goo blog サービス終了のお知らせ 

Green Forest-北国の庭づくりあれこれ-

雪国、青森市を中心に活動しています。ガーデニング、外構、造園、エクステリアから、趣味の事まであれこれと綴ります。

雪囲いあれこれ

2012-12-21 09:55:18 | 雪囲いについて・・・

雪国では、樹木だけでなく色々な物に雪囲いが必要となります。

よく見かけるのが、板を貼って窓を囲う方法。

窓が割れなくて安心なんですが、どうしても室内が暗くなりがちで・・・

雪囲いした瞬間から、家の中はどんより~

ただでさえ、気が沈みやすい冬期間に、

ますます滅入ってしまいます。

光合成こそ行いませんが、人間にも日光は不可欠です!









と、いう訳で最近人気があるのがコレ。

ポリカで出来た雪囲いです。

明るいし、軽くて女性でも取り付け簡単!(事前に取付金具さえ窓にセットしておけば)

そしてなにより明るい!雪囲いをしたから家の中が暗くって・・・て事もありません。

多少の断熱性能もある・・・はずです。






室内も、この通り!

窓際の多肉植物が喜んでます。

板に比べると、価格は張りますが、長く使えてとってもお勧めです。


当店にもサンプルがございますので、

いつでもご覧に来て下さい!







近年、冬場に多いのが、

エアコンの室外機やヒートポンプユニットが雪に埋もれて・・・というケース。

暖房使えなくなりますからね。死活問題。

数年前までは、あまり無かったタイプの暖房なので、皆様慣れてないんですよ。

設置場所も???ってケースもありまして、

こんな風に雪囲いしてみました。














あとは、サンルーム。

便利ではあるのですが、当然、積雪仕様ではありません。

つい先日も、住宅の設計図を見せて頂いたら、

東面にアルミのサンルームがついていて、

雪庇で壊れるからやめた方がいいですよ~と忠告させて頂きました。



雪庇の衝撃はアウトにしても、

多少の落雪ならこんな風に雪囲いをすればまあ、なんとか。

被害は最小限に食い止められます。



現場を見て、雪のをイメージして、

雪囲いの方法を考える。

図面も、決まりもありませんが、

一応これも設計になるのかな?

ちょっとした腕の見せ所であります。

今年の雪はどうなんでしょうね?







当社のフェイスブックページが出来ました。

イベント情報、おすすめの草花、季節ごとの管理のしかたなど

皆様のお役に立てる情報を発信していきたいと思いますので、

ブログ同様よろしくお願いします。

「いいね」押してもらえれば嬉しいです!


















雪崩に注意!

2011-01-23 15:07:01 | 雪囲いについて・・・
今朝も積雪60センチ。足の長い(笑)僕ですが、ヒザ上まで雪が積もってました。一晩で。

オープンに向けて、

玄関までのアプローチをせっせと雪投げをし、

ほっと一息。

屋根の雪すごいね~なんて、下から丸太でツンツンしてたら・・・

ゴゴゴゴゴゴ~!!!







ガーン・・・

雪崩がおきて、せっかく掘ったアプローチが雪に埋もれました。

っていうか直下にいたら、マジで死んでました。

窓ガラスが割れなかったのが不思議なくらい。

・・・

あれ?まてよ?

さっきまで雪と戯れていた、僕の赤いお供のコが行方不明。

まさか・・・

雪崩に巻き込まれたんじゃ・・・

氷の塊で、人力で退かせるには、厳しすぎる・・・

ちょっと掘ってみましたが、すぐに心が折れました。


そこで、タイヤショベルを借りに行くことに。

ゴーゴー唸りをあげる、タイヤショベル。

結構酔うので、あんまり得意でありません。

それでも、パワーはさすが!

アラホーの僕とは馬力が全然違います。







出た!

先日買ったばかりのスノーダンプ。

雪国では、ママサンダンプとか呼ばれてます。(パパサンもあり。商標?)

この子がいないと雪投げどころじゃありません。

骨折も無く一安心。



みなさんも、雪崩には十分注意しましょう!

