『絵文録ことのは』に、「サブディレクトリとサブドメインの使い分けについての実験」という記事があった。サブドメインを乱立させない方が、SEO的には良くなるということだが、どうしてもひっかかる点があった。
サブドメインを使っていた理由は「URLが短いから」ということなのだが、これがどうにも解せない。
例えば資料集のページは. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします
『絵文録ことのは』に、「サブディレクトリとサブドメインの使い分けについての実験」という記事があった。サブドメインを乱立させない方が、SEO的には良くなるということだが、どうしてもひっかかる点があった。
サブドメインを使っていた理由は「URLが短いから」ということなのだが、これがどうにも解せない。
例えば資料集のページは. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします
BLOG STATIONに「あなたのベスト・エントリー2005」という面白そうなトラックバック企画があったので、折角なので参加してみます。
# 企画の内容は、BLOG STATIONの「【TB企画】あなたのベスト・エントリー2005」を見てね
この企画では、記事をベスト3まで選べることと、前回(2005年上半期)も参加したので、今回は2005年下半期(7月~12月)から以下の3記事をベストエントリとして選んでみました。
理由は. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします
ふむ~、「今日のOK!」かぁ。「教えて!goo」には(多分)ないので、OKWeb Communityにこんなのがあったのは、知りませんでした。
[今日のOK!]は、スタッフが「これは!」と思ったタメになるQ&Aを毎日1本ピックアップしてご紹介するコーナーです。なるほどフムフム、と思わずうなづく雑学とお役立ちQ&Aが満載!
(中略)
総評
携帯電話の質問から、コンピュータの2038年問題の話につながり驚きました。
まだ30年以上先の話ですが、これを機会に少し調べてみようと思いました。
今度は大きな障害が起こらないといいですね。(O_K)
今日のOK!(2005-12-15) - OKWave
ここで重要?なのが、「スタッフ」という奴だ。OKWaveやその他出張所の殆んどの管理はOKWebのスタッフが行っているが、「教えて!goo」だけはNTTレゾナントのスタッフが行っている(筈)。だから、「今日のOK!」を選ぶスタッフもOKWebのスタッフなので、「教えて!goo」には「今日のOK!」のコーナーがないのかな。
# 「今日の教えて!」ってコーナー名じゃ、意味が違うし
でもって、OKWeb Communityの質問は一日に2000件位あるので、「今日のOK!」に選ばれるのってある意味凄いのかも知れない。
# 毎年365件も選ばれるとも、いえるけど
残念ながら、自分の回答が「今日のOK!」に選ばれたことはない(と思う)けど、回答者が参考URLとして採用してくれたのは、素直に嬉しい。
今日のOK!(2005-12-15:携帯電話のスケジュールはなぜ2037年まで??) - OKWave 2005年12月15日
携帯電話のスケジュールはなぜ2037年まで?? - 教えて!goo 2005年12月11日01:35
教えて!goo - goo ヘルプ
先日、NTTドコモがスパムメール対策を強化するという発表があった。概要は以下の通り。
ドコモは現在、「ドメイン指定受信」「アドレス指定受信」「アドレス指定拒否」「iモードメールのみ受信」「iモードメールのみ拒否」の5つの迷惑メール対策機能を提供しており、お客様には、これらの機能のいずれか1つを選択してご利用いただいておりますが、今回の機能拡充により、「ドメイン指定受信を設定した上で、そのドメイン内の特定アドレスからのメールだけは、拒否したい」などのご利用が可能となります。
iモードメールの迷惑メール対策機能を拡充 - NTTドコモ
太字は、引用者による。
そう、NTTドコモの迷惑メール対策は、「ドメイン指定受信」、「アドレス指定受信」、「アドレス指定拒否」、「iモードメールのみ受信」、「iモードメールのみ拒否」が五者択一なので、「なりすましメール受信拒否」さえできないという致命的な問題を抱えている。
# 事実上、迷惑メール防止機能がない!
ドコモの資料を読むと、現在は五者択一の1ステップしか設定できないが、これが最大4ステップまで設定できるようになるみたいだ。しかし、他キャリアよりも優れた設定ができる訳ではないので、「迷惑メール対策機能を拡充」はちょっと言い過ぎな気がする。それでも設定できないよりはいいかなと思って、サービス提供時期をみると2006年3月22日ということで、ちょっとガッカリ。まぁ新システムの追加導入(既存機能の改善)にあたっては、デグレード評価(今までの機能が全て正しく動作することの確認)が必須で、時間がかかることは理解できるんですけどね。
ドコモでは、今後も、お客様からのご要望をふまえ、迷惑メール撲滅に向けた対策を積極的に推進してまいります。
iモードメールの迷惑メール対策機能を拡充 - NTTドコモ
太字は、引用者による。
そうか、このブログで訴え続けてきたことが、やっと採用されたってことか!
# 絶対違う…
iモードメールの迷惑メール対策機能を拡充 - NTTドコモ 2005年12月22日15:00
明日から迷惑メール対策強化 2006年03月21日23:07
やっぱり、なりすましメール、いらない 2005年12月07日02:27
面白いスパムメール対策 2005年05月09日12:03
全く、なめないで欲しい。スパムトラックバックを送ってくるくるようなスパムサイトを利用するほど、俺はアホじゃないよ。
トラックバックセンター (プラザブログトラックバックセンター)
トラックバックを試してみませんか。自由に使えるトラックバックセンターです。
「足跡トラックバック」を偽装したスパム の受信トラックバック欄(削除済み)
仮にも「トラックバックセンター」を名乗るなら、スパムトラックバックなんか送ってくるなよ。でもって、どんなアホな「トラックバックセンター」かと思って調べてみると、実に偉そうなことが書いてある。
ご利用にあたって以下の項目に違反するトラックバックがあった場合、管理人の権限で削除をおこないます
未成年者を害するようなもの
法令に違反するもの
いやがらせ
(以下略)注意事項 - プラザブログ(スパムサイト)
太字は原文のまま。
そうそう、こういういやがらせでしかも無差別・大量なスパムトラックバックを送ってくるようなスパムサイトは、早く消滅して欲しいよね。
兎に角、こんなプラザブログ:スパムサイトを利用するようなうっかりさん
が、この世の中にいないことを祈るばかりだ。
スパムサイト、いらない (冒頭)
やっぱり、みんなのプロフィール、いらない 2005年07月10日00:43
注意事項 - プラザブログ(スパムサイト) 2005年02月20日16:12(本当かよ) ← スパムサイトです。開く必要ありません。
gooブログ スタッフブログのトラックバック欄が、酷いことになってる。「足跡トラックバック」でさえ酷いのに、「足跡トラックバック」を偽装している「スパムトラックバック」がいっぱい。
# スパム元サイトは、スパムブログの温床と化しているlivedoorブログやアメーバブログのようだ
gooブログのトラックバック一覧に表示される形式は、以下のようになっている。
トラックバック欄のフォーマット
記事名 (ブログ名)
概要文の先頭127文字~255文字くらい。 EUC-JPで255バイト以内って感じか?
でもってスタッフブログには、「足跡トラックバック」を偽装した以下のようなスパムトラックバックが一杯あった。以下は、その一例。
★greens★ (日記★)←複数回
読ませてもらいましたァδ
足跡残します☆ (ひとちゃん)←複数回
見させてもらいました♪初心者ですがよろしくです♪
足跡残します☆ (雛苺)
よかったら見てくだちぃ♪
トラックバック欄 - gooブログスタッフブログ
今回の「偽装足跡トラックバック」の特徴は、以下の通り。
トラックバック元記事の偽装URLの例は、以下の通り。
本当に末尾が「#なにがし」という真っ当なURLも存在するが、少なくとも「ブログのURL/#英字1文字と数字5文字」ではなく、「ブログのURL/」と「#なにがし」の間に、日付っぽい数字列、記事タイトルっぽい文字列、記事IDなどが含まれている。
もしもあなたのブログに「偽装足跡トラックバック」のようなものが送られてきたら、迷わず削除していいと思います。まぁ、「足跡トラックバック」自体がスパムなので、「足跡トラックバックなら無条件削除」でいいともいえますけど。
# ちゅうか、スパムトラックバックは削除しましょうよ>gooブログスタッフの皆さん
「現在日時をセット」する機能を追加しました。 - gooブログ スタッフブログ 2005年12月08日22:55
トラックバックは「足あと」ではありません 2005年10月29日21:48:14
ブログパソコンときましたか。gooブログアドバンスの3ヶ月利用権が付いていること、ブログ入門書籍「できるブログ gooブログ対応」を同梱していることと、デスクトップにgooブログへのショートカットがあることの3点を除けば、特にどうということのないスペックに思えるが。
# その特典って、2500円程度だし
ソフマップ、NTTレゾナント、MCJは、3社共同企画によるノートパソコン「ブログパソコン(N3524CM)」を12月10日よりソフマップ店頭および、ソフマップのショッピングサイト「Sofmap.com」にて台数限定で販売する。標準価格は119,800円。
gooブログアドバンスの3カ月利用権など付属の「ブログパソコン」が発売 - Broadband Watch
スペックをよく見たら、無線LANもAIR-EDGEも内蔵/同梱していない。売り文句は、「ブログパソコン」は、自宅や外出先でいつでも・どこでも手軽にブログを楽しんでいただけるモバイルノートパソコン
らしいのだが、外出先とかいつでも・どこでもというのに通信手段がLANポート(と56Kbpsモデム)だけでいいのか?
