goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるまゝに

単なる作業メモ。主に、Linux, arduino, raspberry piとか?

arduino LCD シールド

2013-09-26 23:17:07 | arduino
本日は、はんだ付けになれるため、LCDシールドを作成。

スイッチサイエンスから購入した、LCDシールドキットを作ってみた。

作り方がここに書いてあるので、作り間違うことはないはず。問題が発生するとすればはんだ付けに失敗することかな・・・。

で、完成。


いやぁ、はんだ盛りすぎ orz
これでも動作するんですね、よかったよかった。

スケッチは、こちらのものを使用させてもらって動作確認。

ん?真っ青・・・
⇒コントラストのデフォルト位置だとそうなる。右にまわしてコントラストを落とす。

ん?■■■■■■■■■って表示される・・・
⇒参考にさせてもらったスケッチの接続ピン指定を、LCDシールドキットの方に書き換えるの忘れていた(汗)


ちゃんと動きましたと。


よかった~><

次は、前回の温度センサーとの合わせ技で、測った値をLCDに表示させてみようと思います。

--- 追記 ---

明日まで我慢しきれず、さくっと試してみました。



本日、27℃。だいぶ涼しくなりましたね。

いやー、とっても簡単(10分くらい?)でできました。

arduinoで温度計測(TMP102)

2013-09-22 11:21:04 | arduino
サーバ構築から一転、今日はarduino UNO R3から温度センサー(TMP102)をI2Cで使ってみることにした。

1) はんだ付け

ブレッドボードで試すので、TMP102にピンをはんだ付け。久しぶりのはんだ付けで緊張したw

2) 配線

こちらの動画を参考。0:46あたりで、図での説明があり、わかりやすい。

まとめておくと、

SCL -> ANALOG IN A5
SDA -> ANALOG IN A4
GND -> GND
V+ -> 3.3V

ADD0 -> GND
※ADD0の接続先でIC2のアドレスが変わるので注意。こちらを参考
GNDなら0x48


こんな感じになりました。


3) スケッチ

こちらを参考にさせてもらいました。

注意点は、先ほど書いたアドレス。参考にしたサイトでは、0x49になってます。私はGNDにつないだので0x48に変更。
最初、ここがわからず動かなくて焦りました。


4) 結果

tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E5 tmpin(DEC)=485 tmp C=30.31
tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E4 tmpin(DEC)=484 tmp C=30.25
tmp(HEX)=1E5 tmpin(DEC)=485 tmp C=30.31
tmp(HEX)=1E5 tmpin(DEC)=485 tmp C=30.31
tmp(HEX)=1E5 tmpin(DEC)=485 tmp C=30.31
 ・・・

エアコンの室内温度みると29°となっていたので大体あってるかなと。
あまり数値が動かないので息をかけたりしてみて温度に変化があるか確かめたりしました。^^;

と、ここまでで1時間程度。
arduino + ブレッドボードは初めてだったのですが、聞いてた通り簡単でした。

5) 今後

次は湿度計つけてみたいなと。
あと、xbee+SDのシールドは買ってあるので、家の中の温度湿度を観測してみようかと思っています。
xbeeはまだ買ってないので、先にSDに値を蓄積させるのを作ろうかなぁ。