こんな大事になる前に、落とすべきだったと反省orz。

あれ?2階屋根にはまだ雪が積もったままだぞ・・・





反省・・・

2009-02-22 10:43:18 | 雪囲いについて・・・


台風か?と思う程の暴風の翌朝。

会社は真っ白く化粧されてました。



見とれている間も無く、弘前へ。

視界がヤバい所もありましたが、前回とは違い、なんとか高速を踏破。



途中やたらと電気工事の車を見たのですが、停電だったのですね。

あの大荒れの中、休日かな?御苦労さまです。



打ち合わせも終わり事務所に帰ると、

お客様からメールが・・・

コニファーが倒れました(画像付き)と。



あわてて材料探し。

雪の中に埋もれた支柱を取り出し、

縄と、土は・・・凍ってて話にならず。

車の暖房全開で融かしながら、現場へ!





植えて、1年半のレイランドヒノキ‘ゴールドライダー’。

見るも無残な姿になっていました。

裏に物置がある為に、十分支柱の角度が取れて無かったのです。

公共工事みたいに、存在感のある支柱は一般住宅の庭にどうかな?

との思いがあって、控えめな支柱にしています。

それでも、倒れない様にしてたつもりですが・・・反省です。



さっそく支柱を付け足そうとしていると、




雪囲いネットの中に雪がモッサリ。

結構雪を通すのですね。

最近目にする機会が多くなった、雪囲いネット。

僕も、自分で雪囲いをするというお客様に

「便利ですよ~。見た目はともかく保管場所もかかりませんし」

なんて言ってました。



手軽にささっと出来るのですが、

やはり基本は支柱を立てて、雪囲いにかかる力と木を独立させないとだめですね。

少なくとも、雪が下に抜けるように、足元をキュと縛らない。

このサイズのコニファーになると、それ程雪の影響を受けないので、

雪囲い無しで、たまにほろって(雪を)あげるだけでいいと思います。





今回の件は、

まず工事の控えが甘かったこと。

そこに、雪囲いによる重さ、

そして、あの強風。(風が)後ろの物置にぶつかる環境だったからなおさらかな?


と、様々な要因が重なって起きました。




難しいな~。





手が痛いほど、かじかんでいた僕に差し出された熱~いお茶。

ごちそうさまでした!








雪囲い日和!!!

