goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるまゝに

単なる作業メモ。主に、Linux, arduino, raspberry piとか?

ホテルからスマートサーブできるか

2013-11-17 20:14:33 | スマートサーブ
出張で都内のホテルに宿泊。

ホテルのLANにwifiコンバータつなげてVPNを試してみる。

結果は、NG。たぶん、ホテルのLANだとVPN関連のポートが開いてないんでしょうねぇ。。。

auのwifiだと繋がった。こちらは考慮されてるみたい。
ただ、ちょっと遅いんですよね、キャリアさんのwifi。

先日、wifi版のiPad Airを衝動買い(汗)したのだがLTE版にすればwifi使えたのでよかったかなぁ。
まぁ、それだけに本体が1万以上高くなるなら、通信料無制限のwimaxを契約する方がいろいろ便利かと思って、引きとどまったのですが。


nifty スマートサーブ その2 - QNAPの利用

2013-10-13 17:42:38 | スマートサーブ
今日は、試しに外から接続してみたのですが、またまた以下のメッセージがorz



家に帰ってアダプターを再起動したら繋がりました。ーー;
何か問題が潜んでいそう。次に発生したらniftyに連絡しようと思います。

で、ついでなのでうちのNASであるQNAP(TS-110)のiPhone向けツールを使ってみることに。
試したアプリは以下

・QMobile
・Qmanager
・Qfile

結論は、サーバに繋がれば動作します。

という表現になるのは、サーバの自動発見が失敗します。
QNAPのサーバ発見はBonjourを使ってるようで、これがVPN経由だと動かない模様。
なので手動でIPを指定してやれば接続でき、問題なく動作しました。

以前から、QNAPをもうちょっといいものに変えたいと思っていましたが、ますますその気になってきた。TS-421くらい欲しいな。。。

Bonjourだが、sharetoolを使えばVPN越しにでも使えるような話も。今度ためしてみようかな。

とここまで便利になってきたらiPhoneのLTEの通信量が気になる。通信料の制限がないUQ-WIMAXでも契約するかなぁ。(泥沼・・・)


nifty スマートサーブ始めました

2013-10-11 23:23:34 | スマートサーブ
10/3から開始された、niftyのスマートサーブに申込しました。

スマートサーブとは、モバイル端末からL2TP-VPNで宅内のLANにVPNを張ってくれるサービスです。
つまり、家の外でも、家の中のLANに繋がってるように見えるんですね。

まぁ、PPTPで接続できるブロードバンドルータとかあるんです(というか持っている)が、これだとルータのグローバルIPを知る必要がある。
また、NASはDDNSとかを使って外からアクセスできちゃう機能もあるんですが、パスワードがかかってるとはいえ誰からでもアタックできちゃうんですよね。なんかちょっとセキュリティ的に心配。公開できるサービスも限られる。といってサーバを公開するとセキュリティホールとか管理・運用が面倒です。

と、いまひとつ不便だったり心配だったりしたのですが、スマートサーブで解決です。
入り口もniftyさんが運営してくださってるので安心。(なはず^^;)

10/9の夜中(実際は10/10)に申込みしたところ、次の日(つまり10/10)の夜にはアダプターの発送のお知らせが届きました。はやっ!
で、本日無事にアダプターが届いたので設定してみました。


ホームページに「専門知識も設定も不要」とありますが、クライアント側の設定でID取得したり入力したりといろいろ手間はかかりました。
確かに専門知識はいらないです。引っかかりそうなところは、スマートサーブの「よくある質問と回答」を見れば解決しそうです。


ただ、私がiPhone(iOS 7)からチャレンジした時は、以下のエラーが発生しました。ーー;



「よくある質問と回答」を見ると、

サービスアダプターが正常動作していないか、自宅のゲートウェイ機器またはパーソナルL2クラウドセンターで障害が発生している可能性があります。
障害が発生している場合は、サービスページのお知らせに掲載されますので、ご確認ください。

とのこと。サービスページのお知らせ見たけど、何も出てない。サービスアダプターを見たけど、正常動作してるランプ状態。。。
ちょっと焦りましたが、こういう時の常套手段で、サービスアダプターを再起動。それでもだめならルータ再起動とおもったら、サービスアダプターを再起動することで接続できるようになりました。
よかったー。


で、動作確認。。。何するか、考えてなかったよw
ということでブロードバンドルータの設定画面にローカルIPでブラウザ接続してみたところ、ちゃんとアクセスできました。

どう使うかはこれから考えよう(オイ