goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

静音化シリーズ(トランクの静音化編)+自己燃費最高記録

2014-06-22 12:00:00 | SAIのDIY
 
こんにちは!
 
今週は6月20日が会社が休みのため、湘南の家に帰っています。
(ワールドカップに合わせた訳じゃないですから~~~)
自宅のWiFiの調子が悪く、記事のアップが遅れてしまいました。
 
帰りはHIKOSAIサン・GAOサン他の諸先輩にお聞きしたTNP走行で、愛知⇒湘南を
走ってみました。
6/19 19:00に出発して到着が6/20 1:30ですから6時間30分かけて帰りました。
その甲斐あって、自己最高燃費記録 23.9㎞/Lを達成することが出来ました。
 140620-012340_R.jpg
さすがにこのスピードでは眠眠打破強強打破が必須です。
140619-195455_R.jpg140524-072758_R.jpg 
 
さて、本題・・・
 
MySAIの静音化をまた、やってしまいました。
しかも、小雨が降る中で・・・。
 
 
今回は、過去にやっていた静音化工事の〝仕上げ〟相当する内容だけです。
140620-180952_RR.jpg 
 
今回の材料は、このレジェトレックス制振シートを使います。
余ったものの使い回しです(笑)
 
 
先ずは、トランクのカバーを外します。
140622-105732_R.jpg 
 
このカバーは14か所クリップで止まっているだけです。
140622-105742_R.jpg 
リムーバを差し込んでこじれば簡単に外れます。
 
外したらこんな感じデス。
今回は敢えて〝コツコツ〟はしませんでしたが、チープな音です(笑)
140620-180631_R.jpg 
 
 レジェトレックス制振シートを貼るスペースが少なく見えますが・・・
こんな感じで、隙間にレジェトレックス制振シートを隙間に入れて、貼り込んでいきます。
140620-181137_R.jpg 
貼り終わるとこんな感じデス。
140620-183314_R.jpg 
もう少しレジェトレックス制振シートが欲しかったですが、在庫切れです。 
 
この後、以前工事していた吸音材を挟み込みます。
140621-093059_R.jpg 
この素材の静音効果は甚だ疑問ですが、他に吸音できるものが無かったので、このまま作業
続行です。
 
 
 
今回の効果は・・・
 
 走行時には全く効果はありません。⇒当たり前デス。(制振シート貼っただけですから・・・)
 
し・か・し、
トランクを閉める時〝バンッ!〟って言う音から、〝ドンッ!〟って音に変わりました。
 
まぁ~、完全に自己マンの弄りでした(笑)
 
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
 
==============================================
追加 
==============================================
今回の復路ではGWに記録した23.0㎞/Lも更新できました~♪
140622-192051_R.jpg 
 
 
 

静音化シリーズ(後部ドアの防音・静音対策 )

2014-06-09 21:25:00 | SAIのDIY

こんばんは!

2012年10月1日に中古ですがSAIを購入して以来、
 
とまぁ~、飽きもせず静音化に励み、その甲斐あってか恐らく前妻(前期SAI)の
オーナーの中でも静かな方だと自負しています。
 
しかし、未だあったんですねぇ~。静音化出来ていないところが・・・。
 
 
それは・・・
 
 
後部ドアなんです。
 
昨年の11月からネタ(資材)は仕入れていたのですが、ただ単に
面倒くSAI(笑う所ですよ♪)のもあって、延び延びになっていました。
 
先ずは弄り前のドアの状況です。
ドアをコンコン叩くと私が不満を持っているのがお判り頂けると思います。
 
 
後部ドアの周りは実に〝安っぽい音〟がします。
 
 
■ドアのネジ外し
カバーを外すとネジが見え、このネジを外します。
140608-101856_RR.jpg 
 
これはカバーを外してからネジを外します。
140608-102043_RR.jpg 
 
このパネルはリムーバで簡単に外せます。(ネジは上の2点とはサイズが違います)
140608-101929_RR.jpg 
 
コネクタを外します。
140608-101958_RR.jpg 
 
■内張り外し
ネジ3本を外したら内張り剥がしです。
これはリムーバでためらうことなく〝エィッ!
写真を撮り忘れたので、運転席の時の写真です(笑)
 
