goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるまゝに

単なる作業メモ。主に、Linux, arduino, raspberry piとか?

Linuxマシン再構築(その1)

2013-09-20 00:11:01 | linux
只今、Ubuntu 12.04 desktop(64bit)のインストール完了

ひとまず、グラフィックドライバの確認。

1) lspci -nn の結果

01:00.0 VGA compatible controller [0300]: Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI Seymour LP [Radeon HD 6430M] [1002:6761]

あれ?6430Mって認識されてる。^^;


2)lsmodを見てみる

Module Size Used by
     ・・・
fglrx 5294837 238
     ・・・

モジュールはちゃんと入って、動いてるようだ。


3)AMD Catalyst Control Centerを起動

1)の結果どおり、6430Mと認識して動いてる模様。。。まぁ、動いてるからいいかw


ちょっと調べてみたところ、7410Mは6430Mのリネーム品だそうです。(参考

とりあえず今日はここまでで寝ます。

--- 追記 ---

ここを参考にもう少し調べてみた。

4) mesa-utilsを入れて、

$ glxinfo | grep "direct rendering"
direct rendering: Yes

3D支援が有効になってるようです。

5) glxgearsでパフォーマンス調査

$ glxgears
5139 frames in 5.0 seconds = 1027.695 FPS
5183 frames in 5.0 seconds = 1036.463 FPS
3954 frames in 5.0 seconds = 788.525 FPS
4602 frames in 5.0 seconds = 920.247 FPS
4175 frames in 5.0 seconds = 834.901 FPS
5165 frames in 5.0 seconds = 1032.918 FPS
5069 frames in 5.0 seconds = 1013.796 FPS

こんなもの?

以上。本当に寝るw

Linuxマシン再構築(その0)

2013-09-19 21:30:53 | linux
Linuxマシンの再構築を始めようと思う。

只今、isoイメージDL中。

【ターゲットマシン】
・小型ファンレスのshuttle XS35GS V3
Intel Atom D2700(2.13GHz)にAMD Mobility Redeon HD7410M搭載の変り種。メモリ 2GB、余ってたSSDで構成。

どうやら、現在は、V3Lとなって、CPUがD2550(1.86GHz)にダウングレードしてるみたいだ。


【何入れよう】
・一度、Ubuntuを入れたがディスプレイドライバがうまく動かなかったのでCentOSにしていた。
・今回、思うとこあって再度Ubuntuインストールに再トライする。
 といっても、一通りできたらLXDE入れて、Lubuntuとして使用するかも。
・64bitに対応してるので、Ubuntuも64bit版を入れる。そのあと日本語化。


【下調べ】
AMD Catalyst™ Proprietary Display Driver