goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月神輿シリーズ(3) 宮原寒川社例大祭

2014-10-06 09:22:00 | 神輿

こんにちは!

9月神輿シリーズ(3)は我家の氏神様:宮原寒川社の例大祭です。
すっかりアップが遅れてしまいました(^_^;)
140928-070825_R.jpg 
前日の神輿準備には諸々の事情で参加できませんでしたが、この神輿のある
宮原寒川社例大祭 デス。
 
前日、お立ちの練習などで寝たのは12時近くでしたが、朝5:30には起床!
まるで子供の遠足の日と同じように、自然に目が覚めメス(笑)
 
今回は、地元の祭なので会で作った『ダボシャツ』を着込みます。
(会で5着以上作ったのでイロイロなデザインがありますが、今回は最新版♪)
身支度を済ませ、神社に・・・・。
140928-065930_R.jpg 
 
神輿のテントを撤去したり、担ぎ手の皆さんをお出迎えるるために準備に大忙し!
仕事もこれくらいテキパキ動くといいんですが・・・(^_^;)
140928-065852_R.jpg 
 
準備も終わり、担ぎ手の皆さんのお出迎えデス。
140928-074617_R.jpg 
 
沢山の担ぎ手の方に集まって頂き、発輿式の始まりです。
140928-080815_R.jpg 
いつになく神妙です(笑)
発輿式も終わり、担ぎ手の応援団体の紹介ですが、30近く応援を頂いていますので、5分位
ご紹介にかかりました。
 
いよいよ『お立ち』です。
動画でどうそ!
 
 
神社をお立ちした後は、村々を神輿渡御していきます。
 
実は殆ど毎年『市民まつり』と重なり、担ぎ手の多くは市民まつりにいかれます。
20140928_150832_R.jpg 
この3倍位担ぎ手がいると楽ができるのですが、残った人は私達の会と本当の神輿好きだけ
 
途中の神酒所を出発するときは、前日に練習したとおり、一本締めで『お立ち』をします。
140928-091025_R.jpg140928-130122_R.jpg 
 
えっ?私の写真じゃない?
じゃっ、じゃーん!(これって死語?」)
スナップショット 1 (2014-09-29 20-43).png 
動画のキャプチャーから写真にしましたが、完全に逆光です。(初公開デス)
140928-141155_R.jpg 
この頃は『市民まつり』に多くの人が行って本当に少なかったですが・・・(^_^;)
 
日も暮れ神輿に灯りがつくころ『市民まつり』にいかれた人たちが、戻ってきてくれます。
140928-181533_R.jpg 
しかも、ここの神酒所からは神輿が2基(神社神輿万燈神輿)になります。
神輿を2基出すのは、この辺りではあまりないので、大勢の人が必要です。
 
ここで私は安全確保のため、警備に回ります。(残念!)
140928-174943_R.jpg 
次の神酒所まで、多くの車に迂回をお願いし、神輿渡御中の担ぎ手の安全確保です。
更に花火を上げ、雰囲気を盛り上げます。
140928-185652_R.jpg 
この花火は私達の会で(強制)寄付を募りあげていますが、周辺では結構有名になってきています。
 
神輿は最後の神酒所までつき、私も警備の役割が終わり再参戦です。
ここで、万燈神輿は『湘南神輿連合神輿』に入れ替わります。
20140928_193744_R.jpg 
左が湘南連合神輿です。
写真ではわかりにくいのですが、神社神輿より二回り大きい感じです。
 
ここで、私も久しぶりに湘南連合神輿を担ぎます。
いやぁ~デカイ!重い!
でも、これがやめられません(笑)
 
いよいよ神輿は宮入りに向け神社を目指します。
 
神社周辺ではナント、神社神輿万燈神輿湘南連合神輿と3基の神輿が
うねります。
20140928_200431_R.jpg 
この当たりで私は完全に『神輿ハイ』の状態です。
 
神輿は3回往復をし、いよいよ神社神輿は神社の境内に戻ってきました。
もうここでは写真より、神輿を担ぎまくります(笑)
唯一、撮った写真がこれ。
 20140928_205748_R.jpg
神殿の前に神輿を皆さん待ちます。
私も待っていたのですが、担ぐほうに回っていました。
 
この後神輿は無事宮入り。
神輿保存会会長の3本締めで無事宮入りしました。
20140928_211107_R.jpg 
 
宮入りの後、この周辺では恒例の『直会(なおらい)』です。
20140928_213437_R.jpg 
 
楽しかった祭りも終わってしまいました。
 
 
 
 
やっぱりここでも燃費の話・・・をしようと思ったのですが、別の機会に・・・。
 
念願の航続可能距離1,000㎞はどうなったのか?
 
乞うご期待!
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
ちなみに10/10まで社用でベトナムに出張していますので、コメントを頂いた返信は遅くなる
可能性があります。
ご容赦ください。
 
 
 

9月神輿シリーズ(2) 打戻宇都母知例大祭

2014-09-25 20:33:00 | 神輿
こんにちは!
 
9月神輿シリーズ(2)は打戻宇都母知神社例大祭デス。
この神社は由緒ある神社で、湘南の家の周辺では昔から鎮座している神社です。
300px-Utsumochi-jinjya_1.jpg 
ウィキペディアより借用しました
 
朝9:00集合なのですが、神社を出発する〝お立ち〟は10:00です。
この神社は、歩くには少々遠いので今回は自転車で
 
神社の周辺であまりにも良い天気だったので写真を・・・。
140921-093148_R.jpg 
湘南の家から会社に通っていた頃は毎日のように富士山が見えていたのですが・・・。
と、そんな感傷に浸る私ではありません(笑)
 
祭りだ!祭りっ!
 
自転車も社務所裏に置いて、いつものように神輿仲間にご挨拶です。
140921-094934_R.jpg 
今日の神輿です
 
一通りご挨拶が終わるころ、式典の開始です。
式典の後、いよいよ神輿の〝お立ち〟です。 
 
 
この神社には神輿保存会がありませんので〝神友会(しんゆうかい)〟が祭りを仕切ります。
お立ちから鈴はなりっぱなしです!
 
神社をお立ちした神輿は、地区をまわる長い渡御に向かいます。
近くには鐘楼があり、神友会:理事の○○が鐘を突きます。
140921-101008_R.jpg 
毎年の事なのですが、良い鐘の音です~♪
 
神輿は神社からすぐ急な坂道を下ります。
140921-101522_R.jpg 
神輿は地区をまわったあと、この坂道を登ります。(これがキツイ!)
 
この写真撮影の後から私も、何度も肩を入れました(^^ゞ
 
神輿は暫くすると、神酒所(みきしょ)に到着です。
 
疲れたぁ~~。
ここでは写真を撮り忘れました・・・
 
 
神酒所では、地区の方々が心のこもったおもてなしをしてくださいます。
 
 
神酒所を立った神輿は、次の神酒所へ。
 
 
140921-112916_R.jpg 
途中、神輿甚句が入り、気分が盛り上がります♪
 
 
 
140921-113617_R.jpg 
こんな風景見ると〝秋祭り〟って感じですよね~♪
 
 
140921-121707_R.jpg 
交差点は完全に神輿に占拠されました(笑)
 
ここでお昼なのですが、甚句が入ります。
 
私達は神友会の役員の家で昼食です。
(ビール欲しいけど飲めない)
 
ここの家では凧も趣味でやっていて、凧が沢山飾られています。
140921-124813_R.jpg 
140921-124825_R.jpg 
 
ここで40分くらい休憩し軽く昼食をごちそうになり、休憩後神輿に付きます。
 
昼休憩後の神酒所で、愛知に帰る時間となってしまいました。
周りの方にご挨拶して・・・
やっぱり、神輿が名残惜しいので、帰りながらシッカリ写真を撮りました(笑)
140921-133239_R.jpg 
神酒所ではこんな感じでみんな休憩をとっています。
 
