数日前に某テレビ局の番組で女性ディレクターの両親のことを取り上げていました。
年に1回お正月に帰省されていたらしい中で変化に気づいたとのこと。
認知症のことは他番組でとりあげてきて理解はあったとのことでしたが
いざ自分の母親のことになったときの受け入れがたい気持ちなど
伝わってきました。
本人さまの日記から変化する自分の様子に戸惑い
苦悩の様子も伺えました。
両親二人きりの生活の中での老老介護の様子
心が痛みます。同居していない(今のところ)子としての気持ち
自分のことのように心配で、理解できます。
認知症は他者との関わり、気分転換出来る環境などで
ずいぶんと進行を防ぐことが出来るようですね。
また行動を無理に制限しない、話を遮らないなど
本人さまの安心できる環境が大事なようです。
あらゆるサービスの利用は家族の介護負担の軽減にも
つながります。やむ得ず離れて暮らす家族の安心へも
つながると思います。一緒に生活できれば一番いいことだと思いますが・・
遠くに離れて暮らす娘よ帰ったときは注意して観察してください。
自分で出来ることができなくなっていくのは自分がいちばん
感じること、ですが相談しないと思いますので。
いざとなると私って言うこと聞かないんだろうな?
また、姉宅で子猫増えました。

庭先で・・
年に1回お正月に帰省されていたらしい中で変化に気づいたとのこと。
認知症のことは他番組でとりあげてきて理解はあったとのことでしたが
いざ自分の母親のことになったときの受け入れがたい気持ちなど
伝わってきました。
本人さまの日記から変化する自分の様子に戸惑い
苦悩の様子も伺えました。
両親二人きりの生活の中での老老介護の様子
心が痛みます。同居していない(今のところ)子としての気持ち
自分のことのように心配で、理解できます。
認知症は他者との関わり、気分転換出来る環境などで
ずいぶんと進行を防ぐことが出来るようですね。
また行動を無理に制限しない、話を遮らないなど
本人さまの安心できる環境が大事なようです。
あらゆるサービスの利用は家族の介護負担の軽減にも
つながります。やむ得ず離れて暮らす家族の安心へも
つながると思います。一緒に生活できれば一番いいことだと思いますが・・
遠くに離れて暮らす娘よ帰ったときは注意して観察してください。
自分で出来ることができなくなっていくのは自分がいちばん
感じること、ですが相談しないと思いますので。
いざとなると私って言うこと聞かないんだろうな?
また、姉宅で子猫増えました。

庭先で・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます