話題提供します 真偽の詮索はご自分でという 無責任サイト
(旧 これは 見とこ知っとこ メモ)
あとはおまかせ
理系エリートがなぜ?」はいい加減卒業を、「オウム真理教」巡る嘘の数々
「理系エリートがなぜ?」はいい加減卒業を、「オウム真理教」巡る嘘の数々 目標のない世代が再び犠牲にならないために | JBpress (ジェイビープレス)
地下鉄サリン事件から30年目の3月20日を迎えました。
当時10歳だった子供も40歳、そこそこ分別のついた年配だった人は社会の中高齢層となり、現在の若い世代は「サリン」も「オウム」も実感を持っては知りません。
ここ10年ほど、私が訊ねる母集団は東京大学生など極端に偏ったものではありますが、「諸君と同じ教養学部生が、ごく普通に暮らしていた延長で起きた事件」として話すと、一様にびっくりします。
オウムに実感がない度合い、風化は否みようがありません。
2018年7月、「麻原彰晃」こと松本智津夫以下、13人のオウム事犯が最高刑で命を落として以降、私はオウム関連の筆を折ると「アエラ」誌上で明言し、少数の例外を除いて基本的に発言をしていません。
この間、いくつかのメディアから取材協力の問い合わせはありました。大半は即座に断りましたが、良心的と思った企画には自分なりに情報の提供などもしました。
今日は30年の区切りでもあり、あの頃も、また今も変わらず、むしろ悪化の傾向が見られる趨勢もあるので、あえて自ら禁をやぶり「オウム以前」の背景など再発防止に役立つ内容を記しておこうと思います。
大学学部1年からの友人で、共に東京大学理学部物理学科、同大学院理学系研究科物理学専攻課程で学んだ豊田亨君(享年50)のケースを中心に、2030年代にも繰り返し得る「オウム型のリスク」を考えてみます。
内容の本質は「さよなら、サイレント・ネイビー」に記したものと変わりません。
ただ、この本も20年を経過したわけで、その間も「失われた20年」「30年」は続いており、決して過去とは思うことができないのです。
「なぜ理系高学歴エリートが?」商法は有害
オウムや地下鉄サリン事件に関連して、いまだに性懲りもなく「なぜ理系高学歴エリートが・・・」といった見出しで原稿が書かれ、それが読まれる傾向があります。
どうしてそういうものが書かれるかと言えば、それが「読まれるから」「売れるから」というのが、ここ20年、こうした商法を観察してきた私の結論です。
再発防止の逆を行く最低最悪の商売と断じざるを得ません。
「なぜ理系高学歴エリートが」系の話には、すでに20年前、その中心で自分自身も育った私を含め、誰の目にも明らかな結論が出ています。
でも、それは大して「面白くない」。メディアが喜ぶ、ビューが立つような話ではありません。
30年前のあの日、霞が関で、中目黒で、新宿で、聖路加病院で、何があったか、といったドキュメント、あるいは「松本サリン事件」の現場、5月の「上九一色村突入」の瞬間など戦場のような現実があったのは間違いありません。
しかし、それはオウムにまつわる長い時間と事実のなかでは、最も極端、例外的な現場になっていた。
多くの「信者」たちの意識やその日常は、もっと目立たないものだったはずです。
ということで、公には筆を折っても、私が毎学期、あらゆる授業やゼミナールで必ず話すことを記してみます。
もし「あなた」(文系理系関係なく、男子学生が多い大学生向けの話です)が、スポーツの練習などを終え、友達と少人数で大学の正門を出、帰宅しようか、友達とどこかに出かけようか、といった気分で歩いていたとして、突然、あまり学内では見かけないカワイイ系の女子2人組に、
「あのー ちょっとアンケートに答えてもらえませんか? 吉祥寺にスペースがあるんですけど・・・」と呼び止められたら、どうだろう?
足を止めたりはしないだろうか?