 
この後、湘南の家に帰り、お風呂に入って、TNP走行で愛知の単身赴任先に・・・。
 
今回の記録は・・・
140921-205041_R.jpg 
航続可能距離1,000㎞に望みをつなげられる23.4㎞の結果となりました。
 
 
ちなみに、車検と共にオイル交換をしたので、久しぶりにオイル添加剤を入れてみましたが、余り
効果は無かったのかも?!
140920-183659_R.jpg 
 
いよいよ次の日曜日は、待ちに待った我家の氏神様のお祭りです!
今から心ウキウキ♪状態です(笑)
 
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
 
 
 

浜降祭 2014

2014-07-27 09:00:00 | 神輿
こんにちは!
7月21日『海の日』に浜降祭がありました。
poster_R.jpg 
神輿大好き!な私は、当然参加です(笑)
 
昨年もブログアップさせていただきました。
 
今年は歴史を少々・・・(茅ヶ崎海岸浜降祭保存会HPより引用しました)
 今から170年ほど前の天保9年(1838)、寒川神社の神輿が、例年春に行われる国府祭
 (こうのまち)【大磯町国府本郷】に渡御した帰途、相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の
 氏子が争いを起こし、川に落ちて行方不明になってしまいました。その数日後、南湖の網元で
 ある孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し、寒川神社に届けたことを契機に、毎年同神
 社の神輿が、そのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝え
 られています。
 ちなみに浜降祭は、神奈川県無形民俗文化財(昭和53年)に指定されています。
 
今年も私にとっての浜降祭は所属している『藤扇睦(ふじおおぎむつみ)』前夜祭から
始まります。
20140720_200553_RR.jpg 
会長から諸注意があり、前夜祭(飲み会)スタート!
 
このお店は、藤扇睦を創設された顧問が経営されているお店で、毎年前夜祭で
利用させていただいています。
20140720_210803_R.jpg20140720_210803_R.jpg 
店内は、神輿の写真が沢山あります♪
これも、肴になってお酒が進みます(笑)
 
ところが、前夜祭で盛り上がっていると・・・
外は凄い、にわか雨(雷雨)です。関東は不安定な天気が続いていたそうです。
20140720_202616_R.jpg 
 ”もっと分かり易い写真撮れんのかいっ!"て言わないで
 
10:30に副会長の一本締めで前夜祭のお開き。
20140720_223315_RR.jpg 
前夜祭が終わるころはには、雨も止んでいました。(日ごろの行いが良い?!)
 
このままバスに乗りこみ、近くの倉見神社に。
 
時間は夜の11:00過ぎ。
沢山の神社関係者、ご近所の方、何よりも神輿の担ぎ手(輿丁(よちょう)と言います)
集まってきます。
 
そして神事が始まります。
20140720_234638_R.jpg 
神事が終わるといよいよ12:00に〝お立ち〟です。
 
神社境内は倉見神社の倉興会(そうこうかい)が担ぎ、鳥居を出ると私達のような
応援団体が入って担ぎます。
ここで、私も肩を入れたかったのですが・・・
五十肩で痛みがどうなるか分からず、この時は未だ担げません。
 
神輿はこのまま、神社を出たあと2キロ位担ぎます。
私?
今年は、神輿が神社が出たあとバスに乗っちゃいました(笑)
 
神輿は途中トラックに乗せられ、寒川神社に。
寒川神社では、倉見神社菅谷神社・八幡大神(一宮神社)の三社の神輿が
集まります
 
寒川神社の神事後、朝(?)2:00に寒川神社を先頭に、倉見神社菅谷神社
八幡大神の四社神輿が、いよいよ茅ケ崎南湖浜にお立ちです。
 
私?
神輿が寒川神社の鳥居をくぐったら、即、バスに乗って寝ちゃいました(笑) 
 
目が覚めると、バスは浜降祭の会場の茅ケ崎南湖浜です。
20140721_051217_R.jpg 
交通規制された国道134号線から南湖浜まで担ぎます。
さすがに、ここまで来ると五十肩の事は忘れて神輿を担ぎます。 
 
おっ!意外に痛くない(^^♪
担げるぞ!
 
