話題提供します 真偽の詮索はご自分でという 無責任サイト
(旧 これは 見とこ知っとこ メモ)
あとはおまかせ
「仏心の復活」はない? 金まみれ、権力のしもべ…救いのない中国仏教界
石平
「仏心の復活」はない? 金まみれ、権力のしもべ…救いのない中国仏教界
中国では今、仏教が隆盛の様相を呈している。中国仏教協会ホームページによると、2012年の段階で全国の仏教寺院の数は3万以上に上り、僧侶の 人数は24万人に達している。「仏教徒」の数は1億人を超えているという。宗教消滅の「文革」から約半世紀、中国仏教はやっと復興してきたようだ。
問題は、中国仏教の内実である。先月24日、北京青年報が掲載した記事がそれを如実に語っている。記事によると、同20日から北京で開かれた「中華禅文化 サミット」では、参会者の誰もが1万9800元(約40万円)を払えば「慈善禅師」の称号を贈られ、9800元を追加すれば『中国当代仏門人物大辞典』に 名前を載せてもらえるという。そして3万元の大金を出せば、サミットの理事会に名を連ねることもできる。「仏門の盛事」と称されるこのサミットは赤裸々な 金銭取引の場となっているのである。
こうした会合に限らず、金まみれは中国仏教界の「日常」になっている。
5月19日付 の南方都市報記事によると、海南省の博鰲禅寺というお寺では、参拝客が禅堂に集められ、数分間の「禅話」を無理やりに聞かされた後に300元(約6千円) の「聴講料」が徴収されるほか、仏殿に一歩でも足を踏み入れると直ちに600元の「寄付」を強要されるという。どうしても「寄付」を払わない参拝者に対し ては、お坊さんが、その親族にまで呪いの言葉を浴びせるらしい。
もちろん今の中国では、それは別に突出した例ではない。全国の仏教寺院の大半が、強引な手法による金集めを行っていることはよく知られている。
だからこそ、10年ごろから、全国で寺院の「下請け代理経営」が盛んとなっている。お寺の「おいしさ」に目をつけた商売人が寺院の経営を一手に請け負い、僧侶たちと連携して参拝客からできるだけ多くの金を強請(ゆす)ることに知恵を絞っているのである。
僧侶たちはこうして「金の亡者」となる一方、共産党政権に対して「権力の僕(しもべ)」になりきっている。たとえば5月25日、中国仏教網が報じた「唐山 市仏教界が18期四中全会精神を学ぶ勉強会を開催した」の中にある「18期四中全会」とは、中国共産党第18期中央委員会第4回全体会議のことである。
要するに中国共産党が何らかの会議を開くと、お坊さんたちはその「精神」を学ぶための勉強会を立ち上げるのだ。仏教の僧侶が、ある特定の政党、しかも「無神論」を主張する政党の「会議精神」を熱心に学ぶとは、まさにお釈迦(しゃか)様誕生以来の天下の奇観であろう。
18期四中全会が開かれたのは14年10月のことだったから、先述の勉強会はむしろ遅い方だ。福建省では、この年の11月の段階で既に「福建省仏教界が18期四中全会精神を学ぶブームを起こした」と報じられている。
上海の仏教界も同年12月3日、「18期四中全会精神を学習する報告会」を盛大に開催した。地元の新聞によると、参加者の「高僧」たちは相次いで、「18期四中全会の精神の指導下で自らの政治的修養を高めよう」と誓い合ったという。
ここまで来たら、僧侶たちの政権への媚(こ)びはもはや笑い話の領域に入っている。とにかく、政治権力にうまく取り入って自らの地位を保証してもらいながら、次にはこの地位を利用して金もうけに狂奔する。これが今の中国のお坊さんたちの「渡世の道」となっている様子だ。
それでは、中国の仏教が形的に「復興」したとしても「仏心の復活」はあり得ない。それ自体が救いのない仏教に救いを求める中国民衆は、永遠に救われることはないのではないか。
◇
【プロフィル】石平
せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。
« 日銀金融政策... | スクワット15... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |