goo blog サービス終了のお知らせ 

a capriccio

゛気ままな雰囲気で、自由なテンポで″

日々日々の事を忘れないために。最近ほんとに忘れっぽいので。

香嵐渓

2012年11月25日 | 国内旅行
初めての香嵐渓。
着いた頃にはもう夜でした。

あまりに綺麗だったので、翌日もまた。


お天気も良く最高な日。こんなに紅葉を満喫できたの、久しぶりです。

行った気分に♪

2012年07月03日 | 国内旅行
旦那さんが“お土産代”と称し、1万円札を握りしめて松本へ出かけて行きました。

1泊2日なのに、こんなにたくさん!
ひとりでお出かけすると、いつもものすごい量のお土産を買ってきてくれます。
出どころは、我が家のお財布ですが、、

箱根フリーパスで。

2011年12月18日 | 国内旅行
フリーパスをフル活用して、箱根へ行ってきました。
8時半発くらいのロマンスカーを予約していましたが、なんと急いで新宿まで行くと、事故の
影響で小田急前線運休中とのこと。

東京駅から小田原まで、東海道線で行くことにしました。
グリーン車で、朝とは思えない食事をしながら、、、
 
小田原から宿泊先の小涌園ホテルまでは、バスを利用。心地よい眠りに着いていたら、あっ
という間に到着。ふたりで眠れるって幸せ~。
ホテルに荷物を置いたら、箱根登山バスで強羅駅→ケーブルカーで早雲山→ロープウェイで
大涌谷まで。

 
この日の富士山は、とってもきれい。子供のころ大嫌いだったこの硫黄の臭いも今では結構すき。
 
帰りは、ロープウェイで桃源台→海賊船で箱根町(箱根駅伝ミュージアムで寄り道)→登山
バスで小涌園前まで。

ゆっくりお風呂に入ったら、お食事。クリスマスバージョンのバイキングです。
結構良いお値段だったのですが、満足度はいまひとつ。でも、旦那さんのガツガツ姿がいっぱい
見られるのが楽しい。
 
この日はふたりで晩酌をしていても、何だかうとうと。早く眠りにつきました。
翌日は、ちょっとした訳あって、またまた登山バスとロープウェイを使って大涌谷へ。そして登山
鉄道で彫刻の森まで。

何十年ぶりかの彫刻の森美術館。これもフリーパス割引がききました。
フジテレビの天気予報風景から始まり、時々知っている作品に出合うと嬉しくなりながら、
ピカソ館もゆっくり観て、時間ぎりぎりまで楽しみました。

帰りは、数本しか走っていない“メトロはこね”で帰ることに。青いメトロはこねは、霞が関まで
連れて帰ってくれます。霞が関まで来れば、家もすぐそこ。次回からはこれだね。

フリーパスをたくさん使って、いろんな乗り物に乗って移動した今回の旅行。本数も結構多くて、
思った以上に動きやすい。
車だと当たり前だけど、どちらかが運転でのんびりできないし、渋滞もするし、箱根くらいだったら
電車の方が断然いいかも!

伊豆お散歩

2011年06月11日 | 国内旅行
熱川2日目。朝起きて海が観えると、やっぱりテンションがあがります。

朝食も部屋食。鰺の開きを焼きながら、他のお料理をいただきます。夕食にお櫃のご飯を全て
食べたら、朝食のご飯が少し増えていたような。

朝、もう一度お風呂に入り出発。城ヶ崎をゆっくり歩いて、吊橋までいきました。自然の中を
歩くのって、清清しい。遠い駐車場に止めてしまった事を少し後悔したし、最後までぶつぶつ
行っている、おじちゃんおばちゃんもたくさんいたけれど、これで良かった気がします。


                 そして小室山公園へ。あんなに晴れてたのに曇ってきた~。

ロープーウェイで頂上に着いた頃には、どんよりなお天気でした。

                                      石舟庵でお茶♪

そして独歩の湯でひと通り足湯につかる。

そして、お土産いっぱい買って帰宅。手頃な距離の熱川。やっぱり楽しい。

熱川再訪!