「健康に関する意識調査なんですけど・・・」とか、毒にも薬にもならなさそうな内容で、時間に余裕があれば、足を止める可能性が、私だって低くないと思います。
一通り簡単なアンケートを終えた後、「私たち、カレーとヨガのサークルなんですけど、もし良かったら試食のモニターやってもらえませんか?」などと声を掛けられたら・・・。
地方から出て来て、寮生活とか下宿住まいだったりしたら、友達と一緒という気安さもあり、先方も2人イイ感じの子が誘っているわけで「腹も減ってるし、行ってみようか」とは、ならないでしょうか?
ざっと、こんな感じで騙され始めた。ここには「理系」も「エリート」も関係ない。誰だって騙されるリスクがある。
「オウム」と東大生の出会いの多くは、これそのままではないにしろ、およそカルト教団とか、極端な教義といった面を伏せた、こうした勧誘、オルグから始まっています。
そして、半年1年とそうした平凡な人間関係が築かれ、抜けるに抜けられない内輪感が漂いだしてから、「実は・・・」として「選挙活動」などのワークが織り込まれ始めていった。
私の友人、豊田君の場合は、少林寺拳法のサークルに入っており、教団がいまだ「オウム神仙の会」と称していた大学1年次にはその存在を知るわけですが、実際に「出家」こと、強制的に「富士山総本部」に拉致されるのは修士2年が終わり、修士論文を提出した後の春休みで、5年以上の時間が経過していました。
何か特殊な「理系エリート」なるものが、教団の教義にハマって・・・式の考察を、若い世代の筆者が書くものも見かけましたが、当時の現実を知るものとしてはSF的想像をたくましくしている感を持ちました。
オウム教団は、実にまったりとした、ごく当たり前の日常に根を生やした「準構成員」的なネットワークが一番タチが悪い。
すでに服装からしておかしなカルトになってしまった後のケース以上に、普通に見える段階で「早期発見」して「元から絶つ」のが大事と、特に教養学部1、2年生向けの講義やゼミでは、徹底して強調するようにしています。
目標を失った若年層
「疑似オウム」的なリスクについて、第2に強調しておきたいのは、社会全体が若年層に、リアルな希望、現実感あるやりがいなどを、提供できているか?という点です。
これについては、少なくとも大学の中では、1980~90年代よりも今2020年代半ばの方が、慢性化、悪化している面もあるように思います。
東大教養の1、2年生に「やりたいこと、ある?」と尋ねると、明確に「ない」と、結構元気よく答える学生の割合が、ここ15年ほど、明確に増えた印象があるのです。
分かりやすい曲がり角もありました。「東日本大震災」と「コロナ」です。
地震や原発事故が直接の原因とは言えないと思いますが、2010年代に入ると「データの改竄」など、研究不正が明らかになるケースが、以前より増えた感があります。
データとして文部科学省の調査結果をリンクしておきますが、これは2015年以降の数字が並んでいます。こうした調査が表に出るきっかけになったのは、前年の2014年1月以降のSTAP細胞詐欺事件の影響が決定的でした。
大学の学内でも無暗に煩瑣な割に内容は希薄な「研究倫理」のプロセスやら研修やらが設けられ、それを整備したことを手柄に研究無関係で出世する人間なども目にしました。
ここで私が思うのは「研究のサラリーマン化」です。
「職場としての大学」の環境を整えようというのは、決して悪いことではありません。
私だって、今まで27年間の教官生活を振り返れば「水銀や鉛など指定重金属に汚染されたキャンパスに封じ込められたくなかった」「コロナ発熱外来棟に学生を押し込められて往生した」など、指摘すべきことは山のようにあります。
ただ、そういうこととは別に、本当にクリエイティブに仕事している教員がどれほどいて、そこで手ずから仕事を覚え、日々、新たな価値を創り出していく歓びを伝授される、本来の「大学の愉悦」「創造の醍醐味」を、味わわせてもらっている学生は、いまどれくらいいるのか?
豊田君が学んだ「素粒子理論研究室」(通称「素研」)に関して言えば、1990年代前半、それ以前の世代を牽引したクリエイティブな第一人者が退いた時期と言えると思います。
1960年代から80年頃までは、今日の素粒子で標準模型と呼ばれるモデルの確立に貢献した西島和彦氏が「素研」を率い、多士済々の感があったと思います。
それが1980年代、冷戦末期となると、核兵器の基礎研究として巨額の予算投入が許されていた素粒子・高エネルギー物理全体に影が差し始めていました。
当時の素研、重鎮は猪木慶治教授、若手の中心人物は江口徹助教授、いずれも十分に優秀、しっかりした業績もあり、かつ懇切な人柄、誰もが認める東大本郷の素粒子理論教授であったと思います。
ただ、素研では、修士の学生に必ずしも最先端のオリジナルな研究はさせていなかった。
豊田君の場合は「大統一理論」GUTと呼ばれる、電磁気の力(の親戚を含む「弱電相互作用」)と原子核を結びつける力(として知られる「強い相互作用」)の統一を試みる分野の「レビュー」、つまり、どこにどのような重要な研究があるかを調べ、必要な検算など後付けを行う仕事で「修士」号を発給されました。
これについて、豊田君は「まー、不満はないけど、なんかなー」と思わざるを得なかった。
海外第一線の研究室では、レビューなどではなく、20代前半から自分固有のテーマをもらってオリジナルな業績を積む人も決して少なくない。
そんななかで「素研」が「秀才の墓場」化していたのは、紛れもない事実でした。
先週末、私の指導教官、小林俊一先生(元理化学研究所理事長・東京大学副学長)が2月にお亡くなりになっていたことを、やはり指導教官の大塚洋一先生(もご存じないまま密葬だったそうです)から伺い、私はいまもショックを受けています。
小林研究室、正確には佐々木亘・小林俊一研究室の学統は、早ければ学部4年の卒業研究でもオリジナルな成果が出れば学会登壇させる例もあり、人を大変多く育てる研究室でした。
東大だけで8学年に6人(池畑誠一郎、家泰弘、大塚洋一、河野公俊、小森文夫、勝本信吾)教授職を輩出。いずれも検索されれば、分野で大きな業績を挙げる碩学と分かると思います。
こうした方々、お一人お一人が優れた物理学者であるのは言うまでもないですが、先生方が環境に恵まれたこと、独自の業績を世に問い、米国IBMワトソン研究所、江崎玲於奈研究室などとの行き来を含め、トップの業績を矢継ぎ早に出せる環境、そういう空気があったのは間違いありません。
私はその研究環境で、あとあとノーベル賞も出たテーマを振っていただきながら、研究を形にせず音楽に流れましたので、そちらで仕事をし、教官として東大に呼ばれてラボを持ってからは「学際」が看板の部局でしたので、少しでも恩返しをと思いました。
国連・ユネスコ「世界物理年」の幹事など雑務も引き受け、ラボの1号博士、李珍咏氏も白川英樹先生にいただいたテーマを、私が学生時代はオソロシイ助手でらっしゃった勝本信吾さんに副指導で厳しく見ていただいて学位指導を頂きました。
私自身もそうですが、うちのラボの学生たちに「研究不正」の動機など、入ってくるわけがないのです。
だって、可愛い自分のテーマで、多くの場合装置から手製で、大げさに言えば人類の科学に新たな貢献を確かに自分の手で推し進めている手ごたえとやりがいがあるので、わざわざ自分でそれを貶めるような「不正」なんて、考えたこともありません。
翻って21世紀に入ってからの大学は、浅く安っぽく中身のない「数値目標」などが闊歩し、論文の件数が一つでも多い方が「人事で有利」「生き残れる」みたいな状況ができている。
これを「サラリーマン化」と書いたわけです。
こうした傾向は20世紀にも、決してなかったわけではない。
ただ、それが変に利権化したり「研究者」をやっている側の本人が、自分の研究の価値を信じていなかったり、残念なことですが、モラールの崩壊を目撃する頻度が、確実に上昇しています。
「理系エリート」とかいうウソは、「自分には関係ない」という多くの読者を安全な対岸に置く言い訳に過ぎません。
現実に起きたのは、極めてチンケな詐欺、霊感商法と、それが巨大な利権に繋がると気がついた悪い人間が、未来に希望を見失いかけた若者を、幅広に騙くらかして、加熱加速の結果、ああした事件が起きてしまった。
