goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

復活!

2017-12-20 13:24:00 | 日常のつぶやき

​皆さん お久しぶりです!

​2015年9月​20日

燃え尽き症候群?!から脱出 『ブログ再開!』

​以来の書き込みになります。

私自身に色々なことがあり、結果的にブログを停止していました。
今回は何故ブログ停止に至ったのか、現在までをご説明していきたいと思います。

■2015年9月20日~2015年9月30日​
 会社の所用で長期出張が決定しその準備などで殆どパソコンを触れず。
 ​​​​​​​
2015年10月1日~2016年1月20日
 長期出張(群馬県高崎市を中心に活動)
 この中朝期間中に中国北京市の工場赴任の打診があり承諾。
 SAIの売却と車入れ替え(AQUA)を決定。
 2015-07-31-10-14-11_photo-10.jpg
 2日に1回は新幹線で群馬県・新潟県・茨木県など出張続き

 20160220_122756 (1)-5075-1.jpg
 赴任中の家内の『足』を考えてコンパクトHV AQUAに入れ替え

■2016年1月21日~2015年3月30日
 赴任前研修・赴任準備(語学研修を受けましたが役に立ちませんでした)など。

■2016年3月31日
 中国に移動(赴任時はビジネスクラスでした)

■2016年4月1日-2017年11月10日
 中国工場で勤務
 中国ではネット規制のためGAZOOなどのブログは非常に速度が遅く閲覧さえできない状況でした。
 仕事は激務といえるくらい大変でしたが、楽しい思い出が沢山できました。
DSC_0027.jpgDSC_0032-12jpg
                              胡同公園                                 近くの居酒屋の人たちと屋台で乾杯!
DSC_0144.jpgDSC_0168.jpg
              頤和園                            天壇
DSC_0201.jpgDSC_0160.jpg
             万里の長城                       天安門広場 
DSC_0494.jpgDSC_0479.jpg
          会社の前で記念撮影                    記念植樹

 国内で勤務している時も中国赴任時も、休暇の度に帰国し田舎にも帰省していたのですが、耕作
 放棄農地が増えていく姿を見ているとなんとも言えない気持ちになっていきました。
 もともと、農家の出身ですので耕作地はありますが、近所の家の方が農業をやめる情報が入ると
 新たな取り組みで少しでも田舎を活性化していきたいととの思いが日に日に強くなってきました。
 そこで、ある決心をしました。
 それは会社を早期退職し、就農しようとの思いでした。
 上司に早期退職を申し出し退職することとしました。

■2017年11月11日
 帰国

■2017年11月~12月
 帰国後会社の帰国処理や公的機関の帰国処理。
 現在は、心身のオーバーホールや田舎に帰るための準備をしています。

こんな生活を送っていたため、すっかりブログ更新がご無沙汰になっていました。
これから、大変な生活が待っていますが、大好きな車弄りと農業を両立できるような生活を送って
いきたいと考えています。

日々の出来事もブログでアップしていきます。
間もなく本格的に復活します!



ご当地ナンバー あれこれ

2015-02-22 12:17:00 | 日常のつぶやき

こんにちは!
 
約一か月プライベートと仕事で皆さんのブログへのコメントが、すっかりご無沙汰していました。
モロモロの目途も立ち、やっと更新でしました(笑)
 
 
皆さんが乗っている車の殆どすべてにナンバープレート(正式名称:自動車登録番号標)がついて
いますよね?
今回は、そのネタです。
 
私は今愛知県に単身赴任中ですが、ナンバープレートは〝湘南〟のままにしています。
住所を湘南のままにしているのもありますが、愛着があります。
 
11月17日から新たに10地域の〝ご当地ナンバー〟が導入されました。
国土交通省発表ご当地ナンバー.jpg 
 
この中で、愛知県で8番目の春日井〟ナンバーが11月17日より導入されました。
その経緯は・・・
   開始日        分割元
 1965年3月1日   「愛」から名古屋に変更
 1965年3月1日   三河(名古屋から分割)
 1979年8月6日   尾張小牧(名古屋から分割)
 1988年10月24日 豊橋(三河か分割)
 2006年10月10日 岡崎(ご当地ナンバー制度で三河から分割)
 2006年10月10日 豊田(ご当地ナンバー制度で三河から分割)
 2014年11月17日 春日井(ご当地ナンバー制度で尾張小牧から分割)
 
少し気になりましたので、調べてみました。
 
  
先ずは、変更前の〝尾張小牧〟について
尾張小牧ナンバー 
 開始   1979年8月6日『名古屋』から分割。
 管轄局  中部運輸局愛知運輸支局小牧検査登録事務所
 所在地  愛知県小牧市新小木3丁目32
 管轄地域 瀬戸市、犬山市、江南市、小牧市、春日井市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、
        清洲市、西春日井郡、丹羽郡
 登録台数 約63万台
 通称    『おわりこまき』が長いので『おこま
 
文字数の多さでは4文字で『日本一文字数が多い』ナンバーです。
 
ではナゼ日本一長い『尾張小牧』になったのでしょう?
 
元々、愛知県は『愛』でスタートしましたが、1965年に『名古屋』と『三河』に分割されました。
しかし、『名古屋』ナンバーは早々に登録台数が飽和し、ナンバー不足が懸念されました。
 皆さんの記憶にもある〝○○77〟と言うナンバーを覚えている方もいますよね?
 全国で、一番早く〝名古屋77〟導入されたくらいです。
 
そこで、運輸省が小牧市に自動車検査登録事務所を設置し、『小牧』としようとしたところ、
周辺の地域から、『尾張』としようとの反発が出ました。(現在の尾張小牧の管轄地域は
尾張〟と呼ばれています)
しかし、小牧市から「小牧市に検査登録事務所を設置するのに小牧の名を何故つけない」との
猛反発があり、約3年の混乱がありました。
 
ここで、周辺地域と小牧市に当時の愛知県知事が仲裁に入り、『尾張』と『小牧』の妥協の
産物尾張小牧〟が1979年8月6日に誕生したそうです。
 
 
141105-062307_R.jpg 
尾張小牧のナンバーですが、これを見て何か気が付いた方いますかね?
文字の画数も関係しているのでしょうが、よぉ~く見ると『小牧』が小さく見えませんか?
微妙ですが、少し小さいらしいです。
一説には、導入時のゴタゴタで小さくしたとの噂も?!。 
 
会社の同僚の中には、里帰りや旅行に行くと、北海道の〝苫小牧〟と間違われることが
多いそうです。
冒頭で触れた〝春日井〟も尾張小牧〟に比べればナンバープレートは少し
すっきり感がありますが、知名度で埼玉の〝春日部〟と間違われやすいとの話も・・・。
 
 
 
 
同じ2014年11月27日にご当地ナンバーとして交付が開始された 〝世田谷ナンバー〟ネタ。
ネットで調べると・・・
     
 
 
こんな番組のYoutubeがありました。
確かに、世田谷は有名人・著名人が多く住まわれており、山梨県や佐賀県より多くの人が
住んでいるそうです。
裁判沙汰にまで発展しているようです。
main-vis.png 
ナンバープレート一つで、裁判と言うのも・・・。
当地ナンバーで、一地方自治体の範囲だとプライバシーの問題は発生しそうですけど。
 
 
 
また、今回のご当地ナンバーでは〝飛鳥〟ナンバーが不採用になったようですね。
その理由は、 「飛鳥」ナンバーは奈良県の橿原市、高市郡明日香村、高取町、吉野郡吉野町が対象地域でした。
残念ながら、登録自動車数が10万台に達していませんでした。
 
しかし、同じ時期に交付開始した〝奄美〟は登録台数は8万3千台だったにも関わらず
導入が実現しました。
これば、第一弾の公募から落選したものの、地道に活動したことと「対象地域の全部が離島で
ある場合は、これに準ずる規模の台数であること」との用件を満たしたようです。
飛鳥〟ナンバーなら知名度は文句なしですので、実現できると人気が出そうですね。
 
 
今後も、ご当地ナンバーは増えると思いますが、地域の合意をとりつつ進めるのって大変そうです。
 
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
 
 
 

キリ番マニア?!

2014-12-11 21:24:00 | 日常のつぶやき

こんにちは!

実は私・・・キリ番マニアかもしれません。
過去に乗っていたNOAHではこんな写真を撮っていました。
1325717909474.jpg 1325717905869.jpg
DSC_0034.JPGDSC_0039.JPG 
DSC_0067.JPGDSC_0138.JPG 
 
他にもたくさん撮っていたと思うのですが、携帯の機種変などで写真が無くなって
います。
 
 
MySAIでは・・・
121027-122904_R.JPG131023-203544_R.JPG 
131104-113849_R.JPG 140404-214502_R.jpg
140404-214929_R.jpg140608-182024_R.jpg 
 140702-204413_R.jpg
 60,000㎞は撮影できませんでした。
 
彩会の方には少々懐かしい写真ですが、時にはこんな写真も・・・
140728-192733_R.jpg 
 
 
 
そして結構偶然が重なってこんな写真も撮れました 
 
141124-134935_R.jpg 
ESPOのポイントが140,000ptとちょっとしたキリ番です(笑)
 
 更に、ブログでも紹介させていただいた・・・
140920-184915_R.jpg 
 
 
昨日、給油をしたら・・・
141209-183927_R.jpg 
航続可能距離も下がっちゃいました。
 
 
次に狙うキリ番は・・・
66,666㎞です。
果たして、運よく撮影できるか?!
 
 
 
 
 
 
今回も、私事にお付き合いありがとうございました。
 
 
 

エスクァイアについてブログを書きます その2

2014-11-30 23:44:00 | 日常のつぶやき
こんにちは!
 
今日でこの特集も締切りですので更に滑り込みで投稿します。
ポイント稼ぎますよぉ~(笑)
 
 gallery_img_car01_Esquire_R.jpg
私の車歴の中でTOYOTAのミニバン系の車は・・・
 
■トヨタダイナ(新車で購入し改造して初期登録を8ナンバーとしました)
 
エスクァイアでキャンピング仕様云々と言う記事がありましたが、やはりモノコックフレーム車でキャンピングカーに
すると重量バランスで歪が出ます。ラダーフレーム車でないと。
 
■ライトエースCM30G型
トヨタ ライトエースワゴン  
 
タウンエースノア(フィールドツアラー)
 
 
■NOAH AZR60型
 トヨタ ノア
 
そして現在は、前期型SAIに乗っています。
 
ダイナキャンピングカーを除き中古で購入ですが、どの車も購入後100,000㎞
以上走りました。
 
ミニバンは、やはり運転が楽ですね。
運転席が高いだけあって、視界が広いですね。
ミニバン系に乗っていた時も、長距離運転が全然〝苦〟になりませんでした。
 
 
NOAHは結構気に入っていましたが、累計走行距離が145,000㎞を越え、
燃費が気になり買い替えとなりました。
子供も大きくなり、大人数乗車することが極端に減り〝空気を運ぶ感〟が
勿体無くなり、買い替えのもう一つの要因でした。 
 
 
しかし・・・
現在のミニバンにはハイブリッド設定もあり、燃費的に羨ましい限りです。
 
JC08モード23.8㎞/L!!
 
しかも、MySAIの19.8㎞/Lより低燃費!!
 
車体重量も1,610~1,620kgとSAIより重いにも
関わらず燃費が良い!!
 
 
クルマはどんどん進化していますねぇ~。
 
 
 
今回お付き合いいただきありがとうございました。
 
 
尚、今回の記事は全て私個人の印象・感想です。
 
 

エスクァイアについてブログを書きます その1

2014-11-30 23:24:00 | 日常のつぶやき
こんにちは!
 
今日でこの特集も締切りですね。
皆さん滑り込みで投稿しているようなので・・・私もポイント稼ぎます(笑)
 
今回のエスクァイアですが、良い車ですネ。
 
■外観
エスクァイア
bodycolor_img_color05_R.jpg 
《VOXY》
02_20141101232219721_R.jpg 
《NOAH》
01_201411012322177ac_R.jpg 
外観でお気に入りは、やはり存在感のあるフロントグリルですね。
従兄弟関係になるNOAH・VOXYと比べても存在感と高級感を感じます。
 
 
■内装
《エスクァイア》
gallery_img_car05_Esquire_R.jpg 
 
《VOXY》
gallery_img_car06_BOXY_R.jpg 
 
《NOAH》
gallery_img_car05_NOAH_R.jpg 
 
どれも同じように見えます。
 
■概要
《エスクァイア》
Esquire_概要.jpg 
《VOXY》
BOXY_概要.jpg 
《NOAH》
NOAH_概要.jpg 
こうやって3つ並べると、当たり前ですがどれも変わらずです。
価格のエスクァイア2,592,000円だけが目立ちます。
 
価格差は何故?
内装にも大差はないですね~。
Webカタログ見る限り、機能を表示する順番こそ違いますが同じですね。
 
しかも、TOYOTAのサイトでエスクァイアとVOXY・NOAHを比較しましたが、殆ど
同じですね。
(細かい仕様違いはあるのでしょうケド・・・)
 
と言うことは・・・
エアロパーツを取り付けてカスタマイズするなら断然エスクァイア
引き立ちそうです。
 
 
 
エスクァイア・VOXY・NOAHで迷われている方もいると思いますが、最終的にはデザインが決め手のようですね。
 
 
出来れば、違いを明確にTOYOTAのサイトでも表示して欲しいですね。 
 
 
 
今回お付き合いいただきありがとうございました。
 
 
尚、今回の記事は全て私個人の印象・感想です。