2007-11-25 17:46:01 | 雪囲いについて・・・
ようやく天候もひと段落。

先週の大雪には酷い目にあわされましたね。



今日は、お客様のお庭巡り。

朝から、雪囲いの指導をして廻ってました。




当社は、基本的にお客様に雪囲いをやって頂くスタイルです。

もちろん、当社でも請負いますが、

費用もかかりますし、やっぱり雪国の文化なので、少しでも触れて頂きたい・・・。

そう思っています。

実演してみせたり、お客様が自分でやられた物をチェックしてダメ出ししたりと、

この時期は大忙しです。

おかげさまで、自分の庭は埋没しています・・・。



ただ、中にはどうしても向かないお客様もいらっしゃいます。

忙しくて、手が廻らない年もある事でしょう。

そんな時は遠慮なく声をかけて下さい。




この時期、このブログのアクセス件数が跳ね上がるのですが、

ほとんどが、雪囲いや男結びを見に来た方です。

2年前の記事ですが、未だ大人気。

お役に立てて何よりです。

いつか、もっと見やすくまとめたいと思います。

雪囲い

2006-12-11 22:09:49 | 雪囲いについて・・・


ようやく、雪囲いをしました・・・。

先日の大雪で、多少ダメージは受けましたが。

雪の中に埋もれた子達も無事救出しました。

もっと早くやってれば、こんな手間はかからなかったのですが、

どうしても、自分の所は後回しになってしまいます。


来年こそは、もっと計画的に生きたいなと。

それは、毎年思うのですが・・・。人間そう簡単には変われません。



以前の会社は、恐怖の研修がありました。

まるで、軍隊のような。過去の自分を悔いて涙するような。

その研修が終わると、みんな人が変わります。

まず、あいさつが違う。無駄に大声。

そして、ロボットの様な正しい行動パターンに。

すっかり、洗脳される訳です。



ところが・・・

3日もすれば元通り。

まあ、研修ではそんなものが限度です。

そんな人達を何度も見てきたので、半ば諦めて、こんな自分と付き合う事にしてます。



来年こそ、年内の仕事片付いて雪囲い終わってから、雪が降らないかな~。

ぬれ縁②

2006-10-26 06:15:36 | 雪囲いについて・・・


ウッドデッキやぬれ縁が欲しくても、

雪国では、計画に二の足を踏んでいる方が多いと思います。

それは・・・、

デッキがあるので、窓と地面の高低差がなくなり、

窓が雪で埋もれやすくなるからです。

デッキが通常40cm位の高さとして、それくらいは窓に高く雪が積もるのです。

あと、雪の重みによる耐久性も懸案です。


それを解消するのがコレ↓。



なんと取り外せる上、立てると窓の雪囲いにも!

なかなかのアイデアとは思うのですが、

どうっすかね。これ。

雪囲い⑧ 窓の囲い

2005-12-14 22:20:18 | 雪囲いについて・・・


今日は窓の雪囲いについて少し。

去年10年ぶりに青森の雪を体験した私は、

窓に雪囲いをする習慣がありませんでした。

実家は無落雪の上、2階リビングだったので、大きな窓も無いし・・・。

当然去年の大雪で酷い目に合いました。

窓が割れないか、ビクビクして暮らす日々・・・。

雪投げしてもキリがありません。

気を抜くとすぐ、窓より雪の壁が高くなってしまいます。

そんな訳で今年は、良く見かける窓用の金物を購入してきました。

普通は釘などで外壁や角材に打ちつけたりするんでしょうが、

もう少し楽な方法は無いか考えてみました。





まずは、こんな金具を購入します。ホームセンターで気軽に手に入ります。

この金物は春になっても付けっぱなしなので、

外壁に色を合わせたり、耐久性の高いものを選びましょう。





そこに例の金物を縛るだけです。

あとは、板を渡して出来上がりです。トップの画像みたいに仕上がります。

来年からは、金物を縛るとこからスタートなので、楽チンですよ。きっと。



結構雪囲いに力を入れてきましたが、

雪国に住む男としては、多少なりとも覚えておくべき事だと思うのです。

以前も言いましたが、大切な文化なので・・・。

僕もめんどくさがりなので、

お客様には極力手間の掛からないような提案をしています。

でも、そればっかり考えてると、画一的な物ばかりになってしまいます。

ホームページにも書いていますが、

建築とエクステリアと植栽があって初めて家庭が出来ると思っています。

そんな家庭が集まって、いい街並みを作っていければ・・・と思います。







雪囲い⑦ 資材置き場

2005-12-08 06:40:36 | 雪囲いについて・・・


雪囲いの資材置き場って困りませんか?

軒下に置いたり、車庫に入れたりだと思うのですが、

重要なのは、雨に濡れない事。

理想も言えば、風通しの良いところ。

であれば、ベストです。

先日は、流木も大量に拾ってきたので、

思いきって、車庫に木材の保管場所を作りました。

余計な金物を使わず、2×4、2×6材だけでリーズナブルに作ってます。

では、簡単に作り方を。





① 2×6材で両脇の受けを作ります。
  写真のように、丸ノコで木が乗る部分に何本か切り込みを入れます。

 手前の小さいサイズの木は切る時の安定の為です。
 丸ノコ等電動工具は危険なので、極力部材を安定させて使いましょう。




② 丸ノコで入れた切込みをノミで一気に落とします。
  これで、木を乗せる部分が出来ました。





③ ②で出来たのを壁にビス打ちし、2×4材をハメていくだけです。
  精度の高いホゾが出来ると、2×4はビス固定も不要です。グラつきません。

簡単なものです。

ホゾを組むのは、慣れないと敷居が高く感じますが、

これなら、スグに出来ますよ。(約一時間でコレくらい作れます)

家の中なんかでも、収納に困ったら、天井です。


■ ■ ■  今日の材料  ■ ■ ■

2×4材 L=3640 6本
2×6材 L=3640 1本
ビス or 釘      8本
5000円くらい。

雪囲い⑥ 生垣の囲い

2005-11-29 23:59:31 | 雪囲いについて・・・


ようやく我が家の雪囲いが終わりました。

適当な時間を見つけてやってたので、長くかかった気がしますが、

この程度なら本気を出すと、1日はかかりません。

基本的にあんまり、めんどくさい木は植えない様にしています。

皆さんも、庭を計画する時は、

どれ位自分で出来るのかという事をまず検討してみて下さい。

全部、造園屋さんに任せてもよし、

半日や一日でできる程度にしてもよし、

自分の割ける時間、出来る範囲を事前に設計者に話しておくべきです。



よく打ち合わせに行ってみて、多いのが、

庭が半分ジャングルになってしまっている。ケースです。

きっと、造園屋さんに言われるがままに、木を植えて、

最初は管理なんかもお願いしてたかもしれませんが、

そのうち手付かずになって・・・

庭って一度放置して荒れてしまうと、

近寄りたくなくなります・・・。怖くて。

そうして、あっという間に月日が流れてしまうのです。






それで、雪囲いの話です。

イチイ(オンコ)の生垣があります。

リフォーム前からあったもので、長さは短くなったけど残してます。

赤い実もおいしいし、常緑の生垣の中では、好きな物の一つです。

だいぶボリュームが出てるので、こういうのは屋根を架けます。

骨組みを作って、板を打っていくのですが、

いくつかやりかたがありますので、そのうち紹介します。

僕は、材料の都合と、道路からの見た目で、水平に板を打ってます。

重要なのは、頑丈さです。

何百㎏という、雪の重みに耐える必要がありますので・・・。

板も厚い物を使いましょう。

去年ケチって3分(9mm位)板を使ったのですが、かなり、折れました。

5分以上は欲しい所です。

薄く安い材で、すぐ壊れて、また買いにいったり、処分するより、

いい材で、長く使った方が、経済的にも、労力も、環境にもいいと思います。

僕は去年の大雪でそれを学びました。


皆さんも、失敗を繰り返しながら、雪囲いを楽しんで下さい。

せっかく雪国でしか、味わえない事なので。





雪囲い⑤ いまさら聞けない荒縄の使い方

2005-11-27 06:21:35 | 雪囲いについて・・・
今日は、買ってきた荒縄の上手(というか基本)な使い方。

縄を買ってきたまま取り出して使って、

いつもグチャグチャになってしまう。

そんな人向けの内容です・・・。



まず、買ってきた縄をよく見ましょう。

形が崩れない様に、タスキ(十字)で掛かっている縄があります。

その表裏を縦に繋いでる縄を探します。

これが、グチャグチャになる元凶なのです。

そんな訳で、これを外します。







で、外したままでもいいですが、

形が崩れ易くなったり、捨てるのももったいないので、

タスキの交点(表のみ!)を縛っておきます。







下ごしらえはこれだけです。

それから、内部の空洞のどこかに隠れている先端を探します。

これが、縄によっては非常に解りづらかったりします。

あとは、シュルシュルと引っ張って行けばいいだけです。

解っていれば、当たり前なのですが、

僕も初めて習った時は、目から鱗・・・でした。



でも、これで安心しきって、タスキの部分がほどけちゃうとOUTです。

くれぐれも、丁寧に取り扱いましょう!




雪囲い④ 男結び

2005-11-23 23:41:31 | 雪囲いについて・・・
今日はいわゆる男結びのやりかた。

これは、縄を無駄なく使う事ができ、見た目もいいので、

雪囲いやるうえで、基本の結び方となります。

新聞結んだりする時も役立ちます。

ひたすら画像(10枚)なので、興味の無い方は見ないで下さい!!!

ちなみに僕は左利きです。

右利きの人はどうやるか解らないので、やり易い様にやって下さい・・・。

気に入らない人は、ほかのHP探して下さい!

ではスタート。





① こんなふうに、ぐるっと回して、交差させます。
  長い縄(写真左)は必ず上に来るように交差です。
  短い縄(写真右)で仕上がりの長さが決まるので、ここで調整。(要熟練)
  まだ、強く回さなくていいです。後のオタノシミ。

  ちなみに、今回は写真の都合上、頭を結んでからやってますが、
  本当は下から順に縛り上げていきます。




② 長い縄(上の縄)を短い縄を中心にぐるっと回す。下から。
  輪っかの中に、短い縄が通ってるイメージ。 





③ こんな輪っかが出来ます。
  ここで、交点を片手で持ち替えます。(写真の左手)





④ 左手はそのまま。右手で今度は短い縄を持ちます。
  ここでおまたせしました。思いっきりしめます。(短い縄を引っ張る)





⑤ 今度は、右手の短い縄を、長い縄中心にぐるっと回す。(上から)
  短い縄が一周してまた、輪っかの中に入ってきます。
  
  短い縄の輪は小さい方がいいです。
  ただし、あんまりキツ過ぎると最後締め付け苦労するので注意。
  場数踏んで感覚を身に付けて下さい。





⑥ ここで持ち替えます。交点を右手に。
  短い縄を持つ手を緩めると、④でしっかり締めたのが緩むので注意!





⑦ 長い縄(左手)を思いっきり引っ張ります。
  右手は引き続き交点を抑えてます。ここで⑤の輪がキツいと苦労します。
  
  荒縄すべりが悪く、締めにくいです。(濡らしてやる人もいます。)
  力無い人は、ジュートロープの方がやり易いかもしれません。





⑧ こんな感じです。最後にコブの形を整えながら強く締め直します。
  ここで、①で話した、短い縄の調整がバッチシだと、長い縄を切るだけです。
  つまり、縄のロスが出ません。
  
  2本の縄(コブからでる、短いのと長いの)は同じ長さで切ります。
  見栄え良く!ちょっとした事ですが、心掛けましょう。





⑨ 完成です。こんな感じに仕上がります。
  
  今回はあじさいを支柱に結んでいます。
  結び目が3つありますが、(結び目の)位置、(縄の足の)長さを
  揃えると、きれいに見えます。

  また一本の縄で、下から上に巻くやりかたもありますが、
  見栄え、縄のロスを考えると、こっちの方がいいと思います。

  結び目が増えるのはめんどうですが・・・。

  でも、なれると、一結び10秒かからないですよ。  

雪囲い③ 弘前城

2005-11-21 22:28:55 | 雪囲いについて・・・


今日の夕刊見ました?(東奥日報の)

弘前公園の雪囲いが今日からスタートって記事です。

実は・・・

今日見て来ました!

あまりのタイミングに自分でもビックリです。


本当に久しぶりの天気だったので、もううれしくて。

柏に行こうとしたら、五所川原方面の空がドンヨリしてたので、

吸い込まれる様に弘前へ・・・。

そろそろ雪囲いしてるかなと、行ってみました。


去年の今頃は、造園屋さんで修行をしてました。

毎日雪囲いをしてました。

そんな折、ちょうど弘前公園の雪囲いの記事を見て、

一度見てみようと思いつつそのままになってたので・・・。


着くなり空が暗くなり、雨が降り出してはきましたが、

すばらしい雪囲いでした。

見せる雪囲い。

しかも、作業が早い!

大変勉強になりました。

昨日も触れましたが、大切な北国の文化だというのを再認識しました。



あとは、紅葉もすばらしかったです。

実は、雪囲いそっちのけで、桜やモミジを見てました。

時期も天候もあいにくでしたが、それでもとっても楽しめました。

来年はもっといいコンディションで見てみます。





この扇状にかけてるのと、板も釘を使わず縄止めしてるのがスゴイです。





これは植物園の前。これだけ大きいのに美しいです。






で、これが内部。複雑かつ合理的な骨組みです。







これはオマケ。大銀杏の前です。

まっ黄色。辺りは薄暗くてもここだけ黄色。

これが全部この銀杏の落ち葉です。感動しました。



雪囲い ②常緑樹の囲い方

2005-11-20 20:35:28 | 雪囲いについて・・・


常緑樹(コニファー類や、イチイ、ツバキ、ヒイラギなんか)の雪囲いの仕方です。

写真左右の小さいのは簡単です。支柱を立て、ムシロで巻くだけです。

問題はでかいのです。

まず、最初に支柱を建てます。今回は3本にしてますが、5、6本の方が、丸く見栄え良く仕上がります。

次に、スダレを巻くのですが、写真のスダレ上部を見て下さい。
あらかじめ縄を通しておきます。こうすると、作業が早いです。








それから、そのスダレを下の段にぐるっと回します。
この時、ちゃんと2段目の高さを検討しておきます。
また、所々支柱と結束させるのですが、スダレが太いとやりにくいです。

ちゃんと、上の段の為に次のスダレに縄を通しておくのを忘れずに。









上の段を回して完成です。こっちもやはり、所々支柱に結んでおきましょう!




雪囲いは、

はっきり言ってめんどくさいです。

しかし、昔から雪国だけに伝わってきた文化でもあり、

見るところの少ない冬期間の景観を作ってくれます。

子供は親から、釘やのこぎり、ロープの結び方なんかを習います。

ひょっとしたら、樹木に対する興味も沸くかもしれません。


僕は基本的にあまり手間の掛からない落葉樹を好みますし、

お客様にも勧めています。

だからと言って、雪囲いを嫌ってる訳ではないのです。

たしかに、手間ですが、雪国でしか味わえない大切なものだと思っています。


それを言いたいのと、自分でも忘れてしまわないようにと、

玄関前の一番目立つ、しかも屋根雪が落ちる所を

コニファーにしたんですよ。


玄関前や目立つ所は綺麗に雪囲いしましょう!

①板やスダレ、縄なんかをきちっと地面に平行にする。

②結び方にも気を配る。(結ぶ位置を揃える。かっこよく結ぶ。)

③スダレの継ぎ目なんかは、見えない位置(後ろ)にする。

④荒縄やジュートロープを使う。ビニールロープは・・・。

⑤薄い板、細い杭、垂木なんかはすぐ折れます。少々高価でもいい材料の方が、

 長い目で見ると経済的です。

要は、丁寧に心を込めて作る事です。全ての物作りに共通です。




どうですか?

冬場でも寂しくない、フロントヤード(玄関前)です。


まだ生垣や、低木やってないので、また次回紹介します。





雪囲い ①竹について

2005-11-20 13:25:02 | 雪囲いについて・・・



とうとう重い腰を上げて、自宅の雪囲いを始めました。

今朝、足りない材料をチェックし、いざホームセンターへ。

縄や竹を買ってきたのですが、

竹について一言。

切ってる位置がなってません・・・。

通常竹は、節のすぐ上で切るものです。

そうしないと、中に水が溜まり、すぐ腐ります。

左の写真が買って来たまま。右が切った物です。

わかりますか?

竹の中は空洞なので、水は節まで入って行きます。

一番左のものなんかは、何十センチも水筒状態になっちゃいます。

手間は掛かりますが、きちんと頭を節で止めてから使いましょう!


そして、竹もそうだったけど、木材も、

ホームセンターで買うと、バーコードのシールが・・・。

剥がすのめんどうなんですけど・・・。

綺麗に取れないし・・・。

なんとかなりませんかね~。



ちなみに、天地(上下)の見分け方もあります。

建築で使ったり、門松なんかは、大切ですけど、

この程度の囲いの竹はあんまり気にしなくていいと思います。

気になる人には個別に教えます。


あと、本当は青い竹が、油分が多く長持ちします。(高いけど)

しかし、その辺のホームセンターでは、扱っていません。

消耗品と割り切って、白竹で我慢しましょう。


では、また囲いの続きします。

天気のいいうちにやっておけば良かったのに。