goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

遅ればせながら”本年もよろしくお願いします”

2018-01-10 17:30:00 | SAIのDIY

​皆さん遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

さて、本年1回目の投稿は・・・。


実は、昨年11月11日に帰国してから・・・

現在は会社に退職後の生活基盤を作る休暇(3か月)があるので有給休暇中で、毎日”プー太郎”状態です(笑)

そんな中で、こんなことしていました。

 ①田舎で来春に向けた準備

  計画書の作成、農地の確保(田舎の家保有地以外にも耕作予定)、銀行口座開設、田舎の家の片付け

  (親父は整理整頓が苦手なので一から整理)、田舎のご近所へのご挨拶等々

 ②バイクの免許取得とバイク探し

  高校の時からバイクに乗るのが夢でしたので、先ずは免許取得(小型二輪車の免許は保有しているので条件

  変更の教習のみ)、湘南周りのバイク屋に冷やかし(笑)

 ③車の入れ替えとパーツ取付け

  今日の本題(帰国後、どうしてもAQUAでは満足できず車入れ替え)、弄り屋なので購入後早速弄り倒して

  います(笑)

 ④湘南の家の片付け

  田舎へのUターンのために湘南の家の処分(売却・賃貸など色々考えましたが息子が引き継ぐことになり、

  今年の神輿にも参加できる道が開けました)

 ⑤約10年間の単身赴任生活で苦労をかけた家内へのサービス

  ドライブや買い物のお付き合いなど、大したことはしていませんが10年分の家庭サービスをしています(笑)

 等々と意外にバタバタとしていました。


《今日の本題:遅ればせながら​車の入れ替えネタ》​

車をAQUAから後期型SAIに入れ替えました。

line_1511082766831.jpg

line_1511082787186.jpg

帰国してから、会社の要件を早々に済ませ、前SAI→AQUAとお世話になっているNets TOYOTA神奈川 U-Car湘南に

探していただいていました。

私は、今回の後SAIを含め10台乗り継いできましたが、2台は新車で購入しましたが他の8台は中古車にしています。

このため中古車の掘り出し物の判断だけは、それなりにできると自負しています。

その結果この車に決定しました。

 年式    平成28年式(検H31.02)

 グレード   SAI Gヴィオラ

 走行     4,674㎞

 色       パールホワイト

 価格     ご想像にお任せします(笑)

​ オプション   コーナーセンサが無かったので追加


『後SAI』にした理由は・・・(北京から帰任が決定した時から探していました(^^;))

 ①高級ゾーンに入るセダンが欲しかった(LEXUSは田舎での暮らしでは色々と不便です)

 ②前SAIのようにカスタム化できる車(色々な装備がありすぎるとカスタム化出来ません)

 ③湘南の家の駐車場の制約と田舎暮らしになった時取り回ししやすい車

などの条件を消去法で探すと『後SAI』しかありませんでした。​

SAI廃盤の情報や『後SAI』の販売台数の少なさも気になり、いろいろ考えましたが結局、『後SAI』にしました。


昨年11月25日に納車でした。

恒例(?)の写真です。

☆DSC_0018.jpg 

☆DSC_0016.jpg

ちなみに、ナンバープレートはモザイクをかけていますが、番号は同じです。(番号はご想像にお任せします)


納車翌日には、車に慣れることを兼ねて家内と伊豆半島一周のドライブです。

DSC_0026.jpg 

前々車はSAIだったので、慣れるにまで時間は殆どかかりませんでした(笑)

自分でもビックリしたのは体がTNP走行を覚えていて、条件反射(?)的にやっていたことです。

ちなみに、燃費は・・・

DSC_0033.jpg

高低差の多い伊豆半島の有料道路などを一切走らず走った結果です。

そんなことを考えると、納得の燃費でした。


納車後、既にカスタム化したものは・・・

 ①定番のルームランプのLED化

  納車時には既に自宅に到着していました

 ②これまた定番のウインカーリレー交換とウインカーランプLED化

  SAIのストップ・バック・ライセンスプレートランプがLEDなのになぜかウインカーだけは電球という辺が中途半端で好きです(笑)