2011年06月11日 | 国内旅行
6月4日~5日。またまた熱川へ行ってきました。はまるとしつこい私たち。熱川第2弾です。
着いたらすぐにお風呂。このお湯が本当に気持ち良い。でも前の旅館のがお風呂は良かったかな。
 
夜、蛍を観に行く事にしていたので、夕食は早めに。ここの旅館は部屋食。これってポイント高い!
そして楽しみにしていたのが、この↓金目鯛。とっても立派。食べ応え十分で、取り合っても
取り合ってもまだある幸せを感じました。
 


                デザートまで食べてもまだ明るい♪

旅館の方に駅まで送っていただいて、蛍の観賞です。しばらく観ていたのですが、この日は
いまいちな観え具合でした。ちょっと残念だったけど、夜のお散歩楽しかったな。

お部屋に戻り、まったり。夕食が早かったからお腹もすっきりで、よく眠れた気がします。

熱川まで

2011年05月15日 | 国内旅行
実家から向かった先は、熱川。
父に教えてもらったコースを忠実に守りました。恐ろしい渋滞を抜けてようやく着いたのが
中継点の箱根ターンパイク。車に缶詰だったから、外の空気が気持ち良い!野花の小道を
ちょこっとお散歩してみたり。
 
このパン↓は、実家からのいただきもの。朝食にと父が朝、本牧まで買いに行ってくれたの!
旦那さんが、すごく気に入っておりました。本当に美味しかったみたい。
みんなで焼きたてのパンを食べるって、やっぱり幸せ~。
ちなみに、ゼリーは姉からのいただきもの。ヨックモックのゼリーです。

山を越えると比較的順調に熱川到着。熱川は、昔栄えた古びた温泉地といった感じ。
そんな雰囲気も悪くない。
 
チェックイン後、温泉に入ってから海辺をお散歩してみました。海を観ながらの足湯が気持ち
よくて、ぼーっと浸かる事30分。読書タイムでもありました。
 
夕食は、旅館の方の手際が悪く(と言うか、従業員不足!?)しばらくおあずけ状態。


  ↓釜で炊く釜飯 とか     ↓伊勢海老 とか       ↓活きたアワビ とか

お料理は結構良かったんだけど、全体的に落ち着かず慌しい夕食でした。

朝食はバイキング。
 
8時半から9時半まで、貸切温泉が予約できたので、帰る前にまたまた温泉。
内湯とは違う開放感!海を目前に最高に気持ちの良いお風呂でした。やっぱりこのお風呂は
朝が正解♪熱川のお湯は、結構タイプだったな。
 
渋滞がこわかったので、チェックイン後お土産探しをしながら家に向かいました。
金目、鰺の干物、お饅頭、JAでお野菜たくさん!

順調に帰れたので、またまた実家に立ち寄り。一緒に石舟庵の草餅と麩饅頭をを食べつつ
旅行の話しから、温泉話しに花をさかせました。(言い回しが古い!)

河津桜

2010年03月07日 | 国内旅行
暖かくなったり寒さが戻ったり、天候の変化が激しいこの頃。
早く春にならないかな~と、春を待ちわびている毎日です。

そんな気分から先週末、遅ればせながら河津桜を観に行きました。
土曜日は色々やる事があり、結局ホテルに着いたのは食事の時間ぎりぎり。
特に観光はできませんでした。
夕食は和の要素を取り入れたフレンチ。年齢層が幅広いからかな?


