goo blog サービス終了のお知らせ 

ストイックダイエット2(仮)

標準体重超初心者が日々思うこと・・・

フランスパン風味のぶどうパン

2008-06-15 03:06:40 | レシピ
昨日の夜、ぶどうパンを焼いたので、分量の覚書。

最近パンが好きでいろいろ焼くけれど、今回は見た目が丸くて粉振ってあるフランスパン風味のぶどうパン!
粉を振ったのは、カンパーニュっぽくしてみたかったのだ。
で、フランスパンの粉はないので強力粉と薄力粉のブレンドで作ってみた。
これが、物凄く好みのパンに仕上がって感動。
外側のガリガリとそっけない内側の対比がたまらなかった。

強力粉120g
薄力粉30g
インスタントドライイースト3g
ぬるま湯50cc(予備発酵オリゴ糖液2g)
ぬるま湯60cc
塩3g
レーズン50g

打ち粉(強力粉)
振りかけ粉(上新粉)

イーストが古くなってきてるので予備発酵をしてから使用。
手捏ねで10分くらい、一次発酵28度で60分+38度で10分、ベンチが30分、成形発酵が38度で45分、200度で25分くらいだったかな。
フランスパンの作り方ではなくて食パンの作り方に近い。
でも何となくフランスパン風になったので満足。


シフォン

2008-05-22 23:39:19 | レシピ
先日の記事で、自作ケーキ類の味が悪いのではないかと落ち込んだ話を書いた。
ケーキは、私の口に入るわけではなくて、旦那が食べる。
だから、本来なら旦那が食べたいと思うような味にするべきなのかもしれない。

でも、いらないものは出来るだけ入れたくない、それは自分の拘りだ。
だけれど、出来れば「美味しい」と思って欲しい。
このどちらもかなえるレシピは、存在するのかどうか、今後も研究してゆこうと思う。
というわけで、休みだった今日は、初挑戦のシフォン風味ケーキを焼いてみた。

「ノンオイルのシフォン風ケーキ」

バナナ・1本
玉子・2個
上新粉・65g
砂糖・小さじ4
低脂肪乳・60ml
ベーキングパウダー・小さじ半分
レモン汁・大さじ1

詳しい作り方は書かないが、玉子は別立てで。
上新粉は米の粉で、ケーキ用ではなくて米屋さんで売っている普通の上新粉。
少々荒めなので振るって使った。

出来上がりサイズは、1リットルの牛乳パック1本分、カロリーは552kcal。
シフォン型などもっていないので、牛乳パックで焼いている、きっと邪道なんだろうな。
旦那の感想は「なんか、今日のはふわふわしてるな、甘く無いからいくらでも食えそう」だった。
米は小麦粉より甘いはずだから、砂糖を少なくしたのだが、ううむ。

豆腐のチーズケーキの作り方

2008-04-07 18:16:45 | レシピ
先日記事に出した豆腐のチーズケーキの作り方を教えて欲しいとご要望があったので、レシピの紹介。
ただし、お料理初心者でなおかつ超アバウトな性格に私が作ったものは、ちょっと変っていると思う。
だから、オリジナルの作り方から先にご紹介しておこう。

雪印クリームチーズを使った簡単チーズケーキの作り方・ベイクド
ここへ行くと詳しく見られるが、携帯では閲覧できないかもしれないのでコピー。

材料・18センチ丸型一個分
・雪印クリームチーズ 200g
・砂糖 60g
・玉子 2個
・薄力粉 大さじ3(27g)
・生クリーム 200cc
・レモン汁 大さじ2
・バター(食塩不使用) 20g

下準備
・クリームチーズを室温に戻すか、包装フィルムから出してやわらかくしておきます。
・型にオーブンペーパーを敷きます。
・薄力粉をふるっておきます。
・オーブンを180℃に予熱しておきます。

作り方
(1)生地を作ります
・ボウルにクリームチーズを入れ、木べらやゴムべらでよく練り、なめらかになったら砂糖を加え、泡立て器で混ぜます。
・玉子を溶き、数回に分けて加え、そのつど混ぜてなじませます。
・ふるった薄力粉、生クリーム、レモン汁の順に加え、そのつどよく混ぜます。
・バターを湯せんにかけて溶かし、熱いうちに加え混ぜます。
(2)オーブンで焼きます
・オーブンペーパーを敷いた型に(1)の生地を流し、180℃のオーブンで約40分焼きます。
(3)冷やします
・焼き上がったら型ごと常温に置いて充分あら熱をとり、冷蔵庫に入れて約2~3時間冷やします。
※熱いうちに型からはずして切ると、くずれてしまいますので、芯まで冷やした後、型からはずしましょう。

