goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

卒業しました

2018-03-05 22:00:00 | 日記

皆さん お久しぶりです!

卒業シーズンですが、2月28日に私も長年勤務した会社を卒業しました。

DSC_0222-1.jpg

1981年入社以来、36年11か月在籍し、長いようで短いサラリーマン生活でした。

私の記録としても、少しだけサラリーマン生活を振り返ってみると・・・。


【1981年ー1983年】

 3年間、昼間は工場で働き、夜は企業内学校で3時間半勉強の生活でした。

 さすがに、夜学状態ですので昼間の疲れがあるため、つい居眠りすることもありました。

 何とか卒業することは出来ましたが、卒業と同時に神奈川県の工場への転勤が決定しました。


【1983年ー2007年】

 神奈川県の工場では新規事業の立ち上げの担当でした。(詳細の商品は伏せておきます)

 当時は、新規事業がとても忙しく、今ではとてもできないような残業・徹夜・休日出勤が連続”し

 給料がボーナスとほとんど同じ”なんて月も多くありました。新規事業は4年程続きましたが結婚

 資金を溜めることができました(笑)

 新規事業移管後、小さな組織責任者として、いわゆるプレーイングマネージャーで仕事をして

 いました。

 海外出張も香港・マレーシアに行き、業務指導も行ったりしていました。

 また、専門力を極めたく配置転換を要望し、3年ほど生産技術やシステム開発などを経験

 しました。

 この間、結婚→子供が生まれ→家を建てる といった、普通のサラリーマン生活を送って

 いました。

 しかし、2006年に工場集約が決定し、神奈川県の工場と大阪府の工場が愛知県への集約

 することになりました。

 私は、神輿・家などを考え退職も考えましたが、当時の上司に相談しましたが一笑に付され、

 工場移管責任者の一人として愛知県への転勤を決意しました。

 愛知県への単身赴任を決意した矢先、昇格試験、4月に母親が亡くなるなど個人的には

 バタバタしていました。


【2007年ー2016年】

 ​愛知県には単身赴任でしたが、工場移管事業を立ち上げる時は最大9か国の従業員を相手に

 奮闘していました。

 当時は、全ての国の“おはよう”“お疲れ様”を覚えていました。(今は半分程しか覚えていません)

 工場移管に目途がついた所で、製造の間接業務を担当し色々なスキルを磨くことができました。

 この間にSAIと出会い、ブログも開始しました。

 きっかけは、SAI購入とC型肝炎治療日記を付けることでした。​

 2014年12月14日に実家が火災になるなど、定年後を含めた将来について本格的に考える

 ようになりました。

 その中で、2015年12月25日に上司から北京工場の製造責任者出向の打診がありました。

 単身赴任になるのは判っていましたが、田舎に残した親父・神奈川に残した家内や家のことが

 気になりましたが、最終的には出向を決意しました。


【2016年ー2017年】

 北京の工場では、経済発展目覚ましい中国の中にあって、担当商品が売れに売れ、事業

 計画比180%超えの生産を、言葉もなかなか通じないローカル責任者と一緒に苦労しながら

 進めていきました。

 中国工場の稼働確保はもちろんですが、日本とのやり取り・新製品の立ち上げなど平日の

 睡眠時間3時間半という生活で乗り切りました。

 翌年に担当商品が中国市場で1位になるなどの成果が出て、ローカル責任者・従業員と喜び

 合うことができました。

 言葉も簡単な会話までできるようになり、このまま仕事を続け定年を迎えても良いとまで考えて

 いました。

 しかし、2017年の旧正月休暇で田舎に帰省した時、親父の色々な話を近所の人から聞かされ

 母親が亡くなって10年間一人にさせていたため、相当ご近所の方々や地域の方にご迷惑を

 お掛けしていました。(車で友人宅に行き迷子になって近所の方に迎えに来てもらった 等々)

 人生初の“悩み”と言って良い位考え抜き、早期退職を決意し、5月25日に中国の上司に伝え

 ました。

 2017年11月10日までの間、私にできる限りのことをしてきました。


【2017年11月11日‐2018年2月27日】

 11月11日に帰国後からは帰国休暇+キャリア開発休暇で殆ど出社していませんが、Uターンの

 準備のため色々な処理や田舎の家の片づけをしていました。

 2月12日に神奈川の家の荷物運び出し、2月13日に引越し住民票も移動しました。

 (氏神様にもきちんとお参りし、引っ越しのご挨拶もしました)

 現在、家の片づけ・家のリフォーム・神奈川の家のリフォーム・農作業に向かって準備などをして

 いました。

DSC_0184-1.jpg 

引っ越し荷物の積み込み(富士山が少しだけ見えています)


DSC_0186-1.jpg 

引越の当日、近くの氏神様に最後のご挨拶


DSC_0189-1.jpg

田舎の家の引越し荷下ろし中


【2018年2月28日】

 前泊で愛知県に移動し、2月28日に朝からお世話になった会社の方々にご挨拶回りです。

 北京に出向していたため、帰国・早期退職することを知らない人もいて、本当にたくさんの

 方々にご挨拶しました。

 昼​食は会社幹部の方と昼食会でした。

 午後は、苦労を共にした製造関係者にご挨拶です。

​ 16時より最後の会社行事 『定年式』です。

 社長から定年辞令を手交していただき、そのあと、少し談笑させていただきました。

 現在の社長は元上司でしたので、細かい話でもよく覚えておられ楽しいひと時を過ごすことが

 できました。


【現在】

 田舎に残った同世代の人たちと積極的に交流を図るようにし、これからの仕事(農業)の相談

 相手になってもらえるようコミュニケーションをとっています。


【今後】

 私の住んでいる集落はいわゆる『限界集落』(集落を構成している人口の50%以上が65歳

 以上の集落)です。

 本業(農業)意外に、移住者が増えるような地域活性化活動にも力を入れてい行きたいと

 思います。


【最後に・・・】

 私の生まれ育った田舎への移住を決意してくれた、家内には感謝したいと思います。

 ​サラリーマン生活中に、子育て・単身赴任・海外赴任と色々な仕事をしていく中で、支えて

 くれました。

 これから厳しい現実と困難が予測されますが、これからも支えてくれると助かります。



長々とサラリーマン生活を振り返ってみましたが、生まれ育った岡山の地を少しでも活性化できる

よう微力を尽くしていきたいと思います。

これからは、車に関する事だけではなく、農作業・地域のこともアップさせていただきます。


以上 私事にお付き合いいただきありがとうございました。



最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SAI-TRD)
2018-03-05 23:35:58
卒業おめでとうございます。
サラリーマン生活、海外赴任、多国籍の方々の交流、色々な経験とベンケイさんの明るいキャラクターで、田舎の暮らし、地域社会を盛り上げていって下さい。!(^^)!

さすが、愛妻家!
奥様への感謝も忘れていませんね。(^^)
返信する
Unknown (真珠彩)
2018-03-06 08:48:00
おはようございます。

奥様の助けがプラスされるのは心強いですね。
私の妻なら・・・・
今から新生活が始まるのですね、頑張って下さい。
これからの近況報告を楽しみにしてます。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2018-03-06 10:13:30
おはようございます、古太郎です。

ご卒業おめでとうございます。
永年に渡るお勤めと数々の実績、会社にとっても失いたくない人材だったことでしょう。
これからは、また違った形で活躍されることが楽しみです(^^)
というのも、わが家も愛媛では珍しくない限界集落、しかも超というかプレミアムクラスというか…(笑)
好きだった神輿も、運行がままならない状況です。
神輿ベンケイさんには、いろいろ学びたいと思います。
返信する
Unknown (随想)
2018-03-06 10:33:31
こんにちは♪

卒業おめでとうございます。

中々の決断力ですね

色々ありましたが、決めた今・・・
もうやるしか無いですよね

田舎だと人間関係も含めて色々大変だと思いますが
早く馴染めるように頑張ってください
返信する
Unknown (ヴェル24)
2018-03-06 11:36:36
こんにちは。
ご卒業おめでとうございます!

過去の実績を拝見するに、会社としてはやめて欲しくない人財だったでしょう。多くの人に引き止められたことでしょうネ。でも一大英断で決意されたので、新しい試みに頑張って下さい。

奥様への労いも忘れずにされているので素晴らしい記事です。
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2018-03-06 19:44:26
SAI-TRDさん
 いつもコメントありがとうございます。
 私はいわゆる製造畑を経験したので、先輩や同僚・部下の他に派遣社員の方や
 請負の方、海外赴任での出会いもあり、本当にたくさんの人と知り合えることが出来
 ました。また、神輿仲間やブログで知り合えた方々全てが私の人生の宝です。

 最近の抵抗勢力(?)は、年を取った人生の先輩です。
 ネット等の知識がないため、私のやりたいことの話をしても『出来ない』『そんなに
 簡単ではない』『誰でもできない』といったネガティブ発言が多く、実証するしかないと
 思っています。

 もう、後戻りはできないので家内の応援と共にやります!
 ちなみに私は愛妻家ではなく愛SAI家ですよぉ~(笑)
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2018-03-06 19:56:56
真珠彩さん
 いつもコメントありがとうございます。
 真珠彩さんの奥様もいい奥様じゃないですか。
 舘山寺オフ会の時に真珠彩さんと奥様とのやり取りを見てて、いいご夫婦だなぁ~
 って思いましたよ。

 オーナーブログ特集よりふるさと自慢のほうがいいかも?!
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2018-03-06 20:11:42
古太郎さん
 いつもコメントありがとうございます。
 会社は“生き物”という考え方が以前からあり、『年寄り』がいつまでも居ては
 組織の活性化ができないと思ってました。
 このため、ある程度の人材育成もできましたので、退職の決心をしました。
 会社としても、組織の新陳代謝ができたので良かった?!

 現在の集落は、私たち夫婦を入れても平均年齢が69.3歳のプラチナ級の
 限界集落です。
 この現実を目の当たりにして、落ち込んでなんかいられません。
 やるしかないです!
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2018-03-06 20:17:17
随想さん
 いつもコメントありがとうございます。
 田舎を出て行く時、いずれは帰って・・・と考えていました。
 しかし、ここまで過疎化・高齢化が進むとは思っていなかったので、想定
 以上の状態であることは事実です。

 私は生まれた田舎に帰ってきたのでそれほど違和感はありませんが、家内は
 私と結婚したばかりにこんな田舎に移住することになり、少しでも早く馴染んで
 もらうようしています。
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2018-03-06 20:29:17
ヴェル24さん
 いつもコメントありがとうございます。
 会社は“人生の修行場”と思い、やりたい事やスキルアップは積極的にした
 方だと思っています。
 その中で得たことを後輩に伝えることで企業は継続できると思います。
 個人的には得たスキルを活かして次のステップに進み豊かな人生にしていく
 ことかな?って考えています。

 家内には今まで以上の苦労をかけるとは思いますが、やるしかないです!
 愛SAI家ですから・・・(^.^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。