*オードブル 鶏肉のゼリー寄せ、里芋とサーモンの海苔巻き、豆腐チーズと野菜のピクルス
*お魚料理 スズキのおぼろ昆布巻きソテー
*スープ コーンスープ
*サラダ リーフのサラダ
*お肉料理 豚肉のプロバンス風 / ライス
*デザート フルーツ、マロンアイス、チョコレートムース
何となく全てが甘い味付けにあまりなじめず、個人的にはもう少しきりっとしたお料理が好みでした。
でも夕食もゆっくり楽しみ、お部屋での宴会?も楽しみ、温泉にも入りやっぱり旅っていいな♪と実感。

そして桜はというと
やっぱり少し遅かったかなと言った感じ。生憎の雨のせいもあり、かなりしょんぼりみえました。


昼食は旦那さん念願の猪!
絶対何度か一緒に食べたことがあるのに、食べてみたい!と言い張る旦那さん。
半分しぶしぶ承諾した感じでしたが、こんな串は食べたことがなく、結構良い体験をした気がします。
脂たっぷりの猪肉に名産のわさびがよく合う~。


ぼたん鍋も頂きました。
甘い味付けって伊豆の特徴!?昨夜のお料理に引き続き、ここでも若干甘みが強いなぁと感じました。
〆の雑炊は、かなり美味しかったけれど。

梅林も観に行きたいけど、この調子だとまたちょっと遅かったです~って事になりそうな気がします。
都内の桜の時期を楽しみに!あと少しこの寒さに頑張って立ち向かおうと思います。

おしまい

2009年09月22日 | 国内旅行
いよいよ最終日。
朝食前にカヌチャ内をお散歩しました。と言っても広すぎて、歩けたのはほんの一部分。
ホテルの方に訊いてみたら、東京ドーム60個分の広さだそうです。
バスが常に走っているのも納得です。

 


ゆっくり景色を観ながら那覇に向かい、市場でお土産をいーっぱい買い、どんどん現実に引き戻される
感じがしました。
少し時間があまったので、アウトレットへも行って見ました。

久しぶりに晴天に恵まれた沖縄。
9月だと雨は降らなくても何となくどんよりした感じがあり、陽射しを浴びた海はなかなかみられません。
美しい海と夕日を見続けて過ごしたこの5日間は、最高の癒しでした。
今でも沖縄で買ったHub BoxのTシャツや自分の黒い肌を見ては思い出している毎日です。

古宇利島 ~ カヌチャ

2009年09月20日 | 国内旅行
ブセナとお別れの日。
朝食は、初の和食のお店に行ってみました。バイキングも楽しいけど、落ち着いた朝食も良いですね。



またしばらく来れないだろうなぁ...とかなりシンミリしながらブセナを後にし向かった先は、
古宇利島でした。

目的は、うに丼!
沖縄で雲丹なんて意外な感じですが、この時期しか食べられないというこの一部で有名?
だという雲丹に興味があったんです。
・北海道のウニ・・・良質な昆布などを食べている→とても濃厚
・沖縄のウニ・・・もずくやアーサーのような海藻を食べている→淡白な味わい
という図式らしいです。なるほど~
ミョウバンを使っていない新鮮なウニ。とろける感じが最高でした。
たっぷりの海ぶどうも☆


沖縄らしい景色を観ながら初のカヌチャまでドライブ。豪雨にもふられました、、、
沖縄にきて森の中を走っている事が何だか新鮮。

最後の夜は、お部屋のベランダについたお風呂にゆっくり入りながら、のんびり過ごしました。

水納島

2009年09月19日 | 国内旅行
3日目。
さすがにもたれていたので軽い朝食を。とは言っても、目の前で作ってくれるオムレツは欠かせません。

そして本部の港からでる船に乗り、お気に入りの水納島へ。
最初に訪れた時よりも人も増え、観光地っぽい空気も強くなりちょっと残念ですが
これだけ綺麗な海だったらまぁ仕方がないですよね。
自分が座っている周りにかわいいお魚たちが泳いでいる事って、沖縄でもやっぱり珍しいんです。
あぁ~、思い出しただけでも癒されます。

昼食は本部に戻ってきしもと食堂へ。お昼の時間は大分過ぎていたのに、15人待ちくらいでした。
何年も前から狙っていたのになかなかお目にかかれなかったこのソーキそば。満足です。

