goo blog サービス終了のお知らせ 

誰も知らない医療の現場:患者を拘束したくない!

誰も知らない医療の現場:患者を拘束したくない! - ライブドアニュース

・・・・

誰もが、拘束や寝たきりを避けたいと思うが、認知症によって自らの安全を保てない場合、対応できる看護師の人数が不十分であれば、拘束は避けられない

 事実、拘束の件数は、厚生労働省の調査が始まった2003年以降、増加の一途を辿っている。認知症以外の疾患を含む拘束件数は、2003年度の調査で5190人であったのに対し、2013年度の調査で1万229人と倍増している。

 病院には、患者の転倒・転落を防止する義務がある。実際に、拘束をせずに転倒・転落による負傷・死亡が発生し、患者の家族が損害賠償を請求した事例がある。

 負傷における訴訟では、グループホームに入所中の79歳の認知症患者が、1人で椅子から立ち上がり、転倒・骨折した事例がある。入院費用や傷害慰謝料など、400万円の支払いが事業者に命じられた。

 死亡における訴訟では、ショートステイをしている81歳の認知症患者が、夜間に1人でベッドから立ち上がって転倒し、急性硬膜下出血で死亡した事例がある。 死亡事故という重大事故であったこと、また認知症があるため、指示を従わないことによる患者側の責任はないと判断されたことから、3402万円の損害賠償責任が認められた。

 私たち看護師は、「拘束をしない選択」と「少ない人員配置による限界」との間で、ジレンマを感じている

 拘束は寝たきりをつくり、寝たきりは身体機能の低下を引き起こす

・・・・・

グローバル化に適応して移民を受け入れ、超高齢社会における圧倒的な看護師不足を補う方が賢明ではないか。

最後の移民を受け入れの提言は また 別の問題があり 簡単には受け入れられない

拘束について いろいろ集めているサイトも↓

精神科で患者拘束は10年で2倍…衝撃の事実が明らかになった - NAVER ...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 黛ジュンが大... NHK受信料訴訟... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。