goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

コメント一括拒否とマクロコメント対策

2006-02-06 23:36:43 | Net

本日より、gooブログのスパムコメント対策が強化されました。一つは、「コメント一括拒否」機能の実装で、もう一つは「マクロコメント判定」機能の実装です。

「コメント一括拒否」に関しては、以前から「トラックバックが一括拒否設定できるんだから、コメントもできないものかねぇ」と指摘されてきたことなんで、採用(機能実装)してもらってちょっと嬉しいですね。

で、この「コメント一括拒否」設定は、各記事のコメント許可タイプ(許可する、gooID所有ユーザのみ許可、許可しない)には影響しない(変更しない)ので、スパム対策は勿論ですが何らかの事情でブログの更新(というかメンテナンス)を休止する場合にも有効なので、早速この機能を使われている方もいるようです。

次に「マクロコメント判定」(スタッフブログでは「コメントスパムの自動認証」と書かれている)機能の方ですが、これはユニークですね。どこが稀有かというと、コメント投稿時に毎回削除キーのようなパスワードを入力させるのではなく、「自動的に投稿されたと思われるコメント:マクロコメント」を自動的に判定して、マクロコメントとみなしたときのみ数字列を更に入力して貰うというもの。つまり、ふつーに(ブログの読者が)コメントを投稿する場合には今までと同じで、悪質なマクロコメントだけをブロックしようという試みである点が、ユニークで(もしかしたら)非常に強力なのです。

このマクロコメント自動判定機能がどれほどのスパム抑制効果を上げるのか、その可能性は未知数ですが、ちょっと期待したいと思います。
# 判定制度が向上していって欲しいなぁ


コメントスパム対策機能を追加しました - gooブログ スタッフブログ 2006年02月06日12:41
ただ今コメントに対する制限をかけていま - むだづかいにっき♂ 2005年08月13日21:52
コメント一括拒否の可能性を探る 2005年08月14日01:13


投稿順、新着順

2006-02-04 14:20:53 | Net

いつからなのか分からないのですが、コメントの「投稿順」表示と「新着順」表示がgooブログでサポートされました。

現在の携帯向けコンテンツ出力画面
現在の携帯向け
コンテンツ出力画面
えっ、そんなのないって?いえいえ、gooブログの携帯向けコンテンツ出力のことなんです。

以前の携帯向けコンテンツ出力画面
以前の携帯向け
コンテンツ出力画面
取り敢えず、昨日の時点ではサポートされていたんだけど、これは結構嬉しいかも知れない。何故かといえば、以前はコメントの多いところは、途中までしか読めない状態だったからです。

これで、コメント数が多い記事に新たにコメントが投稿されても、携帯でもそのコメントを読むことができる。
# 以前は携帯向けフルブラウザでもを使わないかぎり、携帯では読めなかったからなぁ

最後にgooブログにお願いなんですが、こういうチョットした改善もgooブログ スタッフブログの機能追加/変更についてカテゴリでアナウンスして欲しいです。以前はできないということで諦めていた人も、これを機に携帯でチェックをコメントチェックや記事チェックを再開する人もいるかも知れませんので。


前の記事へ、次の記事へ 2005年08月29日07:46(の2005-08-29 12:23:19のコメント)
Webブラウザiアプリ4種を試してみた 2005年08月20日18:14
機能追加/変更について - gooブログ スタッフブログ


駅探から乗換え (冒頭)

2006-01-29 23:58:00 | Net

駅探(駅前探検倶楽部)は、言わずと知れた乗換え案内サービスです。

最近は色んなところで色んな乗換え案内サービスがあるのですが、使っている期間が長い(前世紀から使っている)ので、列車の乗換え検索するときにはPCでも携帯でも駅探と決まっていました。

でも、ちょっと乗換えてみようかなと思って、他のところも試してみました。

-駅探
-Yahoo!路線情報
-ジョルダン
-goo路線
-えきから時刻表
-MSN路線
-livedoor路線案内
-Infoseek乗換案内
-Google
-えきねっと時刻・乗換案内
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします ↑B