 
内張りを外したらこんな感じデス。(やっぱり想像通り〝チープ〟でした)
140608-102857_RR.jpg 
 
■制振シート貼り付け
今回もレジェトレックス制振シートを貼り付けていきます。
左右で3/4使いました。
140608-103554_RR.jpg 
140608-103554_RR.jpg 
 
貼り付け後は こんな感じデス。
140608-105357_RR.jpg 
レジェトレックス制振シートは、制振したい面積の30%程度貼り付ければOK
なので、こんなもんです
 
 
■ウレタン貼り付け
  
でも使用したスポンジを使います。余りを未だ持っていました(笑)
 
140608-112102_RR.jpg 
ウレタンはスプレーのりを使って貼り付けます。
 
■シンサレート吸音シート貼り付け
内張りを元に戻す時に、シンサレート吸音シートを貼り付けます。
この時は、スプレーのりで手にベタベタにのりが付いてしまい、カメラを触ることが
出来ませんでした。
ここでは、のりは使わずスピーカー周辺・ネジ穴周辺・ウィンドウ操作パネルケーブルを
引き出す所に注意をして、挟み込む感じで貼り付けます。
 
後は逆手順で取り付けて完了です。
 
 
作業終了後、一番気になっていた安っぽい音〟は・・・
 
 
そして、効果のほどは・・・
 
先ずドアを閉める時ベンツのような『ドスン!』と重厚感のあるドアの音に
なりました。
車に乗り込むと、大袈裟に言うと無響音室に入ったような感じがします。
余分な音が入ってこないって感じデス。
 
更に、実走行テストでは・・・
高速と一般道を半々で50㎞程走ってみました。
なんと、エラク静かになっています。(決してフラシーボ効果ではありません)
後輪のロードノイズ、外部から入ってくる音のレベルが大きく下がっています♪
 
 
これで、愛知⇔湘南の往復の疲労感が更に軽減できます~♪
 
 
 
ところで、今回テスト走行中にこんなキリ番をGETしました。
140608-182024_RR.jpg 
 
残った静音化の場所は・・・ 
禁・断・の・・・
ルーフだけになりました
ルーフだけは私にとってパンドラの箱みたいなところがあります。
 
 
 
以上、MySAIへの拘り(静音化)にお付き合いいただきありがとうございました。
 
 

ブログデビュー1年!とモロモロ・・・

2014-01-18 14:45:00 | SAIのDIY

こんにちは!

 
2013年1月15日にブログデビューして1年が経過しました。
最初は’弄り系’でいこうと思っていたのですが、SAIは結構完成度の高い車なので
さすがにネタが続きませんでした(笑)
また、C型肝炎治療開始時と重なり、最初の約半年は薬の副作用に苦しむ中での
ブログアップをしていました。
(実は、ブログスタート記事のアップは病院の中からでした
 
しかし、「熱しやすく冷めやすい」私が続けて来れたのは、アップ後に皆様から
戴くコメントが楽しみになり、続けていくことが出来ました。
改めて、ありがとうございます。
 
これからも、拙いブログですがお付き合いいただけると幸せです。
 
 
話は変わって…
 
前回アップの最後にお知らせしました真相は…
140112-205837_R.JPG 140112-205841_R.JPG
 
年末に携帯電話を AQUOS:IS13SH から GALAXY Note3:SCL22に
機種変更しました。
 
G-BOOKのHPを見ると
接続検討_RRR.jpg 
 
 どうやら、BluetoothのDUNプロファイルとやらに対応しないと接続できない
 ようです。
 DUN:Dial-up Networking Profileの略だそうです。
 
 更に、auのHPを見ると…
携帯対応機種1_R.jpg 
オッと、G-BOOK mxは確認中のようです。
 
もしかして、『やってもぉ~たぁ~?!
 