そして早めにホテルに戻り、プールサイドでひと休み。ブルーシールのアイスを食べながら
読書タイムです。
一押しの砂糖きび&塩ちんすこう&初のラムネ味。

夕暮れからは楽しみにしていたプールサイドでのSAX演奏。
前日よりお客さんも多く、雰囲気も良かったせいか吹いていた方も気持ち良さそうでした。
でも、私はやっぱり以前の森田泰昭さんの演奏が聴きたい。
あの音や人を惹きつける魅力に感動して、また来たい!って思い続けてきたし。
私たちがブセナをここまで好きになったのも、あのSAX演奏の影響がとても大きいから。
楽しみにしていただけに、ちょっと残念だったかな。

夕食は、ちょっとディープな沖縄料理が食べたくて、名護まででかけました。
ちょっと入りにくい感じの『海牛』。
どうしようか迷ったけれど、せっかく調べて探していったお店なので勇気をだして?入ってみました。
これが大正解!店内は、地元の方らしき人たちで埋め尽くされていました。
お料理も、どれもすごいボリュームでおいしい!いつも食べている沖縄料理とは味も素材も
何だか違いました。
      だんなさんお気に入り【ゴーヤチャンプルー】  【スーチカー】(三枚肉の塩漬け)
 
【お刺身の盛合せ】 見た目もびっくり!【ぐるくんの唐揚げ】頭から尻尾まで全部食べられます。

 【アーサーの天ぷら】      【島豆腐の味噌炒め】

火曜日だったこの日は、なんとメニュー中のフードが全品半額の日!
これだけ食べたのにあり得ないくらい優しいお会計でした。またいつかきっと行きます。

市場 ~ 金武町 ~ 恩納村

2009年09月12日 | 国内旅行
調度良い時間に目覚めた2日目。
まさに!ボルトが世界陸上で19秒19と言う世界新記録を出したレースの直前。
何故か私が相当タイミング良く寝ぼけました、、、お陰で歴史的瞬間を観られたから良かった!?
旦那さんが。私はと言うと、大切な1分ほど眠りに入ってしまいました。
スタートは観てたのに、次に目を開けたらテレビも隣の人も騒がしい状態。
残念だったけど、まぁいっか。

そんな感じで、ご機嫌で始まった2日目。
まずは朝食をとり市場へ向かいました。
相変わらず彩り豊かなお魚や、豪快な豚のあれこれが目に付きます。
やっぱり沖縄だぁ~って思う瞬間でもあります。

朝食は、できたての
【ゆし豆腐】&ご飯。 巨大な“てびち”にびっくりな【てびちそば】 【サーターアンダギー】

そしてお土産の目星をつけて、次の目的地へ。
読谷村でお気に入りの湯呑と先輩の結婚祝いも購入! ↓この海は金武町近くの海。
                                    油絵みたいな海なんですよ。
 
昼食にと目指した先は、金武町にあるお気に入りの『キングタコス』でした。
タコライス発祥のお店だとか。とにかくすごいボリュームに圧倒されつつもそれが楽しくて
いつもついついたくさん頼んでしまいます。
米軍基地のそばと言う事もあり、値段がと$の両方で書かれているのも面白い。

顔くらいあるチーズバーガーも、あふれすぎてパックの蓋がしまらないポテトやタコライスも
懐かしくもあり美味しかったけれど、ふたりの新たなヒット商品はタコスでした。
  ↓パリパリの生地がおいしい~。

そしてそして、大好きなブセナテラスへ。

プライベートビーチで泳ぎ、夕陽をみて、至福の時を過ごしました。

座間味&りゅうび

2009年09月06日 | 国内旅行
当初、月曜日から行く予定だった沖縄ですが、日曜日も急遽お休みがとれて前倒しで
出発する事になりました。
朝一の飛行機で出発!電車も走っていない時間に出たので浜松町まではタクシー。
モノレールからの朝日もとってもきれいでした。
客室乗務員さんと前の女の子によるプチぶっかけにあって、何だか大変な機内での時間を
過ごし、無事沖縄につきました。

初日は那覇泊。
那覇をぶらぶら観光するのもつまらないので、座間味島へ行ってみる事にしました。
やっぱり沖縄に来たらできる限りきれいな海をみて過ごしたい!
途中、間違って阿嘉島で降りてしまうという何ともマヌケなハプニングもあり、滞在時間は
2~3時間ほどでしたが、この透明な海をみたら入らずにはいられませんでした。
無理やりだったけれど、来てよかった~。次は泊まりたいな。


那覇の泊港に戻り、レンタカーを借りて、チェックインをして、国際通りをぶらぶら。
夕食は、名物だというソーキの網焼きが気になった“りゅうび”へ行ってみました。
オリオンビールと、この太く立派なモズクにかなりテンションがあがります。
やっぱり東京の沖縄料理屋さんとはちょっと違う。

見つけるとほぼ頼む【もずくの天ぷら】  白味噌【ラフテー】    【にんにく丸焼き】×2

もっちり【ジーマミー豆腐】       【島豚餃子】       【ソーミンチャンプルー】

泡盛をボトルで。結構減りました。【りゅうび元祖ソーキの網焼き】 【フーチバジューシー】

ソーキの網焼きをはじめ、時価のメニューが結構あり若干びびりましたが、どれもかなり気に入りました。
特にソーキは看板メニューに掲げているだけあり、驚くほどにやわらかくておいしい。
初日から食べ過ぎ&呑み過ぎてしまいました。
長くて楽しい一日でした。

海の幸

2009年05月24日 | 国内旅行
2日目も朝一で帰る予定でしたが、翌日の旦那さんの仕事がお休みになったので、少し寄り道して松島へ。

曇っていたせいか、松島の景色はあまり心に響きませんでしたが、
新鮮で豪快な海産物には、大興奮の私たちでした。

立ち寄ったのは、車で一度通り過ぎたものの何だか妙に気になって、引き返して行ってみた海の近くの
小さなお店。
牡蠣100円!帆立200円!!お店の方に“江ノ島価格”の話しをしたら、かなり驚いてました。
そんなお喋りをしながら、旦那さんは牡蠣、私は帆立、それぞれ気に入った物をいくつかずつお願いしました。

牡蠣ももちろん美味しかったけれど、生の帆立をあんな風に全部食べたのは初めてで、感動しました。
食べものであんなに新鮮に感動したのって久しぶりかも!ってくらい。

                 コリコリで食感抜群の“ホヤ”  

両親にも食べてもらいたくて、ここで両実家へのお土産も購入♪
親切で気さくなお店の方のお陰で、思い通りのお土産セットができあがりました。

そして本来の目的地『松島さかな市場』へ。
               お目当ては 【カキバーガー】   と   【メカカツバーガー】
具は、カキ入りのクリームコロッケとメカジキのカツです。カキバーガーが目玉商品らしいですが、
私はメカカツバーガーのが好み♪マヨネーズと一緒に入った味噌だれが美味しいんですよ!
                             パンもふわふわでした。

松島さかな市場は、ガイドブックにも大きく載っているだけあって、色々なものが揃っているけれど、
お値段もやはり観光地価格。先に立ち寄ったお店と比べると価格も鮮度も雰囲気も今ひとつに思えてきます。
穴場を見つけた気分になり、ふたりで優越感にひたってしまいました。

帰りは1時半頃仙台を出発。
ゴールデンウィークの最終日だったのに、予想に反して全く渋滞にはまる事無く東京まで辿り着く事ができました。
行きも帰りも本当にラッキーでした☆これで往復料金4千円ほど。すばらしいです。

次の日、旦那さんに届けてもらうはずだったお土産も持って行けそうな気がしてきたので、我家を通り越して
実家に向かいました。まさに産地直送!みんなでまだ生きている牡蠣や帆立と戦いました。

我家の分は週末に食べることになったので、念のため加熱調理を。
バター醤油で食べるのもそれはそれで、また美味しい☆大きな筍をゆでて玄米筍ご飯も炊いてみました。

またまた思いつきで出かけた旅行でしたが、全ての面で“おいしいとこどり”ができ、言う事なし!でした。
楽しかったし美味しかった~☆おなかいっぱいです。