ここからはスイッチが入ります(笑)
もう止まりません!!
どっこい!どっこい!』の掛け声に合わせ担ぎます!
20140721_053200_R.jpg 
神輿は、このまま海で『禊(みそぎ)』を行います。早い話が、海に入ります。
さすがに、海には肩の事を考えると入れません数年前、溺れかかったこともあります(^_^;)
海に入っているとこんな感じデス。(海に入った会員の写真から拝借)
1406277576753_R.jpg1406277588550_R.jpg 
 
禊を終えた神輿は、各神社の場所に置かれ神事を待ちます。
神事の様子はこんな感じデス。
 
34社の神輿が並ぶと相当な迫力です!
 
私達担ぎ手はここで休憩です。
 
神事が終わると各社の神輿は帰っていきます。
ここで、再び私も神輿に肩を入れます
しかし・・・神輿は海に入るのですが、ここでも万一を考え入りません。
20140721_082457_R.jpg 
海から上がった神輿を国道134号線に止めているトラックに乗せ、一路帰路に
着きます。
 
私達が応援させていただいている倉見神社寒川神社菅谷神社・八幡大神
昨年から復活した〝さむかわ神輿まつり〟に参加します。
20140721_101853_RR.jpg 
浜降祭で疲れた体には相当堪えますが、ここは神輿好きの本領発揮!
20140721_102909_R.jpg 
皆タフです!
ここでも、完全にスイッチが入ります。
私も担いでいますが・・・(笑)
 
さむかわ神輿まつり』での渡御を終え、八幡大神・菅谷神社
寒川神社倉見神社と二手に分かれそれぞれの神社に帰ります。
 
私たちの会は、倉見神社の神輿を担いで帰ります。
20140721_130245_R.jpg 
このあたりは、体も相当疲れています。(写真奥に見えるのが寒川神社の鳥居)
 
この後寒川神社の神輿とも別れ、途中トラックに乗せ倉見神社に向かいます。
倉見神社近くでトラックから降ろした神輿を担ぎます。
20140721_134142_R.jpg 
輿丁の皆さんは相当疲れて、うなだれています(笑) 
20140721_132137_R.jpg 
神輿は倉見神社の鳥居をくぐり、境内をまわって『宮入』です。
 
宮入が終わると・・・
倉興会会長の3本締めで長かった×長かった本当に長かった浜降祭が
終わりました。
 
 
チョットだけ車ネタ・・・(^_^;)
 浜降祭の翌日7月22日は休みを取り、湘南⇒愛知への移動をしました。
 時間もあったので、TNP走行で東名高速・新東名高速を走り続けました。
 その燃費は、
20140722_213323_R.jpg 
湘南⇒愛知の燃費記録0.1㎞/Lですが更新です。
エンジンひとふかしで変わる燃費ですが、やはり記録更新はうれしいものです。
(完全な燃費マニアです)
 
 
 
今回も、私事にお付き合いいただきありがとうございました。
 
 
 
 
えっ?神輿コブ?
Cカップになりました(笑)
 
 

開幕戦!

2014-04-13 11:15:00 | 神輿
仕事でバタバタしてすっかり、更新がおろそかになってしまいましたが・・・
 
春ですねぇ~♪
桜も咲きましたねぇ~♪
野球も始まりましたねぇ~♪
と、言うことは・・・・・・・・・・・・・
 
そうです!
神輿シーズン到来です。
 
先週4月6日に今年の〝初担ぎ〟をしてきました。
 
4月4日(金)に仕事を終え、そのまま湘南の
TNP走行でしたので家に着いたのは午前3時30分でした。(眠かったぁ~)
 
翌日は、いつも帰る度に行く神社へのお参り、亡くなったペットのお墓参り、知り
合いのタイヤ屋さんなどバタバタでした。
その中で、神社では未だ桜が・・・
2014-04-05-11-53-00_photo_RR.jpg 
 