 
GALAXY Note3は未だG-BOOKに対応していないようです。
 
 
Wi‐Fi環境で前の機種をつないでみたりイロイロなことをやってみましたが
結局ダメです。
GALAXY携帯側の対応を待つしか無いようです。
 
 
またまた、話は変わって…
今年の初弄りその後のご報告デス。
 
先ずはコレ。
140104-100925_R.JPG 
140104-102725_R.JPG 
 エーモン工業のドアバイザーの風切音低減のパーツです。
 ■効果
 1/5に湘南⇒愛知、1/12に愛知⇒伊勢神宮まで高速で検証しましたが、
  正直
 フラシーボ効果』ダ・ケと言う感じデス。
 ■デメリット
 窓の開閉時に少しだけ擦るようです。
 取り付け直後は、窓の挟み込み防止センサーが働く位、当たっていましたが
 今はセンサーが働く程ではありません。
 
 
もう一つ…
140104-141939_R.JPG 
 ドアミラーのLED追加です。
 一部の方からもリクエスト持戴きました、夜バージョンデス。
 
 
 
 ムービーメーカーで少し遊んでみました
 昼も夜も良く見えて、お気に入りの弄りです。
 
 更に、年末に弄ったウェルカムLEDも再撮影しました。 
 
 
 実際には、画以上に明るく、これまたお気に入りです
 
 
 
 
 今回も長々とお付き合いありがとうございました。
 
 

あけまして・・・ 初弄り!!

2014-01-04 21:00:00 | SAIのDIY

皆さん、あけましておめでとうございます。

本年もつたないブログではありますが、お付き合いをお願いいたします。
 
正月早々、2日には東海道新幹線は有楽町の火事の影響で『ベタ遅れ』だった
ようですが、影響を受けられた皆様、お疲れ様でした。
高速道路も、大渋滞がニュースに出ていますが、気を付けて運転をお願いします。
 
さて、2014年最初のアップは、初詣ネタでも無く、お酒ネタでも無く、私らしく
2つの弄りネタです(^_-)~☆
(北関東の方から何やらなにか聞こえてきそうですが…)
 
1つ目のお題は・・・
箱根駅伝の優勝が決まった頃、近くの『黄色い帽子』屋サンに徘徊しに行った
ところ、こんなモノが・・・。
140104-101004_R.JPG 
 
 
裏の解説を見ると・・・
140104-100939_R.JPG 
いかにも、フラシーボ効果たっぷりの解説が私の心をくすぐります
即『買い!』デス。
 
今朝、いつものように洗車
湘南の家の周りは畑が多く、すぐ埃まみれになります
(洗車マニアには、最悪の駐車環境です)
140104-100856_RR.jpg 
 
さて、弄り開始!
 
窓を全開し、端面処理をしてバイザーに貼っていきます。
(長さが、60㎝×2なので、運転席と助手席だけに貼ります)
これを      ⇒     こんな風に
140104-102124_R.JPG  140104-102055_R.JPG
Before
140104-101929_R.JPG 
After
 
140104-102725_R.JPG 
殆ど見た感じ変化がありません。
 
と・こ・ろ・が、
140104-103256_R.JPG 
これだけ余っちゃいました。
そこで、後席にも貼ります
140104-104755_R.JPG 
ナントも’貧乏くさい’使い方です(笑)
この写真では、分かり難いですね(^_^;)
効果の確認は、明朝 湘南⇒愛知を移動予定ですので、確認しご報告します。
 
 
 
次に、2つ目のお題・・・
140102-102251_R.JPG 
これは、年末に仕入れておきました。
 
先ずは、ドアミラーを分解していきます。
ここでは『おーちゃん@あいち』サンと『やれんのー』サンのブログを参考にします。
(お名前にリンク貼らさせて戴いています)
(そう言えば、おーちゃん@あいちサンはブログ移行以来お見かけしませんね)
 
ミラーを外す時は、かなり勇気が必要です。
140104-105522_R.JPG140104-111020_R.JPG
 
ばらしたらLEDを貼り付けます。
140104-113710_R.JPG 
 
次に、結線です。
140104-114352_R.JPG 
ドアミラーのウィンカーから電源を分岐します。
(ピンク:プラス 白:マイナス)
 
