goo blog サービス終了のお知らせ 

Green Forest-北国の庭づくりあれこれ-

雪国、青森市を中心に活動しています。ガーデニング、外構、造園、エクステリアから、趣味の事まであれこれと綴ります。

求人とセールのお知らせ

2012-02-26 10:10:48 | ポストと表札


円高還元で、ペンネのポストが大変お求めやすい価格になっています。

ベルギー製のとてもしっかりした作りで、

シンプルながらも、存在感のあるデザインが人気の商品です。



こちらは3/31までのご提供とさせて頂きます。

数に限りがありますので、お早めに!




あとは、工事を手伝ってくれるスタッフも若干名募集しています。

今回は、経験者のみとさせていただきますね。

詳しくは、ハローワークで!

身近に誰かいい人がいたら推薦お願いします。



ポスト

2011-01-10 11:18:43 | ポストと表札


連日の大雪で、さすがの青森ッ子も雪投げに飽きました。

もう限界・・・。



せっかくのポストもすっかり雪まみれ。

リーゼントになっています。

スタンド式のポストは見た目がいいのですが、青森ではちょっと不便。

雪かきしないとポストまでたどり着けなかったりします。



そんな訳で、雪の国青森では、

玄関ドア脇の外壁に取り付ける事が多いです。

最近は種類も本当に豊富!

そこで出来るだけ実物を見て頂きたいと思い、展示スペースをつくる事にしました。

来月には披露出来ると思います。



青森一番の品ぞろえでお待ちしています。ネットには負けません!





青森のデザインポストと表札屋さん

2009-02-19 19:23:36 | ポストと表札


(ポスト、表札のカテゴリー追加しました。)



先日、ポストのお話をしましたが、

ショップには、多数のポストと表札が展示してあります。

(画像は、昨年の物です)

展示品以外は、カタログを見て注文して頂く形なのですが、

軽~く500品種は超えてます。

それは、もう数える気が途中で薄れる程に。

おそらく青森一の品揃えです!





表札はともかく、

ポストって意外と難しいのです。

取付場所や、開け閉めの仕方・・・。

一長一短があります。

毎日使う物だから・・・デザインもそうですが、機能も重視でお願いします。



結構お高いデザインポスト(&表札)。

ネットでも買える昨今ですが、実物を見て、

プロ(例えば僕なんか(笑))のアドバイスを聞いて、決めた方がいいと思います。


しかも、全品5%~10% OFF!!!




玄関先の家の顔。

よそでは、見かけないポスト&表札で、

個性を演出してみませんか。




手作り表札

2009-02-17 19:15:07 | ポストと表札


今日は休日。

のんびりと、依頼中の表札の状況を見に行ってきました。

こんな風に、ひとパーツずつ原寸図を元に叩き出していきます。

とっても、大変な作業なのですが、既製品の物とは、風合いが全然違います。

当社の表札コーナーの中でも、とっても人気がある商品なのですよ。



順調順調と眺めていると・・・、

タイミング良く出来たばかりの薪ストーブを発見!







とっても、斬新かつシンプルなフォルム。

面白いのが、

平面が暖かく、角はそうでもない事。

手を近づけるとすぐに実感。

足を浮かしたり、

傾けている事で、

万遍無く、熱が放出されている感じ。



まあ、そんな素敵なストーブ。

真っ白か真っ赤に塗ってみたい・・・。












雪ぼうし

2009-02-16 08:17:18 | ポストと表札


ウチの自慢のポスト君。雪のぼうしをかぶってました。

と、いうかリーゼント・・・。



「文句あんのか、ゴルァ!」


と店の入り口で威圧的に立ってますが、

怖がらずに、ご来店下さいませ。


今日は大荒れ。

くれぐれも運転にはご注意を。

門柱はいかがですか?

2008-12-06 21:45:57 | ポストと表札


ご無沙汰してました。

皆さん表札とポストってどこに付いていますか?

画像はインターホンまで全て兼ね備えた門柱。

アプローチの、玄関前の顔としてとてもかっこよく仕上げてみました。

配達の人、来訪者が玄関前まで来ないので、プライバシーの確保にもつながります。

見た目良く、使い勝手良く。

おススメですよ。門柱は。

(インターホンを取り付けるなら、建築工事段階である程度打ち合わせしておきましょう!)




続いて・・・







奇しくも、同じタイル仕上げになりましたが、

こちらのポストは前入れ、後ろ出しのタイプ。

シンプルながらも、使い勝手抜群です。

ここが、玄関ですよ!って主張してくれる、

ようこそいらっしゃいませ!と出迎えてくれる、

そんな存在です。門柱は。家の顔。



人とは違う、我が家だけの門柱いかがでしょうか?









気づくと・・・

いつ以来でしょう?施工例のアップは。

サボっていた訳でありません。今年も数多くのお客様に支えられてきました。

残す工事もあと1件。

それで、春まで冬眠です。

落ち着いたら、今年の仕事をどんどんアップしていきますので、

見捨てないで、たまには覗いて下さいませ。











花園の庭

2007-11-29 22:39:52 | ポストと表札


少しモダンにステンレスを多用してみました。

巾が1メートル程度の門柱でも、しっかりとした存在感になりました。



実はこの住宅は、2世帯で、ポストをどうやって分けるかが悩みどころでした。

郵便屋さんも、新聞屋さんも一番近いポストに全て入れてしまう習性があるので、

しっかり主張させないといけません。

まして、見てのとおり、一世帯は霞む程遠くに玄関があります。

まさか、そっちにもポストがあるなんて、配達員は夢にも思わないのです。




悩んだ挙句・・・



こんなかわいいポストが2つ並びました。

さすがに、どっちに入れるかちゃんと考えてくれると思います。

二世帯で、ポストの中身がごっちゃになるのは、

結構ストレスなのです。





モノトーンで統一した門廻りも、続きはまた来年。

緑のボリュームがもっと増えると、

シンプルな建物、外構が映えてくるものなのです。

早くも春が楽しみな、今日この頃であります。









新しい仲間

2007-05-14 22:54:00 | ポストと表札
念願叶って・・・

営業部隊を雇いました。

緑色の不健康そうな顔色。

あんまり期待はしてないのですが・・・。

道ですれ違ったら、声かけてあげて下さい。

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・







この子達です。



お客様のお庭に飾らせて頂く事になりました。

地味~な位置に設置するので、見つけるのが困難かもしれませんが、

見かけた人は、ラッキーですよ!

意外と、人件費(?)が掛かるので、全てのお庭に設置出来ないのが難点です・・・。





真剣にポストを考える

2007-04-04 22:04:05 | ポストと表札
日本はポストの後進国。

最近見かけるデザイン性の高い物はほとんどがメイドインユーロ。




Q このポストはどうやって投函するのでしょう?

なんてクイズが出せるくらいさまざま。




でも、個性的なデザインの物を選ぶ前に大切な事がある訳で、

①設置場所

②開閉方法

③容量

④デザイン

の順かなと僕は思っています。



最も重要なのは、設置場所。

大きく分けると2通りあります。



①アプローチの途中。

門に取り付けたり、ポールを使ったりと一番変化が出せます。

美しい計画が出来ます。

ただ、雨の日は傘を使わないとダメだったりします。


②玄関ドア脇

昔は、室内にダイレクトに入るタイプがあって、理想に近かったのですが、

気密性能を考えるとNG。

必然的に、外壁に取り付ける事になります。

僕は起きたら、すぐ新聞を取りに行くタイプなので、

パジャマでもこっそり手を伸ばせる位置が好きです。

ただ、外壁にビス打ちするので、それなりの処理が必要です。


まあ、雪国は、②で安定。

雪かきしないとポストにたどり着かないなんて事のないように計画しましょう。




あと重要なのが、風除室(北国にはたいていあるのです)の、内外。

内だと、ドアを半分開けて手を伸ばしさえすればポストを開けれるのですが、

いちいち配達員に風除室のサッシを開けられ、たまにしっかり締めない輩もいるので、

内部が雪だらけになっていたり、虫がいたりと、結構ストレスが溜まります。


その点、外だといいのですが、パジャマで風除室の外に出るのは勇気が・・・

それだったら、①のアプローチでもいい訳だし。

という事で、どうどうめぐり。

正解はありませんので、好みで使い分けて下さい!





正解はコレ。

投函の際、内部が丸見えはどうかと。

容量は最強なのですが。


ポストあれこれ

2006-11-23 23:43:08 | ポストと表札


玄関廻りに(たぶん)無くてはならないもの。

そう。ポストです。あと、表札やインターホンも。

玄関ドア脇の壁にこの3つ(時に照明も)を付けると定員オーバーになる事もしばしば。

意外と配置に頭を悩ませることが多いのです。


そんな訳で、ポストの選び方を少し。




①ポール型(こんな感じの)

ポストのデザイン、存在感があり、単調なアプローチのいいアクセントに。

コンクリート巻き込みが多いですが、いざと言う時は取り外す事も可能。

ただ、雨に濡れたり、パジャマでそこまで歩くのが・・・。という問題も。



②門柱取り付け

門柱さえあれば、埋め込みや、最近人気のデザイナー系のポストが使えます。

門柱と一体のデザインが可能です。

問題点は、上と一緒。朝新聞を取りに行く時がな~。



③外壁取り付け

一番楽です。どんなかっこでもドアを半開きでササッと取り出し。

埋め込みはそれすらせず取り出せるのですが、気密上の問題があります。

欠点は・・・。壁に穴(ビス穴)を空けなければならない事。

表札にも言えるのですが、引越しや計画変更の際は、穴を補修しなければならなくなります。

後は、配達屋さんがドア前まで入って来るので、プライバシーが少し。

①、②は取る人(家主)が遠い。入れる人(配達屋)は近い。

③はその逆。



あと、ペット(ワンちゃん)を外で飼われている方は配達屋さんの事も考慮してあげて下さい。

番犬としていいのはもちろんなのですが、

何度、工事の近隣挨拶でポスト(インターホン)までたどり着けなかった事か・・・。



他にもデザイナー系の落とし穴(酷い物もあるのですよ)など、

色々考慮する点は山ほどありますが、

少しでも参考になりましたら幸いです。

最近、どのタイプのポストもお洒落になってきて、選ぶのも大変だとは思いますが、

自分に合った物が見つかるといいですね。






表札

2006-08-06 22:20:38 | ポストと表札


今日は、朝から表札の取り付け。

ガラスのプレートです。

ガラスの緑、落ちる影、葉の緑、とってもいいバランスでした。

塗り壁の櫛目が透けるのも、◎かなと。

やっぱり、表札が入るとビシッと引き締まります。





番犬もいるから、大丈夫!