夜はいつもの居酒屋で、 家内・息子の3人飲み。
2014-04-05-18-36-51_photo_RR.jpg 
先ずは家内と私はビール、息子はウーロンハイで乾杯!
2014-04-05-18-40-54_photo - コピー_RR.jpg 
つまみは・・・お通しと谷中しょうがでビール一杯目終わりです。
2014-04-05-18-49-43_photo - コピー_R.jpg 2014-04-05-18-54-27_photo_R.jpg
 ここで、お茶割に切り替え。
 2014-04-05-19-20-59_photo_R.jpg2014-04-05-19-22-16_photo_R.jpg2014-04-05-20-37-48_photo_R.jpg
途中何品か注文しましたが、私はLINEで遊びながら、飲むピッチが速く写真が
撮れていません(笑)
 
途中、店の主人が何やら持ってきます。
 2014-04-05-20-06-55_photo_RRR.jpg2014-04-05-20-04-53_photo_RRR.jpg
この店の主人は、コレクターマニア的なところがあります(笑)
よぉーく見て見ると・・・
2014-04-05-20-07-54_photo_RR.jpg 
記念500円玉があるそうです。
ちなみに全て裏(?)の図柄は全部違うそうです。
いろんな趣味があるものです(笑) 
 
 
さて、翌4月6日(日)待ちに待った神輿の日です♪
朝から、神輿の服(ダボ・半纏)を着るのも鼻歌交じりデス(笑)
 
湘南の家からは車で10分ほどの『本郷神社』です。
 0427.jpg
駐車場探しに手間取ったため、神社に着いた時は式典が始まる所でした。
2014-04-06-09-22-56_photo_RR.jpg 
 式典の後、いよいよ出発です。
140406-094219_R.jpg 
本郷神社の氏子が境内を担ぎ出発です。
140406-092108_RR.jpg 
 140406-100003_R.jpg
140406-100934_R.jpg 
私も何度か担ぎますが・・・五十肩が未だ完治していないらしく、神輿を担ぐ
左肩より、右肩の方の痛みが酷く、いつもの調子ではありません(笑)
 
それでも、短時間ですので痛みに耐え、担ぎました。
休憩所(神酒所:みきしょ)で担ぎ手は・・・
140406-102224_R.jpg 
 〝地べた座り〟です。 (ガラ悪ぅ~~)
 
140406-110838_R.jpg 
『〇太、がんばってるなぁ~!』
担ぎ手の中には198㎝の人もいます。(殆どこの人一人で担いでます)
私の頭の上に、ながや(担ぐ棒)がきます。
凄い体力の持ち主で20分近く担げません(笑)
 
昨年からお世話になっている『matsuri0japanサン』の画像です。
 
と、楽しくかついでいましたが、空模様が怪しくなってきました。
ちょうど、2時を過ぎ帰る時間と重なり、途中で失礼しました。
本郷神社の皆さん、楽しい時間をありがとうごっざいました。
 
 
ちなみに、今回の復路の燃費は・・・
140406-204728_R.jpg 
往路の22.7㎞/Lに比べ、2㎞/Lも悪くなっています。
『どちらも、80㎞/hだったのにー(涙)』
 
 
以上、今回も私事にお付き合い頂きありがとうございました。
(次は・・・5月連休ダァーーー!)
 
 

9月神輿シリーズ最終回?!

2013-09-25 23:15:00 | 神輿

先週末は台風18号の上陸がありましたが、被害に遭われた方々にはお見舞い
申しあげます。
 
今週末は安定した天気でしたが、自宅周辺の秋の祭りシリーズ第4弾、我が家の
氏神様:宮原寒川社、秋の例大祭デス。
 20130923_togyo_0004_RRR.jpg
土曜日は宵宮、日曜日は例大祭と続きます。
 20130922_yomiya_0030_R.JPG
宵宮は2部構成になっており、
 1部は、DJ:sega(実は私所属する会の会員)と神輿甚句の手作り感たっぷりの
      ショーです。
 2部は、『杏奈さん』の歌謡ショーです。
 