 ③TVキット取付

  テレビっ子の私には必須です(笑)

 ④車幅灯のデイライト化(社外品)

  今まで乗った全ての車に安全のためにデイライトを取り付けましたので、デイライトには少し拘りがあります

 ⑤タッチウインカー取付け

  ウインカーリレーにはタッチウインカー機能(3回)付きだったのですが、3回では高速走行を含め回数が足りなかったので、

  新たに購入しました

​ ⑥​トヨタステアリング用 立体シート貼り付け

  カスタムとは呼べませんが・・・(^^;)

​この辺りのネタも順次アップしていきたいと思います。


今年は車弄りのアップは少なくなると思いますが、よろしくお付き合いをお願いいたします。


今回も私事にお付き合いありがとうございました。





買っちゃいました!

2015-01-25 10:38:00 | SAIのDIY

みなさん、こんにちは!
 
この間、ブログにもアップしました
 
 
でも触れましたが、新名神高速道路で雪道走行を余儀なくされ、冬用タイヤを
履かない主義を通していた私ですが、結局、ネットでポチッちゃいました。
 
購入したホイルとタイヤはコレです。(納品書に書いていた通りです)
 商品名:ウ゛ァーレン W02 1665 5-114 38
map-s_warenw02-1665-48-5h1143R.jpg 
 商品名:ピレリー ウインターアイス アシンメトリコ 205/60-16 96Q XL
02_003940.jpg 
 
以前にも、夏タイヤを履き替えた時もそうでしたが・・・
タイヤ交換しました2014年4月23日アップ
私はタイヤ・ホイールに詳しくありません(-_-;)
 
 
1月20日の夜に、タイヤ通販のサイトからポチり、 1月23日昼間に通販会社
から電話。
『在庫が無いのでウインターアイス アシンメトリコに変更できないか?
 
実は・・・
『ピレリー ウインターアイス コントロール(スタッドレス)』を当初は注文していました。
金額的には3,000円程度のアップでしたので、即OKし発送をお願いしました。
 
1月24日に○川○便のドライバーから電話。
ドライバー『タイヤですが部屋まで持って行きますか?』
私    『お手数ですが部屋までお願いします』
ドライバー『分かりました』
 
私の単身赴任先は3階なのですが、3階まで持ってきていただきました。
エレベーターも無い3階に運んで頂き、ドライバーの方にはご迷惑をかけました。
 
届いたのは・・・
150124-131646_R.jpg 
 
早速開梱してみると・・・
150124-141208_R.jpg 
150124-141735_R.jpg 
新品タイヤのゴムの匂いが部屋中に広がります(笑)
品番を確認。
150124-141257_R.jpg 
ホイールナットセットも同時に発注しましたので、これも確認。
150124-142344_R.jpg 
 
発注通りでしたので、交換作業開始!
ところが・・・
当たり前のことですが、3階まで運んで頂きましたが、当然車は1階です。
更に、ジャッキも部屋に置いていますので、都合5往復!!
交換作業の前に〝ハァーハァー〟してしまいました(笑)
 
ジャッキアップをし、夏タイヤを外し比較してみると・・・
150124-155927_R.jpg 
当たり前ですが、18インチと16インチでは大きさが違いますねぇ~。
 
ビフォア―・アフターで比較してみると・・・
150124-143409_R.jpg150124-161121_R.jpg 
150124-143416_R.jpg150124-161132_R.jpg 
ホイールちっちゃっ!
 
 
 
ホイール・タイヤ交換後馴らしを兼ねてテスト走行です。
今回のタイヤは、窒素を入れていますので、その効果の確認も。
 
出だしで『ハンドルが軽くなった感』がありました。
 
静音化に拘る私にとっては、ロードノイズも気になるところですが、大きな変化は
無いようです。
 
更に燃費に効果が高いようです。
35㎞程しか乗っていませんが、バッテリー走行の距離が延びたようです。
今後、燃費も見ていきたいと思います。
 
これで、冬場の行動範囲が広くなりそうです。
 
 
※おまけ1※
今回は、クロスレンチを使用しました。
150124-144356_R.jpg 
サイズは17㎜・19㎜・21㎜(薄口形状)21㎜(通常形状)の組合わせですが
21㎜(通常形状)の方夏タイヤを外してしまい、見事に・・・
150124-145011_R.jpg 
レンチ傷がついてしまいました(涙)
これからは、色を塗るなどして間違えないようにしなきゃ!
 
