三日月堀のぶろぐ

お城・歴史の記事がメインのぶろぐです〈(_ _)〉

茨城の城館巡り その2 牛久市の城館

2015年12月27日 | 茨城 城址

前回の続きになります。

〇小坂城 茨城県牛久市小坂町
永井館から県道53号線に戻り東へ進み、下佐谷の交差点を右折し県道64号線~県道197号線を通り、下稲吉の交差点を右折し国道6号線を南下、途中コンビニで昼食をとりその後、牛久市の生涯学習センターへ立ち寄り「牛久市文化財ガイドブック」を頂きました。

事前に問い合わせをしていましたので、無事に全員分頂くことが出来ましたε= (^o^;

生涯学習センターから国道408号線へ向かい、国道を東へ進むと左手の小坂団地の先に小坂城がありました。
城跡は南側を流れる小野川に突き出た舌状台地の南端部に位置しています。
また城の北側には城下を連想させる集落が江戸時代前期頃まで存在しており、さらに北側を鎌倉街道が東西に走っています。
城主は「小田家風記」に「岡見備中守」の名が記されていることから、岡見氏の一族であったと考えられます。
4つの曲輪から成り、それぞれ折れを持つ空堀や分厚い土塁で囲まれていて、大変見応えがありました。
市指定文化財に指定されており、駐車場や解説板も充実していて、訪れやすいお城です。

  

〇牛久城(付・牛久陣屋) 茨城県牛久市城中町
県道53号線を西に向かい牛久城へ・・・(裏道?といいますか最短距離の経路で向かいました)

牛久城は南に牛久沼を望む台地上に位置し、永禄9年(1566)の「小田氏治味方地利覚書」に「岡見山城守」の城として記されています。
佐竹・多賀谷氏との争いの中で、後北条氏に救いを求めた為、後北条氏は在番衆として近隣の城主を送り込みました。
多賀谷氏の攻撃を何度も受けつつもなんとか持ちこたえましたが、天正18年(1590)豊臣勢力の進出により落城したと思われます。
広い曲輪が三つあり、根古屋や外郭も含めると広大な城郭であったようです。
空堀は幅広く、また深く掘られていて、今回巡ったお城の中では規模がまったく違うのを実感出来ました。
外郭の一部は近世になって山口氏の牛久藩陣屋がおかれました。
牛久藩陣屋跡から眺める夕日がきれいで、牛久沼そして葉に隠れてしまいましたが富士山も見えました(^^;

  
  

今回、武蔵直登様の忘年会に初めて参加させて頂きましたが皆様きさくに話かけて下さり、また資料の配布・移動手段の手配や現地で色々と教えて頂きました。
訪城数は多くはなかったのですが、皆様と楽しく巡る事が出来ました。
ありがとうございました<(_ _<(_ _)>_ _)>

参考資料: 
新治村史・牛久市文化財ガイドブック・関東の名城を歩く北関東編・現地解説板・角川地名大辞典茨城県

追記 武蔵直登の皆様と解散後、携帯電話と家の鍵を自宅に忘れてしまいその日は結局家に入れず、一晩ネットカフェで過ごすはめになりました・・・(T_T)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (夢酔藤山)
2015-12-29 18:53:56
ししんさんのblogにコメントが出来なくなり残念です。
ちょっと早いですが、今年も有意義に過ごせたことを感謝しております。皆さまにとって2016年が素晴らしい新年でございますように。
よいお年をお迎え下さい。
Unknown (みかづきぼり)
2015-12-29 21:24:11
夢酔藤山先生
こんばんは、ご無沙汰しております。
諸事情で更新が途絶えていましたが(半分は私のサボリグセです)またぼちぼちと更新して行こうと思います。
ヤフーは仕様が変わったてしまったようで、残念ですね。
色々と勉強をさせて頂きました。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
よいお年を (小頭@和平)
2015-12-30 14:51:01
こんにちは。

茨木県南のミニオフから早くも2週間ちかくが経過し今年もあとわずかばかりとなりました。
あのあと阿見町の土岐原氏関係の城跡に赴く計画を練っておりましたが、如何せん気力と体力が追いつきませんでした。

本年はお世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
Unknown (みかづきぼり)
2015-12-30 17:53:07
小頭@和平様
こんばんはー 年末のご挨拶、恐れ入ります。
時間が経つのは早いですね。
あれからチョットだけ小田氏関係の本を探したのですが、以前土浦市博物館の特別展「戦国武将小田氏と法雲寺」があったそうです(図録は既に完売しているようです)

本年は色々とお世話になりました。
お身体にお気をつけて良い新年をお迎えください。
小田氏 (ししん)
2015-12-31 12:25:30
八王子の松岡書店で小田氏の資料売ってました
つくば書林から発行されている本です
タイトルは忘れましたが値段的に折り合いがつかなくてあきらめました^^
Unknown (みかづきぼり)
2015-12-31 13:02:13
ししんさん
おー情報ありがとうございます、それは「常陸小田氏の盛衰」でしょうか
距離はありますが小田城や藤沢城へもちょっと行ってみたいなーと思ってます。
小坂城を調べてたら行政面でいわく付のようですね、まあ公園になり遺構もしっかり残っているのでありがたいのですが・・・
「陸小田氏の盛衰」について (小頭@和平)
2015-12-31 20:13:01
こんばんは。

↑脇の方から失礼をいたします。
「常陸小田氏の盛衰(2004年刊行/野村亨 著)」の書籍については以前に新刊定価で購入しております。
八田知家に始まる小田氏15代の事蹟についてまとめられたもので、史実と伝承に関しての厳密な論究等を求めなければ大変分かり易く記述されております。
もしも必要でしたら貸しいたしますのご遠慮なくお申し付けください。

では、みなさまよいお年を。
Unknown (みかづきぼり)
2015-12-31 21:53:38
小頭@和平さま
こんばんはー 
おお、その書籍お持ちでしたか~
もし差支えなければ、ししんさんの次にお借りできれば幸いです。
ちなみに某ネット通販では、とても手が出せない価格でした(汗)
今年も残りわずかとなりました、良いお年をお迎え下さい

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。