









今週も神輿渡御が予定されていたのですが、台風の影響で朝から凄い雨!
朝8:15には、土砂災害警戒情報が出ていました。
神輿の会からは『渡御あり』の連絡もあったのですが、今日は渡御欠席を決め込みました。
近くで短時間で雨が降ったため排水できず、道路冠水になった場所もあったようです。
しかも、神輿渡御コースが道路冠水になったとの情報
いつもは少々の雨の時でも渡御に参加するのですが、ここは無理は禁物!
話は前後しますが・・・
今回、湘南に帰ってきたのは『神輿渡御』の他にMySAIの12か月点検とパワーシートの
異音対策デス。
9月14日14:00に予約をしていましたが、パワーシートの修理で3時間かかるとのこと・・・。
代車も用意できなかったので、隣の駅まで散歩を兼ねて歩きデス。
皆さんの新型SAIのレポを見てウズウズしていましたので、ディーラー探しです。
ちなみに私の車は中古のため、修理に出したNetzトヨタ神奈川U-Carセンターには当然
新型SAIはありません。
暫く歩いていると、トヨタカローラ神奈川に新型SAIが・・・。
早速『なめまわすように』見ます(笑)
営業が出てきますが、車で乗り入れていないので対応はイマイチ??
細部の写真を撮っていきますが、良い点は既に皆さんがレポされた通りでした。
ここから、私の拘りチェックが始まります。
その1 ボディーをコンコンとノックしてみます。(営業は変な顔しています)
これだけで意外に静粛性が解るようになってきています(笑)
ドアの音は現行よりチープな音がしており、ドアからの廻り込音がありそうです。
ボンネットの静音は現行モデルよりかなり改善されているようです。
トランクもタイヤハウスも制振材は増えていませんので、静粛性を求めるなら、
デッドニングの必要があるかもしれません。
その2 フロントとリアの豚鼻みたいなエンブレムは交換パーツが出てくるでしょうケド
やはり、受け入れられません。
私なら即交換です(笑)
その3 スピードメーターの220㎞/hの表示は全く意味を感じません。
リミッターを考えても無駄なレンジが視認性を悪くしているように見えます。
さらに、メーターのステッチ仕上げは私の目には安っぽく見えます。
その4 少し残念ですが、マフラーカッターが無いですね。標準装備にして欲しかったです。
また、リフレクターが奇抜なデザインなため、LED付のリフレクターが出回るまで、
時間がかかりそうですね。(私の次なる車弄りのネタバレ?!)
カタログ・プライスリストをもらい、営業所を後にしました。
更に今日はネッツトヨタ(旧トヨタオート)系の販売店に行くと、ありました!
今回は白のNewSAIデス。
今日も、厳しくチェックです(笑)
その5 ボンネットの仕上げの雑さが目立ちます。
少なくともメッキにして欲しかったですね。
その6 トランクのランプ交換のデッパリが気になります。
デッパリは、写真では分かり難いカモしれませんが、右側の写真はトランクの
ストップランプ裏側です。
最後に営業担当にカタログをもらい、更に我儘を言って新型SAIと写真を撮らせて
もらいました(笑)
いつもの事ですが、販売系列の違いのカタログが揃いました(笑)
左:トヨタカローラ系 右:ネッツトヨタ系
えっ!今日の神輿??
朝のうちだけ土砂降りでしたが10時過ぎからは時々晴れ間が広がる天気でした
これから急用ができたので、台風接近の中、愛知に戻ります
長々とおつきあいありがとうございました。
先週は体調がジェットコースターのように変化しました。
昨日まではイマイチでしたが、今朝から体調は上昇傾向~♪
以前からやりたかった足回りの静音化やっちゃいました。
先ずはジャッキアップで準備完了!
次にウィリー状態のSAIに背面匍匐前進で潜り込み運転席・助手席下のカバー取り外しです。
さすがに顔がマフラーにスレスレ状態なので、取り外し状態は写真撮れませんでした。
取り外すとこんな感じ
本日の第一の主役『ゼトロ耐熱吸音シート』です。
これを細切れにして・・・
かなりいい加減な貼り付け方・・・
これを元に戻して、第一段階終了デスッ!