はてブのアイコンは問題ない (冒頭)

2006-01-27 01:51:00 | Net

昨日(1/26)より、はてなの一部のサービスで、ユーザが設定した画像(プロファイルアイコン)も一緒に表示されるようになり、「はてなブックマーク」では、ユーザ識別補助になるかなと思いました。

この「はてなのプロファイルアイコン」は、はてなのサービス内ならid:user_name:detailとかid:user_name:imageとかいった「はてな記法」も使えるようです。例えば、user_namemid_knightの場合は以下のようになります。

  1. id:mid_knight:detail
    id:mid_knightid:mid_knight
    (縦横サイズ:16x16)

  2. id:mid_knight:image
    id:mid_knight
    (縦横サイズ:60x60)

でもって、このアイコンの影響ではてなブックマークが重くなってしまいそうという懸念を見かけたので、ちょっと考えて. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします


臨時メンテ?(1/25)

2006-01-23 23:37:15 | Net

今度の水曜日(1月25日)の07時から1時間だけ、前倒しでシステムメンテナンスを行うそうです。

下記の日程でシステムメンテナンスを行います。実施時間は以下の通りです。

2006年1月25日(水) 午前7:00 ~ 8:00


1月25日にシステムメンテナンスを行います - gooブログ スタッフブログ

なんでも年明けからのシステム負荷の増大を考慮し予定していたシステム増強の一部を前倒して実施するとのこと。確かにこのところ、深夜帯に高負荷によるアクセスエラーが多くなった気はするので、このメンテで負荷が軽減されてくれれば助かりますけど。

ERROR!

ただ今、アクセスが集中しているため表示されづらい状況になっています。
もうしばらくお待ちになってから、アクセス願います。
 
# ってエラーね

メンテ時間の予定が1時間と短いから、機能追加などはなしの単純なシステム増強なんだろうね。まぁ、心配することはないのかな。


1月25日にシステムメンテナンスを行います - gooブログ スタッフブログ 2006年01月23日10:31


「トラックバック≠リンク通知」なのか? (冒頭)

2006-01-22 23:57:00 | Net

このところ気になっている話題があります。それは、トラックバックする記事のあり方で、特に「関連性」と「リンクの有無」に関する考え方です。

トラックバックのプロトコル(実装上の取り決め)的には、確かに「トラックバック≠リンク通知」です。でもやっぱり、関連している記事の「明確なリンクの通知」が、トラックバックの基本的な使い方じゃないのかなと思っています。そして、「検索トラックバック」というスパムの正当化のためにMovable Typeの「Developer Documentation : TrackBack Technical Specification」(邦訳は「トラックバック技術仕様書」)の概要が、時として言い訳として利用されていることがあることが気になります。

-気になった記事
-でもやっぱりTrackBack Technical Specification
-related/linkedの意味
-記事が書かれた順序
-技術的ではない参考文献
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします ↑B


未だにWinnyでデータ流出とは

2006-01-19 23:42:16 | Net

何で今更と言わざるを得ないです。

今回、三井住友海上のデータが流出したのは、内規に違反して顧客情報を個人所有のパソコンに保存したため。内規で定められていようといまいと、データを自分のPCにコピーすること自体が危険だし、ましてWinny何ぞを未だに使っているエンジニアがいることが信じられない。

しかも、三井住友海上がシステム開発会社にテストデータを提供したのは、2001年01月~2003年10月とのこと。何で今頃そんなデータが流出しているのか。流出させた本人は、怪しいファイルの収集(交換)に夢中で、自分のPCにそんなデータが残っていたことさえ忘れていたのかね。

しかし、こんな馬鹿なことをするのは、精々アホな学生レベルだよな。しかも患者情報は匿名で取り扱い、学外への情報持ち出しには許可が必要などのルールを設けってことは、筑波大病院は今まで患者のデータのお持ち帰りが自由だったのね、信じられないよ。

冗談抜きで、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」がWinny(とその共有フォルダ)ごと削除してくれた方が、いいんじゃない?


