暖かくなりました。本日には、垂水での「いかなご祭」に行ってきました。仕事と関係があるのですが、県内の各地の名産を売るお店が出てたり、高校のブラバンの演奏があったり、でした。その中で多可町のマイスター工房の巻き寿司を買って帰りました。これはなかなか入手できないので、去年もここで買いました。とは言え、年度末の超多忙期になりました。毎日残業。それでも足りず家でも…。 . . . 本文を読む
コメント (4)