以上のように作ると、美味しいチーズケーキができるだろうと思われる。
ただし、この材料では総カロリーが2199kcalになる。
簡単!栄養andカロリー計算にて算出。
いくらなんでも、それは多いだろう。
というわけで、豆腐の導入。

クリームチーズを半分だけ使った簡単豆腐チーズケーキの作り方・たけみアレンジ

材料・長辺23センチ×短辺16センチの楕円グラタン皿一個分
(旦那のおやつ3回分)
・雪印クリームチーズ 100g
・おぼろ豆腐 150g
・砂糖 20g
・玉子 1個
・薄力粉 大さじ1と半分(14g)
・低脂肪乳 100cc
・レモン汁 ちょいちょいっと少し
・バター(多分食塩使用) 5gくらい
・ラムダーク ちょいちょいっと少し

下準備
・クリームチーズを冷蔵庫から出し、100g分だけ耐熱皿においてレンジで加熱。

やわらかくなるどころか一箇所だけバチバチ弾けてびっくりした。
オート加熱(我が家は1000w)は大変危険のようだ、室温で気長に軟らかくするか500wで試したほうが懸命と思われる。

・小麦粉をふるって、その上に砂糖もふるった。

さらにバターを軟らかくしようと、ここでもレンジで加熱。
今度はチーズの失敗を踏まえ、温度指定で地味に加熱した。
このバターは、デニーズでパンを食べた時に出てくるものを持って帰ってきた。
つまり、一食分の容器に入っている、8gくらいだと思う。
今回その容器ごと加熱していたら、砂糖をふるっている間に容器が「グニャン」と崩れてしまった!
レンジの庫内にこぼれるバター、かろうじて残ったものだけ使用したので5gくらい。
この時点で上の作り方とは全く違うが、細かなことは気にしない。

1・生地作り
・ボウルにクリームチーズと豆腐を入れ、スプーンでよく練ったが、全くなめらかにならないので降参してチーズと豆腐をこした。
ちなみに小麦粉や砂糖をふるったのも、チーズと豆腐をこしたのも、小さな茶漉しだ!
・玉子をといてみたものの、白身と黄身があまり混ざらないのでやっぱり「こして」チーズと豆腐の上に落とした。
茶漉し大活躍、手はべとべとだが構っちゃいられない。
・ふるっておいた小麦粉と、砂糖、さらにその上に降りかかった溶かしたバター(粉まみれで固まっていた)を一気に投入、ひたすら混ぜた。
・最後に液体物(低脂肪乳、レモン汁、ラムダーク)を全部入れ混ぜた。

2・焼き
クッキングペーパーなどをしかないで、グラタン皿に全部いれ、180度のオーブンで40分焼いてみた。
楊枝を突き刺して生地がついてこなかったからそれで出来上がり。

3・冷却
オーブンから取り出して、冷えたオーブントースターに入れてそのまま放置。
冷めてから冷蔵庫に入れた。

以上のように奮闘しながら作った豆腐チーズケーキは、平常の作り方より大幅にカロリーカットで745kcalだった。
ただし、もう少し甘くすれば良かったのにと思うかもしれない(旦那いわく、うまいけどあんまり甘くはないらしい)ので、そのあたりは程ほどに調節されたし。

それから、おぼろ豆腐を使ったのは半額で安くなっていたからなので、豆腐の種類も絹ごしの方がいいと思われる。
ただ、絹ごしは水分が多いので150gから100gに減らした方がいいかもしれない。
また出来上がりは、切り分けられるような状況ではないので、すくって食べるかたちになる。
固まらせる力のある玉子も減らしているから仕方ない。
そのあたりも気にするなら、砂糖とバターを減らしチーズを半分豆腐にする程度の方がきっと「美味しくできる」はず。

今回はグラタン皿で焼いたが、次に作るとしたら茶碗蒸しを作る耐熱食器で一食分に分けた状態で作ると思う。
その方が分割してとって置くのに見た目もいいだろう。


分量通りに作って不都合が起きても責任は負えませんのでご了承ください。