三井住友海上、顧客情報590人分流出 ウイルス感染で (朝日新聞) - goo ニュース 2006年01月17日23:58
三井住友海上、顧客情報590人分ネット流出 - YOMIURI ONLINE 2006年1月17日19:55
患者41人の情報が流出 筑波大学生のパソコンから (共同通信) - goo ニュース 2006年01月19日22:15
筑波大病院から患者情報流出…パソコンがウイルス感染 (読売新聞) - goo ニュース 2006年01月19日22:15
Antinny対応「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」 2005年10月06日23:57


livedoorが検索トラックバックの受信対策 (冒頭)

2006-01-11 22:56:00 | Net

昨日から仕様が変更されたlivedoor Blogのトラックバックですが、スタッフブログ(livedoor Blog 開発日誌)の告知内容や管理画面は、例によってでした。

というのも、「トラックバックの条件を満たしていないと、トラックバック送信できない」という事前アナウンスや、管理画面に「トラックバックにはリンクが必要」といった文字があるのですが、どちらも全く関係ありませんでしたから。 ... 本文を読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします


やっぱり、「ブログ普及委員会」、いらない

2006-01-09 17:32:39 | Net

先日も取り上げた「スパムブログ普及委員会」ですが、「眞壁式スパムブログ講座」の「応用編」でまたやってくれました。

ちょっと講座を覗いてみると、最初の質疑応答でトラックバックは何ぞやという大切なことを教えているようです。
# もしかして、今回は大丈夫なのか?

Q1. あのぉ、先生、トラックバックって何ですか?
A1. はい!ブログ言えばトラックバックですよね。
例えば、ブログの記事を書きます。そして、関連する他のブログの記事にトラックバックを打ちます。

そうすると相手の記事から自分の記事にリンクが張られて、そこからコミュニケーションが生まれるという訳なんです。
(ふ~ん)
まっ、説明すると難しいんですけれども、簡単ですので、気軽にやってみてください。

って、を~い。そんなのが一般的なトラックバックだと誑し込むなよ。先ずは、派生記事のトラックバックを教えてあげなよ。しかも、「スパムトラックバックを気軽にやってみてください」とは、どういうことだよ。
# 流石は、スパムトラックバックの女王だな

少なくとも今回は「応用編」なんだから、由緒正しいトラックバックを教えてあげて欲しかった。ところが、自分の記事を書いてから後付で関連する記事を無理やり見つける「検索トラックバック:スパムトラックバック」を、「関連トラックバック」だと誤解させるような説明までして。

あんなのは「スパムブログ普及委員会」でしかないよ。


ブログ普及委員会(全面フラッシュです)
「ブログ普及委員会」、いらない 2005年12月06日03:04
コメントとトラックバック 2006年01月08日23:03
関連記事と検索トラックバック 2005年09月20日22:25


livedoorがスパムトラックバック送信対策? (冒頭)

2006-01-05 00:09:00 | Net

今月10日から、livedoorブログのトラックバック送信?の仕組みが変更されるようです。

(中略)
■トラックバックスパム防止策導入につきまして
今まで、トラックバックによるスパムを防ぐためにいくつかの施策を行ってまいりましたが、2006年1月10日より、トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入します。

この仕組みの導入により不特定多数のブログに無関係のトラックバックを送信することができなくなります。(以下略)

年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして - livedoor Blog 開発日誌
太字は、原文のまま。
赤太字は、引用者による。

一見「リンクを含む受信トラックバックのみ許可する」というよくあるオプションの導入かと思いきや、読みすすめていくと「リンクを含まないトラックバック送信を許可しない」とも書いてある。実際は. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします