どこのポータルサイトだったのかは忘れたが、WEBニュースの片隅に、日本におけるブログの衰退みたいな記事が出ていた。
ブログ先進諸国と比べて、日本のブログは匿名性が高く、結局のところ
どんな奴が書いているのか解らない文章に読者は飽きてきた
そんな意見が書いてあったのだ。
なるほど、確かに頷ける。
どんなに批評が鋭く厳しい文章であろうとも、ハートフルで温かみのある文章であろうとも、それはテキスト、文章、文字でしかない。
テキストにはテキストにしか伝えられないものがあるわけで、その逆、テキストでは伝わらない何かもあるってことだ。
*2008年5月8日 午後5時半過ぎ追記*
というわけで、こんな奴ってことが一番よく解るもの、写真を出してみた。
5月8日午後5時半過ぎに、これは過去形になってしまったのだが、一日だけの企画として写真を二点出したので、ご覧になった方は、ご納得いただけたであろうと思う。
この記事についたコメントの数々は、皆さんの温かなご意見が溢れていて、本当に嬉しく思う。
心より、感謝します。
一つだけお知らせを。
三桁の頃の神戸の写真は、座っている写真なのだけれど、両足を大きく開いているのは、隣にいる銅像を真似たもの。
足が太いとどうしても開きがちになるのは事実なのだけれど、多くの肥満の方が、あそこまで足が開いてしまうというわけではない。
私の写真で、またさらに嫌な思いをした方がいるので、これだけはお伝えしておく。
あの写真は、三桁たけみ特有のもので、全ての肥満者の代表例ではありません。

さてと!
夕飯の支度でもするかな~!
ブログ先進諸国と比べて、日本のブログは匿名性が高く、結局のところ
どんな奴が書いているのか解らない文章に読者は飽きてきた
そんな意見が書いてあったのだ。
なるほど、確かに頷ける。
どんなに批評が鋭く厳しい文章であろうとも、ハートフルで温かみのある文章であろうとも、それはテキスト、文章、文字でしかない。
テキストにはテキストにしか伝えられないものがあるわけで、その逆、テキストでは伝わらない何かもあるってことだ。
*2008年5月8日 午後5時半過ぎ追記*
というわけで、こんな奴ってことが一番よく解るもの、写真を出してみた。
5月8日午後5時半過ぎに、これは過去形になってしまったのだが、一日だけの企画として写真を二点出したので、ご覧になった方は、ご納得いただけたであろうと思う。
この記事についたコメントの数々は、皆さんの温かなご意見が溢れていて、本当に嬉しく思う。
心より、感謝します。
一つだけお知らせを。
三桁の頃の神戸の写真は、座っている写真なのだけれど、両足を大きく開いているのは、隣にいる銅像を真似たもの。
足が太いとどうしても開きがちになるのは事実なのだけれど、多くの肥満の方が、あそこまで足が開いてしまうというわけではない。
私の写真で、またさらに嫌な思いをした方がいるので、これだけはお伝えしておく。
あの写真は、三桁たけみ特有のもので、全ての肥満者の代表例ではありません。

さてと!
夕飯の支度でもするかな~!