続いて第二段階です。
私の大好きな『レジェトレックス制振シート』です。
この写真は前回ボンネット静音化の時の写真ですが、今回この3/4を使いました。
レジェトレックス制振シートの貼り付け前の写真が撮れなかったのですが、貼付前に
ウエスで埃・汚れを落とします。
その後、細切れに貼り付けデス
肝心の効果です。
前回静音化効果を確認したコースでテスト走行です。
結果は・・・。
フラシーボ効果+アルファの効果がありました。
ロードノイズは若干低減し、音質も高音部がカットされたような感じです。
同乗した家内も『少しだけ効果があった』とのこと
苦労した甲斐がありました(笑)
私にしては珍しく・・・?焦らしましたが
『秘密さんの登場です!』って言いながら、このフレーズ覚えている人は相当
“テレビっ子”か“オジサン”世代ですね
前回ご紹介した場所は、コーティング屋さんでした。
皆さんのご察しの通りでした
5月連休中に通院後に立ち寄ったオートバックスでミラーレー探を買った時、
駐車場に停まっていた車がコーティングしていました。
それを見て『やるなら今でしょう!』って感じ、帰って即ネットで業者探し⇒
翌日には業者に
コーティング屋さんと話をしていると仕事に対する誠実さが伝わり、3軒ほど
周る予定でしたがその場で発注!
しかも、コーティングの詳細は社長にお任せ。
我ながら無鉄砲デス
待ちに待った仕上がりの日~♪
ナンバーは間違いなくMySAIですが、色の発色が変わったように思える
くらいの変化です。
運転席から見えるドアミラーの塗装の感じが明らかに変わりました!(^^)!
皆さんがコーティングに拘る理由が分かりました。
これから洗車が楽になり、洗車が簡単になった時間は、クルマ弄りに時間を
割けそうで~す。
私の治療ご褒美ネタでした・・・
SAIは本当に静かな車です。更なる静音化を目指しボンネットの防音・静音対策を行いました。
さてその結果は…。
GWも残り僅かとなった5月5日にクルマ弄り決行です。
大物の弄りはGWのようにまとまった休みにしかできないとばかりに、またもや弄ってしまいました(^_^;)
前回、ドアの静音化・静粛化を行った時にボンネットも軽く叩いてみると『コンコン』とチープな音
これはイカンとばかりボンネットの防音・静音対策をしてしまおうと思い立ちました。
本日の主役は・・・
お馴染みのエーモン工業製 静音計画です
先ずはボンネットを開け・・・
純正断熱材を外します・・・この作業がエライことに・・・
断熱材を取り外す時。いつものようにリムーバーでエイッ!とやったらクリップが破壊!!
7個中3個壊れてしまいました
(左の方が壊れたクリップ 返り爪が折れちゃいました)
大急ぎで近くのオートバックスに駆け込み、クリップを探しましたが同じものは予測通りありません。
そこで、径と深さを採寸し似たようなクリップで代用することに・・・。
何とか代用できました(右の写真:左が純正 右が代用品)
次に、前回注文したレジェトレックス制振シートを1枚の1/4をカットしボンネット裏に貼ろうとしたら・・・
殆ど貼るところが無い!
『今頃気づくな』ってくらいショック!
それでも1/4をなんとか貼りました。
(かなり動揺していたので貼り付けた写真を撮り忘れていました)
純正断熱材を元に戻し、“静音計画”の取扱説明書通り貼りつけです。
作業そのものは30分もあれば完了できます。
(採寸→カット→離型紙剥がし→アルミクロステープ貼付→余分なテープカット)
ところがカットした量が意外に多く『もったいない病』が出てきました
ネットサーフィンしていた時に燃費向上のためにエンジンヘッドカバーに断熱材を貼っていた記事があったことを思い出し急遽追加工事です。
エンジンヘッドカバーとラジエターカバーの裏側に貼っちゃいました。
■エンジンヘッドカバー
■ラジエターカバー
さて、今回の気になる効果は・・・?
今回も家内を隣に乗せ、テスト走行です。
残念ながら特筆すべき効果を感じることはできませんでした。
前回のドア周りの静音化・静粛化に未だ慣れていないせいもあり、フラシーボ効果程度でした(涙)
ただ、ボンネットのチープな『コンコン』という音が少しダケ低くなりました(笑)
また、エンジンヘッドカバーとラジエターカバーに防音材を貼りつけたことで、暖気運転時間短縮に少しは効果があるかもしれませんネ。
今回の弄りでSAI購入時に考えていた、私の静音化・静粛化への弄りは、多分(?)一区切りになりそうです。
残りの気になる場所は・・・
①ルーフ
雨の日にもの凄くチープな雨だれ音がします。
雨の日限定ですので、緊急性を感じていませんが何とかしたいです。
②トランク
随想サンも言われていますが、閉める時安っぽい音が・・・。
一応、吸音材を入れていますが、イマイチ効果が少ないです。
③タイヤ
静音化・静粛化対策からタイヤなどの対策が必要・・・?。
皆さんのご意見などを参考に、交換時期までじっくり検討します。
頻繁な更新にお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m