※おまけ2※
タイヤ交換が終わると、当然夏タイヤは保管しておかなければいけませんよねぇ~。
当然、フロアージャッキも保管しなくては・・・。
作業終了後、更に5往復!!
いやぁ~、疲れたタイヤ交換でした(笑) 
 
 
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
ホイール交換の時には、レンチ傷に注意しましょう!!(笑)
 
 

車検が・・・

2014-09-15 11:44:00 | SAIのDIY
こんにちは!
 
MySAIは2012年9月30日に車検と受け、購入しました。
まぁ~営業的戦略ミエミエの車検時期でしたが・・・(笑)
と言うことは、そうなんです。今月が車検月なのです。
 
少し早目に車検を受けるため、9/13に予約をして湘南に帰ってきました。
車検が目的と言うより神輿渡御が目的ですが・・・(笑)
 
先週は仕事が忙しく、準備はほとんど出来ていませんでした。
TNP走行のため9/12 20:10に名古屋の単身赴任先を出発し、湘南の家に着いたのは
9/13 4:30です。
途中で仮眠をとりましたが、しっかりと『強強打破』で眠気防止をしました。
20140912_203928_R.jpg 
 
少しの仮眠後、洗車場へ!実は天候の関係で4週間洗車できないでいました。
20140815_075326_R.jpg  
洗車後、ネッツトヨタ神奈川U-car湘南台店へ。
 
お店に到着後営業マンが車の状態を確認します。
そこで
 ①ホイールが車検ギリギリかも
 ②ドラレコの取付位置を変更する必要があるかも
 ③ドアミラーLEDウインカーは取外す必要があるかも
 
いずれも、ブログにアップしたものが引っかかりました(笑)
 ホイールは、工場で概要点検をしてもらうとOK!
  ⇒結果はギリギリセーフ!
 ドラレコは、取り外しは簡単にできるので対応可能!
  ⇒これは取り外しで対応OK!
 ドアミラーLEDウインカーは、取り外しが必要。
  ⇒LEDを取り外しで対応OK!
 
車弄り部分はとりあえず、対応が可能でした。
そこで、工場にMySAIを移動していよいよ車検準備。
 
し・か・し・・・
 
 
 
自動車税の納税証明書を入れておくのを忘れていました
 ⇒これは営業マンに県税事務所で再交付してもらうことで何とか対応可能でした。
キチンど納税の義務は果たしていたのですが、肝心な証明書は車に積んでいませんでした。
 
 
 
一番の問題は・・・
ホイールの盗難防止ロックナットを積むのを忘れて
いました(>_<)
 
さすがに、これは即対応はムリです。
間違いなく、名古屋の家に忘れています。
車弄り道具と一緒に、軽量化するため降ろしていました。
 
 
 
そこで、結局車検は・・・
 
日にちは未だあるので、車検は来週に延期です。
 
来週も神輿があるので、帰ってきますが・・・(笑)
9月は毎週帰ってくることを計算しての車購入でしたが・・・(笑)
 
 
ちなみに、今回はいつもの新東名高速ではなく、(旧)東名高速で愛知⇒湘南ルートで帰って
きました。
新東名高速は三ヶ日⇒浜松間の上り坂がキツく、燃費をここで落としてしまい、リカバリが大変なので今回は
東名高速だけで走ってみました。
その結果は・・・
20140913_034637_R.jpg 
前回26.5㎞/Lを作っただけに、この燃費では満足できなくなっています。
更に、SAI CUPでの皆さんの記録を見ていると・・・恥ずかしい(;_;)
 
来週は、忘れ物しないように気をつけます
皆さんも納税証明書と盗難防止ロックナットの積み忘れには注意しましょう! 
って、こんな忘れ物するのは私くらい?!
 
 
 
 
今回も私事にお付き合いありがとうございました。
 

感染?