20130922_yomiya_0001_R.JPG
DJ:sega
 
 
 
maturi0japanサンの画像をお借りしています
 
 
19:30からの神輿甚句を聞くといやが上にも、祭り気分になります(笑)
 
 
2部の『杏奈さん』の歌謡ショーです。(残念ながら私は詳しく知りませんでした)
20130922_yomiya_0010_R.JPG 
 
歌謡ショーの後は、毎年恒例の『お楽しみ抽選会』です。
特賞は自転車が2本あります。
20130922_yomiya_0020_R.JPG 
家内が券を持っていたのですが、当然全ての賞に外れていました(>_<)
 
 
手作り感たっぷりの宵宮の後、神輿関係者で宵宮の打ち上げと明日のお立ちの
練習です。
 
 
練習ですが失敗するとみんなから、やり直しコールが上がります。
今年も何人かがやり直しに・・・。
写真は私たちの神輿の会 藤扇睦会長ですが当然一発OKです。
 20130922_yomiya_0032_R.JPG
宵宮の打ち上げが終わり、帰宅です。
 
 
翌日は朝7:30に神社に集合です。
集合のあと、神輿をバックに記念写真。
残念ながら私達の会の写真を撮り忘れてしまいました(泣)
後日、カメラマンからの写真が届く予定です 
20130923_togyo_0006_RR.jpg 
写真は神輿保存会の写真です
 
 神社の参道で応援団体の皆さんのお迎えです。
 20130923_togyo_0007_R.JPG
続々と応援団体の方々が集まり、境内はいつの間にかこんなにひと・人・ヒト・・・。
20130923_togyo_0009_R.JPG 
 毎年の事とはいえ、沢山の方々に集まって戴きます。
 
神事の後、定刻の8:30に私の所属する『藤扇睦』会長の1本締めでお立ちです。
 
 
maturi0japanサンの画像をお借りしています
この中に私も入って担いでいます。
 
境内を回ったあと、参道から7㎞近い渡御コースに入ります。
 20130923_togyo_0013_R.JPG
途中は画像で…
非常に長いので飛ばしながら見てください(笑) 
 
 
maturi0japanサンの画像をお借りしています
 
私はどこって?
そこら中に映っていました(笑)
久しぶりに『もっと神輿が好きになります!』って云う位、担いでいます(笑)
 
日が暮れて神輿に明かりが点きます。(上の動画の38:40辺りから)
これを見ると、また神輿が好きになりそうです。
この辺りから私の理性はどこかに行っています(笑)
 
最後から2番目の神酒所(休憩所)から神輿は2つになります。(上の画像48:30辺り)
この神輿は藤扇睦の会員が個人で持っている万灯神輿です。
 
最後の神酒所を出発した、神輿は神社の近くの道を3往復したあと、いよいよ
宮入です。
 
 
 
maturi0japanサンの画像をお借りしています
 
上の画像30:00位から神輿の宮入のため階段を上ります。
境内に戻った神輿は境内も3往復します。
この頃、私は別世界の人間です(笑)
 20130923_togyo_0051_R.JPG
無事宮入が終わり、神輿保存会会長の『三本締め』です。
20130923_togyo_0055_R.JPG 
 
 
 
 3本締めの後、直会(なおらい)と呼ばれるお酒の振る舞いです。
たる酒を褌姿の若者が一升桝になみなみ入れ一気に飲みます。
20130923_togyo_0060_R.JPG 
残念ながら一気飲みの写真も動画も撮れませんでした。
 私も10年くらい前4年ほど続けてやりましたが、意外に飲めちゃったりしますが、
 酔いが回り始めると、即就寝状態です(笑)
 
直会が終わると、楽しい楽しい神輿も終わりです・・・。
 
ちなみに、私の神輿コブはこんな感じ~♪
20130923_togyo_0064_R.JPG 20130923_togyo_0065_RR.jpg
こんな写真を撮る私はやっぱり神輿〇カ?
 
 
私事にお付き合いいただきありがとうございました。