goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるまゝに

単なる作業メモ。主に、Linux, arduino, raspberry piとか?

redmineのインストール db編

2013-11-03 21:07:44 | linux
ということで、先にpostgresの設定

1) パッケージのインストール

apt-get install postgresql


2) DBの初期設定

postgresユーザができているので、パスワードを設定しsu -、psqlでひとまずdbにログインできたらOK。

psql -lを打ってみると

List of databases
Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges
-----------+----------+----------+-------------+-------------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 |
template0 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(3 rows)

という状態だった。

再度psqlでログインして、以下の設定を行う。

CREATE ROLE redmine LOGIN ENCRYPTED PASSWORD 'my_password' NOINHERIT VALID UNTIL 'infinity';

※'my_password' は適宜変更しないとねっ。間違ってそのまま打っちゃったよw そんな時はalterで変更だねっ^^;

CREATE DATABASE redmine WITH ENCODING='UTF8' OWNER=redmine;

psql -lを打ってみると

List of databases
Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges
-----------+----------+----------+-------------+-------------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 |
redmine | redmine | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 |
template0 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | ja_JP.UTF-8 | ja_JP.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(4 rows)

できてるできてる。

/var/lib/redmine/configに移動して、configuration.yml.exampleをもとに、configuration.yml作成。
例ではipaフォントを指定していたので、私もIPAフォントをwgetで落として/usr/share/fontsに解凍して設定。


3) database.ymlの設定

以下のように設定

production:
adapter: postgresql
database: redmine
host: localhost
username: redmine
password: "ひみつ"
encoding: utf8
schema_search_path: public

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。