goo blog サービス終了のお知らせ 

EnTaku

気楽に撮ってます。

梅雨、中休みの飛騨路にて(4.5)

2023-07-25 01:35:25 | その他の機材
七宗ダム、右岸のゲートだけ色ちがいである事が気になって、後日再訪の際に観察してきました。




ほほう、ゴム製のゲートなんですね。


ダムの世界、奥が深そうです。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴムのダム (まっち)
2023-07-28 12:08:37
正式名称は「ゴム引布製起伏堰」となります。
空気を入れて堰を膨らませることで、流量を調節します。
建設コストが金属製のゲートよりも安価で、操作も簡単、耐久性もありゴムの寿命は30年と言われています。
一方で起伏させる際に高さが均一でなくなる「Vノッチ」が発症することが多々あり、これが唯一の欠点となります。
主に小規模な堰に用いられますが、中には電力用に高さが10メートエルを超える巨大なものもあります。
返信する
Unknown (EnTaku)
2023-07-28 20:57:26
まっち様

詳しい解説ありがとうございます。
30年とは結構持つものなんですね。高さ10メートルのものもあることも驚きです。
黒部とか徳山辺りは典型的な「ダムぅぅぅ!」って印象ですが、中~小規模のダム(堰堤)にも色々あって、興味はつきませんね。
沿線撮影の際にまた観察してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。