# 勿論、後付すれば済むことではあるけど
自宅はともかく、外出先とかいつでも・どこでもなら、ウィルコムのW-ZERO3の方がいいと思う。
gooブログアドバンスの3カ月利用権など付属の「ブログパソコン」が発売 - Broadband Watch 2005年12月08日17:40
ソフマップ、NTTレゾナント、MCJ の3社が共同企画する『ブログパソコン』を発表!! - goo ヘルプ(プレスリリース) 2005年12月08日
今更W-ZERO3のこと 2005年10月23日22:22
● 追記
スタッフブログを見たら、ブログパソコンのことが書いてあった。新規アドバンスユーザ獲得のための宣伝も大事だけど、障害発生時の報告のような既存ユーザを囲い込むための記事も大事じゃないのかなぁ。
まぁアドバンスユーザ獲得と比べたら、既存のgooブログ(無料版)ユーザなんか無視できる「誤差」の範囲なのかも知れないけれど、それはちょっと寂しいよ。
ブログパソコンプレゼントキャンペーン開始! - gooブログ スタッフブログ 2005年12月09日19:46
gooブログでは少ないかも知れませんが、下書き派に朗報かも知れません。本日(12月8日)より、投稿日時欄の脇に[現在日時をセット]ボタンが追加されました。
草稿状態で一時保存、または公開状態の記事をgooブログの編集画面で更新する際には、投稿日時を自分で打ち直すことで値を変更できますが、[現在日時をセット]ボタンを押せば、そのブラウザが稼動しているシステムのシステム時刻を設定してくれます。そして、今回何より嬉しいのは、今まで通りテキストで日時を入力する機能を残したまま、[現在日時をセット]できるようになったことです。これなら、ボタン一発で今の時刻になるうえに、最大20ストローク程度で好きな日時に変更できるのですから。
他社サービスによくある「ボタンやリストボックスだけで日時を設定する」という最悪なユーザインタフェースでは、ボタンを何度もクリックしなければならず、記事を書くことに専念できませんよね?
それから、概要文欄やジャンル欄もそうなのですが、この[現在日時をセット]ボタンが表示されていなかった場合は、一度ブラウザで更新/リロードの操作をしてみてください。
この手の新しい機能が追加された場合には、一時保存されていた昔の画面が表示されてしまうことがありますが、更新/リロードすることで、新しい画面を読み直してくれることが多いのです。
なお、本機能のアナウンスは、どうやらないようです。
● 追記
と思ったら、先ほどアナウンスされていました。公開テストでもしていたんでしょうか?
「現在日時をセット」する機能を追加しました。 - gooブログ スタッフブログ 2005年12月08日22:55
昨日(2005年12月7日)、gooブログの仕様変更により「ジャンル」が追加されました。そして、12月2日から昨日まで発生していた、XML-RPCによる記事の更新時に「投稿日付が0000-00-00 00:00:00になる」という不具合が、いつの間にか直ってました。
不具合の原因がこの仕様変更に伴うものだったのか、それとも単にパッチの投入タイミングが一緒だったのか、定かではありませんが。
# 結局、アナウンスはありませんでした
ということで、どこまで直ったのかを確かめ. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします
迷惑メールの一種「なりすましメール」防止の一環として、NTTドコモがiモードメールをSPF (Sender Policy Framework) なる送信元ドメイン認証技術に、本日12月7日より対応するとのこと。
iモードメールを送信するサーバーについて、IPアドレスを基に認証する方式の一つであるSPF(Sender Policy Framework)注意1に対応いたします。
これにより、受信側のメールサーバーにSPF方式の送信ドメイン認証技術が導入されている場合、受信側のメールサーバーにおいて、iモードメールのドメイン(docomo.ne.jp)で届いたメールが、真にiモードメールサーバーから送信されたものかを判別することができるようになり、受信側のサーバーにおいてドメインを詐称した「なりすましメール」への対策を実施することが可能になります。
「なりすましメール」防止に向けた取り組みを推進 - NTTドコモ 報道発表資料
太字は、引用者による。
本当だろうか?. . . ..続きを読む
コメントは本文(次の記事)にお願いします