2014-06-30 22:20:00 | SAIのDIY
こんにばんは!
 
今月の特集も今日が最終日ですね(^^ゞ
 
キャンペーン期間2014年6月5日(木)~6月30日(月)
 
私の〝雨の日特集〟への最終投稿は・・・。
 
 
 
北の方のエアースペンサー病感染したみたいです(笑)
私は初めてのMyCARだった、セドリック430で芳香剤を使っていましたが、取り付け状態が悪く
液剤をこぼしてしまい、それ以来芳香剤は買ったことがありませんでした。
その芳香剤の匂いが一気に広がり、頭が痛くなる位でした。
当時は、液体タイプの〝キツイーい 〟匂いの芳香剤しかありませんでした)
 
 
湘南に帰った6月21日雨上がりの朝、エアコンを使おうとすると、例の『エアコン臭』が・・・(>_<)
SAI購入以来、臭いの原因となるエアコンの熱交換器のカビ対策は、使用後エアコンSWをオフに
して送風をしたりして、シッカリやってきたつもりでしたが、やっぱり臭いはしました。
(私が神経質なだけ??)
 
そこで、雨上がりの中、湘南の家の近くの『〇ート〇ックス』に、エアゾールタイプの車内の消臭
やってみましたが、結果は・・・ダメでした。
 
 
 
愛知の単身赴任先に帰っても、エアコン使用時(特に起動時)は例の臭いが・・・。
後妻オーナーの北の方がエアスペンサー依存症(?)になっている記事を見て私もエアスペンサーで
この臭いをなんとかしようと考えました。
 
更に、単身赴任先の近くの『〇ート〇ックス』からのハガキに、8月18日まで〝ご来店
プレゼント引換券〟がありました!
 
ただ、来店プレゼントをもらいに行くのも気が引けたので、エアスペンサーを買いついでに行くことに
2014-06-29-10-22-38_photo_R.jpg 
いやぁ~、実に〇〇年ぶりに芳香剤を買っちゃいました。
しかも、北の依存症(?)の方 お勧めの『サザンスカッシュ』(笑)
完全に感染したみたいです。
 
『〇ート〇ックス』ご来店プレゼントは・・・
140629-210734_R.jpg 
トートバックです。
単身赴任は、食料も自己調達しますので、スーパーに本当に良く行きます。
(愛知県では買い物袋有料化で、一枚5円で販売ですので、この金額も馬鹿になりません)
 
エアースペンサー:サザンスカッシュは、さすがにお奨めの品だけあって、車の中は雨の日でも
エアコンを使う時芳香剤の匂いで誤魔化せるようになりました。
匂いも、思ったほどきつくなく お気に入りになりそうです(笑)
 
取り付けは・・・
140630-190608_R.jpg 
前回の記事『ドラレコ コムテック VS ユピテル で迷っている方に』のシガーライターの
近くに置いているだけです。
 
これから、取り付けにまた私らしく変な拘り方してみようと思います。
 
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
(どー見てもポイント稼ぎ!との影の声が奈良の方から聞こえてきます・・・) 
 

 


ドラレコ コムテック VS ユピテル で迷っている方に

2014-06-29 06:40:00 | SAIのDIY
こんにちは!
先日(と言っても5/21でした)Gazooサンのポイントで応募し当選したドラレコの取り付けネタです。
雨予報が出ている中で、比較実験を敢行しました(笑)
 
ドラレコは既にYupiteruを1つ取り付けていましたが、Gazooサンからお送りいただいたドラレコと
今まで取り付けていたドラレコを比較して、使い勝手が良く録画画面のきれいな方をフロント側、
そうでない方を後部用にしようと考えました。
 
今回の比較機種は
 
■DRY-FH72GS Yupteru
yupiteru_wat3666-01.jpg 
これは昨年末に取り付けました。(ブログでは紹介していませんでした)
 
仕様です。
yupiteru_wat3665-08.jpg 
 
■HDR-201G COMTECCOMTEC_item25_2.jpg
 
おもな仕様
●電源電圧:DC12/24V●平均消費電流:300mA以下●作動温度範囲:-10℃~60℃●有効画素数:約100万画素●撮像素子:CMOS●記録映像サイズ:HD(1280×720)/SD(640×360)●カメラ画角:対角170°(水平105°垂直80°)●フレームレート:30/15/10/5 fps●記録方式:常時録画、3軸加速度センサ、スイッチ操作による記録●記録メモリ:microSDHCカード(付属:4GB)●本体サイズ:102(W)×50(H)×20(D)/mm(突起部除く)●液晶サイズ:2.5インチTFT●液晶解像度:320×240●重量:107g(取付ステー含む))
※本製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。予めご了承ください。
 
これだと良く分かりませんので、私なりにドラレコを購入する時に比較ポイントとなる所を一覧に
してみました。
 
■主要仕様比較 
比較表RR.jpg 
 
実はこの表の作成にも、ちょっとした苦労がありました。
昔のビデオみたいに〝VHS方式〟と〝ベータ―方式〟の差みたいに、少しずつ表現が変わって
いました。
 
 
■取り付け易さ 
私はダッシュボード周りはスッキリさせたい派なので、ダッシュボードには取り付けたことはありませんが
取り付けの全体はこんな感じです。
140627-062400_R.jpg 
ルームミラーの陰に取り付けています。
 
DRY-FH72GSの取り付け状態です。
140615-170108_R.jpg 
 
HDR-201Gの取り付け状態の画像です。
140627-062345_R.jpg 
どちらも、耐震対策のマットで貼り付けています。
これは、何度でも張り替えが出来ます。
(但し、耐候性等は未確認ですのでご自分で貼る時は自己責任でお願いします)
 140525-163053_R.jpg
但し、法令でウインドウガラスの1/5内に貼り付けるよう定められています。
どちらもルームミラーに収まっているので引き分け!
 
■撮影される画像 
さて、皆さんの一番気になっている(?)画像の状態の比較です。
 
今回の評価方法は、MySAIに写真のように取り付け、画像評価を行いました。
 
 
DRY-FH72GSの画像です。
 
HDR-201Gの画像です。
 
 
コムテック:HDR-201Gの画像は魚眼レンズで撮影したような画像になっています。
解像度といった点では、200万画素のYupiteru:DRY-FY72GSの画像の方が、やや見やすく
思えます。
これは、個人の好みが影響しそうな評価です。
でも、私はドラレコをyoutubeにアップしていますので画像のきれいな方を選択したいので、この
比較では Yupiteruの勝ちです。
 
 
■取扱説明書の見やすさと分かり易さ
140628-201148_R.jpg 
右:DRY-FH72GS 左:COMTEC(HDR-201G)
ドラレコは初期設定を決めると、それ程取扱説明書を読むことはないと思いますが、使い方が
分からないことが出たら、(当然ですが)知りたいことがすぐわかる方がいいと思います。
この勝負はどちらも分かり易い内容になっています。
しかし、先ほども書きましたが、VHS方式とベータ方式のように、少しずつ違いがあるので
同じ見方では比較はできません。
よって、この勝負は引き分け!
 
 
■メモリカードの出し入れ
YupiteruとCOMTECではメモリーカードの出し入れ の向きが違います。
Yuputeruは、メモリカードの端子部分を手前にして出し入れします.
140628-095309_R.jpg 
140628-095331_R.jpg 
一方、COMTECは端子が反対側に向かって出し入れします。
140628-095121_R.jpg 
これは好みで変わります。
ましてや、出し入れすることが無いのであれば評価する必要はありません。
 
しかし、COMTECはメモリカードにカバーがあるので、少し面倒です。
小さなことですが、出し入れを頻繁にされる方には面倒かもしれません。
140628-095044_R.jpg 
Yupiteruにはそのカバーがありませんので、Yupiteruの方が出し入れがしやすいです。
よって、Yupiteruの勝ちです。
 
 
■音声録音
ドラレコは当然画像を録画していきますが、万が一、当て逃げをされた時など、相手のナンバーを
声を出して読むだけで、画像+音声録音で重大な証拠になります。
このため、音声録音性能も比較が必要な事と思っています。
(これはあくまで私の個人的な感想です)
録音性能は、殆ど大差がありませんので、この勝負引き分け!
 