防水対策として、シリコン系自己融着テープで巻きつけます。
140104-114727_R.JPG 
後は、組み付けです。
 
しかし、ミラーが、なかなか取り付けられません
 事前に調べていた時にあった『SAI君』サンのブログが気になり、なかなか
 上手く嵌りません。(現象はお名前のリンク先をご覧ください)
 
あえなく、ここで昼食タァ~イム
140104-123958_R.JPG 
こんな格好で一時休止!
  家の前は、スーパーの駐車場とスーパーの通り道になっています。
  このため、ひっきりなしに人が通ります。(この写真を撮った時には、たまたま人がいませんでした)
 
そそくさと、食事を済ませたあと、休憩もそこそこで作業再開!
 
格闘すること、約30分!!
やっとの事で取り付け完了!
 
助手席側も同じ要領で、弄ります。
(助手席もミラーの取り付けに約30分かかりました)
 
出来上がりは、ドライバー目線で見ると・・・
運転席側             助手席側
140104-141939_R.JPG140104-141655_R.JPG 
 
 
こんなもん要らんやんかぁ~』とか『昼間じゃなく、夜撮らんかぁ~い』って
北関東方面から声が聞こえますが、い~ぃんです!
完全に、自己マンです(笑)
 
実は・・・ 
リアウィンカーをLED化したことにより、イマイチ後方からの視認性が悪いのを
少しでも改善しようとの目論見でした・・・。
 
チャン♪・チャン♪
 
 
 
以上、年の初めから弄りネタにお付き合いありがとうございました。
今年も、この調子でMySAIを弄りますので、よろしくお願いします。
 
 

ウェルカム! & 今更ながら…(^_^;)

2013-12-27 12:30:00 | SAIのDIY
正統派車弄りをしました。
 
実は、今までSAIにウェルカムライトが無いのが少々不満でした。
ネットで検索するとそこそこのお値段…(>_<)
年中金欠病の私は、ふと安価版のウェルカムライトを思いつき、早速弄りを
開始しました。
 
12月の3連休となった12/23の朝いつものように弄り前の儀式?!洗車です。
(今回は写真なしです…)
 
先ずは、配線準備です。
ルームランプセット、ピラーとルーフカバーを外しリードガイドを通します。
131215-134612_R.JPG 
131223-093847_R.JPG 
この後、キックカバーを外し接続ポイントを作ります。
(ここの写真は撮り忘れました)
 
次に、ジャッキアップします。
131222-125520_RR.jpg 
何故ジャッキアップかって?
今回使用したLEDデス。
131215-131653_R.JPG 
これを車の下に潜り込み、運転席・助手席のサイドスポイラー底面に貼り
付けます。
131222-131233_R.JPG 
この後が大変でした。
ジャッキアップ高さが低かったため、配線の引き回しに手こずりました。
特に、マフラーなどの高温部を避けたり、配線の露出させないため、カバーを
外したりするのが、大変でした
 
使い心地は・・・
キーを持って近づくと・・・
 
キーでアンロックを押すと・・
 
ドアを開けると・・・
 
会社の駐車場で撮影しましたが、路面が濡れていたため効果がイマイチ分かり
難い画像になってしまいました。
個人的にはとても気に入っています♪
 
 
話は変わって
『今更ながら』
131222-174145_R.JPG 
ドラレコ買っちゃいました
ユピテルDRY-FH72GSです。GPSは付いていないモデルです。 
未だ、使い方が良く分かっていませんので、画像アップはできません(笑)
 
しかし、付属メモリーは4GBです。
早速、メモリーを買いに出発
ケー〇デンキでは、32GBが5,000円以上するようです。
そこで、いつもの怪しいホームセンターに 
 131224-062523_R.JPG
 ありました!
価格はケー〇デンキの半額以下デス!
 
思わず・・・
131224-062506_R.JPG 
シッカリ、2個買っちゃいました(笑)
もう一個は使うかどうか・・・
 
オモシロ画像が撮れたらアップできるよう、取説読みまぁ~す♪
 
 
今回も私事にお付き合いいただきありがとうございました。
    これから、湘南に向かって移動します