年末、QNAPのNASをTS-110からTS-421あたりに増強しようかと考えていたが、結局やめました。
理由は、
・今はそれほど頻繁にアプリを使ってないので、高速のCPUは必要ない
→今後、必要になった時でいいや
・RAID1はやっぱりいらない
ダウンタイムを短くしたいなら必要だろうが、使ってるのは自分メインなので、問題おこったら自分は復旧作業してるし、その間は使わない
ただ、データの損失は避けたいので、HDDだけは増設したい。
いまは使わなくなった小容量の外付けHDDを2台(160GH + 300GH)つないで、バックアップ等に使っている。
最近この1台がやたらディスクアクセス音(カラカラ音)がするし、起動時のHDD認識が遅いのかバックアップタスクがよく失敗するわ、電源ケーブルやランプいっぱいで少し野暮ったいわで、これをどうにかしたい。
それだけに4xxを買うとなると出費が大きいので、外付けのHDD増設ケースを探す。
最初の候補はCenturyの”裸族の集合住宅5Bay”で、これがamazonで17800円だった。ただ、QNAPのeSATAはポートマルチプライヤー非対応とのこと。なんでかなぁ。。。※
※<余談>気になってちょいと調べてみた
そもそも、SoCの88F6282制限かとおもったが、Port Multiplier対応はLinux向けドラバー側の問題のようで、ここを見ると安定性に欠けるみたいだ。待っていれば将来は対応されるのだろうか。QNAPとしては4xxとか8xxとか買ってもらいたいだろうし、あくまでeSATAはおまけとい考えで優先度低いでしょうねぇ。。。
なので、USB専用で4ドライブだけどもっとちょっと安い”裸族のカプセルホテル CRCH35U3IS”(amazonで14000円弱)も候補に。こいつは個々の電源スイッチが前にあるのが便利。
もう少し探していると、LogitecのLHR-4BNEU3がamazonで9,980円(現在は品切れ状態)を発見。ほぼ1万円という価格が決め手となり、こいつに決定。とくに必要ないけど、USB3.0対応でeSATAも持っている。ただ4TBには対応してないとのことだが、4TBで動いたという話もあり。まぁ、今の手持ちは2.5TBまでなのでよいかなと。
あわせて別途、WDのREDの3TBも購入。
現状、問題なく動作中。電源連動で、連動先が停止するとスリープ状態に設定しておくと、QNAP起動・終了に対応して、ちゃんと起動・スリープしてくれる。
起動時のバックアップ処理は相変わらず失敗するので、バックアップタイミングを変更することにする。
最初、3TBのディスクを初期化する場合、QNAPからは3TB認識されなかった。PC側にてフォーマッターつかって3TBでフォーマット後に挿すと認識してくれた(少し手こずったが。。。)。
理由は、
・今はそれほど頻繁にアプリを使ってないので、高速のCPUは必要ない
→今後、必要になった時でいいや
・RAID1はやっぱりいらない
ダウンタイムを短くしたいなら必要だろうが、使ってるのは自分メインなので、問題おこったら自分は復旧作業してるし、その間は使わない
ただ、データの損失は避けたいので、HDDだけは増設したい。
いまは使わなくなった小容量の外付けHDDを2台(160GH + 300GH)つないで、バックアップ等に使っている。
最近この1台がやたらディスクアクセス音(カラカラ音)がするし、起動時のHDD認識が遅いのかバックアップタスクがよく失敗するわ、電源ケーブルやランプいっぱいで少し野暮ったいわで、これをどうにかしたい。
それだけに4xxを買うとなると出費が大きいので、外付けのHDD増設ケースを探す。
最初の候補はCenturyの”裸族の集合住宅5Bay”で、これがamazonで17800円だった。ただ、QNAPのeSATAはポートマルチプライヤー非対応とのこと。なんでかなぁ。。。※
※<余談>気になってちょいと調べてみた
そもそも、SoCの88F6282制限かとおもったが、Port Multiplier対応はLinux向けドラバー側の問題のようで、ここを見ると安定性に欠けるみたいだ。待っていれば将来は対応されるのだろうか。QNAPとしては4xxとか8xxとか買ってもらいたいだろうし、あくまでeSATAはおまけとい考えで優先度低いでしょうねぇ。。。
なので、USB専用で4ドライブだけどもっとちょっと安い”裸族のカプセルホテル CRCH35U3IS”(amazonで14000円弱)も候補に。こいつは個々の電源スイッチが前にあるのが便利。
もう少し探していると、LogitecのLHR-4BNEU3がamazonで9,980円(現在は品切れ状態)を発見。ほぼ1万円という価格が決め手となり、こいつに決定。とくに必要ないけど、USB3.0対応でeSATAも持っている。ただ4TBには対応してないとのことだが、4TBで動いたという話もあり。まぁ、今の手持ちは2.5TBまでなのでよいかなと。
あわせて別途、WDのREDの3TBも購入。
現状、問題なく動作中。電源連動で、連動先が停止するとスリープ状態に設定しておくと、QNAP起動・終了に対応して、ちゃんと起動・スリープしてくれる。
起動時のバックアップ処理は相変わらず失敗するので、バックアップタイミングを変更することにする。
最初、3TBのディスクを初期化する場合、QNAPからは3TB認識されなかった。PC側にてフォーマッターつかって3TBでフォーマット後に挿すと認識してくれた(少し手こずったが。。。)。