 
■編集ソフトの使いやすさ
私はドラレコ画像をパソコンに取り込みYoutubeにアップしていますので、編集ソフトの使い易さは
評価ポイントが高いです。
画像を編集ぜず、事故が起きた時だけ使うのであれば、それほど評価は高くないと思います。
 
Yupiteruは付属メモリカードにインストールされているソフトをパソコンにコピーすればインストール
完了です。
使用方法はマイクロソフトのエクスプローラー風に使えます。
DRY-FH72GS編集ソフト画面.jpg 
 
COMTECは、本体でメモリカードを編集ソフトにフォーマットします。
パソコンに取り込む時も
HDR-201編集ソフト.jpg 
この画面からしか起動できません。
起動した画面は・・・
HDR-201編集ソフト画面.jpg 
ここから編集ソフトには、一旦編集ソフトからファイルを書き出さなければなりません。
実はこの作業が、意外に面倒なんです。
操作手順は省略しますが、慣れるには少し時間がかかります。
 
よって、この勝負は Yupiteruの勝ちです!
 
 
■番外編
私らしい(?)、ミョーな拘りを・・・。
それは、シガーソケットの大きさなんです。
 
Yupiteruは5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)です。
 140628-190147_R.jpg
COMTECはストレートのシガープラグコード(約4m/1Aヒューズ付)です。
140628-190228_R.jpg 
デザイン的にはYupiteruが好みです。
でも、SAIに取り付けると運転時はほとんど見えません。
敢えてアップにすると・・・
140628-190429_R.jpg 
3連のシガーソケットで分岐しています。
下から、スマホ充電用のリール付ケーブル、COMTEC、Yupiteruです。
 
SAIのようにシガーソケットが見えない車種では問題ありませんが、他の車種ではYupiteruが
デザインが良いかもしれません。 
 
 
■番外編(追記版)
HIKOSAIサンのコメントにもあったのですが、YupiteruはGPSが装備されていません。
内臓時計は意外に時間が狂います。
ですので、気になる方はかなりの頻度で時刻調整が必要になってきます。
(私? それほど時間の狂いは気になりません) 
これは、好みがあるのですが、一応COMTECの勝ちとします。
>追加版終わり 
 
この結果から、今回の結果はYupiteruに軍配があがります。
よって、Yupiteruをメインのドラレコ
COMTECをサブ(リアにセット)にしようと思います。 
取り付け後の画像は、今後アップしていきます。
 
 
 
 
私の場合、ドラレコをワンボディー型にしましたが、世の中にはいくルカのタイプがあります。
 
①ワンボディ型
 最もスタンダードなタイプです。
 今回のモデルのようにモニタ付・なしタイプ、GPSの有無などがあります。
 取り付けも比較的簡単です。
 私も、取り付けは10分ほどで取り付けれました。
 
②ミラー一体型
 純正ルームミラーを利用して装着するタイプ。
 フロントガラス面に装着しないので社内の見た目に拘る方にはおススメ。
 但し、重さの影響を受けるため画像品質がイマイチかも?←これは私の個人的感想です。
 
③2カメラ型(ワンボディ) 
 1台のドラレコに2つのカメラを装着して、1つは前方カメラ、もう1つは車内カメラとして同時
 撮影ができます。
 フロントカメラ2台なら広角撮影が可能。
 
④2カメラ体型(セパレート) 
 フロントカメラとリアカメラセットになっています。
 後方カメラは、車内や後方の映像が撮影できます。
 実は、私は最初このタイプのドラレコを買おうとしていました。
 さらに、今回選択に落ちた方を、後方カメラにしようと考えています。
 結果的に、COMTECにしようと思います。
 
画質・Gセンサー・GPS受信機能等があります。
 
また、メモリーは消耗品です。
このため、2年程度で記録が出来なくなる可能性があります。
この点を忘れないようにと取扱説明書にも書かれています。
 
 
最終的には、ご自身が納得して取り付けるのが一番です。
 
 
以上、私事+個人的感想にお付き合いいただきありがとうございました。