決して対岸の火事なんかではない、今度も普通に再発して不思議ではない構造を、日本社会そのものは温存、ないし今世紀に入って拡大した面がある。
そのことを、むしろ深く憂慮します。
社会は、あるいは大学は、若い世代に「本物の希望」「手ごたえのある生きがい」「価値創造の歓び」をこそ、伝える機関であるべきと思います。
一人をつるし上げ溜飲を降ろす」社会体質
最後は、豊田君自身が最期に語っていた、日本の救いようのない社会体質を記しておきたいと思います。それは
「一人をつるし上げて溜飲を降ろし」大多数は関係なかったことにして思考停止、忘却、そしてまた同じ過ちを繰り返すという悪循環です。
豊田君への最高刑の執行後、正確には、遺品とともに遺骨を引きとり、故郷に送り返した後になって、私は、20年間続いた小菅の拘置所での接見がどんなものだったか、少しだけメディアに記しました。
一言でいうと、それは「(私が)冗談ばかり言う」「集中できる興味深いテーマを巡るディスカッション」が大半で、拘置所の中という、暗い雰囲気とはかなりかけ離れたものになるよう、意識して努めました。
なぜといって、そういう時間がないと、人間は容易に拘禁症状から精神に変調を来たし、普通の思考もできなくなってしまうから。
本人は生前、拘置所の中で自分はいつも反省していなければならないのだから、そういう消息は外には出さないでほしいと言っていました。ですので、生前はずっと伏せていました。
しかし、現実には、共に卒業研究で指導していただいた山本祐靖研究室の岸田隆助手など、物理の専門の話題で豊田君と長く交流された先輩もおられます。
私も、一緒に論文を書いてもらったり、トピックスとしては暗号資産とかブロックチェーンとか、その時々の知的に興味深い話題を提供するディスカッションを彼と共にした。
1999年から2018年までまる20年間の接見の大半を、大学・大学院時代と変わらない一友人として、笑顔と知的な議論だけで時間を共にするようにしました。
その可否は分かりません。しかし何にしろ、彼は最期の最期まで正気を失うことなく、執行当日も自分で決着をつける覚悟で自分の足で歩いたことは分かります。
私はその日接見の約束をしていたので執行場と考えられる場所から200メートルほどの、東京拘置所、一般面会待合室にいましたが、そのことは確かに理解しています。
さて、20年にわたって冗談しかいわなかった私たちの接見ですが、第1陣として「麻原」こと松本智津夫たち7人が執行されてからの3週間は、私自身にとっても生き地獄で、執行後1か月ほどは体調も元には戻りませんでした。
そんななかで彼に、珍しく訊いたのが「何を言い残しておきたいか?」という問いで、そこで豊田君が語ったのが、
「日本社会は、誰かスケープゴートを見つけて、その一人を吊るし上げにすると、喉元すぎれば熱さを忘れる、式で忘れてしまう。何も学習せず、何も改まらない。自分は自分の責任を取る覚悟はできているけれど、そのことが残念でならない」
という言葉でした。
3週間、土日を除いて、一日も彼を一人にしないよう予定を組んで、私は都合4回、最期の時期を共にしましたが、そのなかで2回、同じことを彼は繰り返した。
2018年7月に自分で断言した「オウム断筆」を、自分自身で破って例外的に本稿を準備したのは、これを記さなければ、と思ったからです。
日本社会は、2025年も、2100年も2500年も(そこまで日本や地球環境がもてばよいのですが)誰かスケープゴートを作り出し、それを吊るし上げにして溜飲を下げ、何も学ばず、何も反省しない風土は、多分、改まらないでしょう。
でも、そんなことでは何一つ、価値ある方向に物事が進むことは期待できません。
本稿読んで下さった若い世代の一人でも、二人でも、確率的に「そうではない」人が増えることを希って、一つひとつ伝えること。
地味で地道な日常、平穏無事に見えて、実はなによりスリリングな人類への貢献の知的冒険が可能であることを、一人ずつでよい、確かに自分のものにして、自らの足で歩いて行ける人を育て、応援すること。
それ以外に、私たちにできる事はないというのが、地下鉄サリン事件から30年、多くのオウム事犯も学んだ東大も教官生活27年目の、等身大の思いにほかなりません。
« 日本に居るス... | アンミカにも... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |