goo blog サービス終了のお知らせ 

それでは Kick Off です。出発進行!

基本、なごみ系に努めますが、脱線して暴走するかも知れません。

(326号線) 月食2014

2014-10-08 23:17:53 | 徒然なるままに
久し振りにノンビリさせて頂いた国慶節の休み明け、様々ございましたが、兎にも角にも蘇州河へ。
橋の上から、陸家嘴のビル郡が見えます。ちょっと曇り勝ちのお天気ですが、空気は澄んでいる様
ですね。
    
 
…と、"同業者(?)"と思しき面々がゾロゾロと集まって参りました。この場所は、最盛期には鈴なり
のギャラリーで埋め尽くされました。 
    
 
この時間 東の空には比較的シッカリとした雲がたなびいています。その隙間を衝いて、さぁいよいよ
今宵の主役の登場ですが、下半分が欠けています。       
    
 
これ、予ねてより仕入れていた"月食情報"に描いていた図とは異なる映像ですが、この"欠け"は
雲の影響?  そもそもこの時間、まだ"食"は始まっていないはずなんですが。。。
 
お馴染み、"龍之夢"とのランデブー。青色LED研究でのノーベル賞受賞を祝福? 
      
 
 
…とか何とかしている間に、結局"欠け"の時間は雲が掛かっていたりでイマイチな結果に。そして
次にお月さんが姿を見せてくれた時には、スッポリと我が地球の影に入っておりました。当初情報
通りの"赤銅色"で、影に居乍らですが、その存在を確かめる事が出来ます。
    
 
暫く、ヒマなんで、東方明珠とか。。。これ、撮影場所は虹橋地区ですよ。 
    
 
 
ちょっと ひと息入れまして…
 
今度は"満ちる"の方ですが、こちらは刻一刻と、その進行具合を拝む事が出来ました。
 
      
      
      
    
 
満ち初めて約1時間(強)、ようやく「十五夜の真ん丸お月さん」になりました。 
    
 
下界の喧騒を余所に、天体ショーはただひたすら"無音"のまま進行するところが、何とも神々しい
ですね。お月さんに向かって手を合わされているお爺さんも居てはりました。
  
    
 
ちょっと寒くて、これで風邪でも引いたらシャレならんなぁ…とか思い乍らも 存分に堪能させて頂き
ました。
 
 
Michael.

(325号線) 国慶節休暇 中日

2014-10-04 23:41:15 | 徒然なるままに
今朝は10時半過ぎ、花火の爆音で叩き起こされました。結婚式なんですけどね、傍迷惑な話です
よね。手元に植木鉢でも有ったら、思わず思わず上からブン投げていたかも知れませんが 幸い(?)
にも植木鉢は置いてませんでしたので、犯罪者にならずに済みました。
 
    
 
そのまま視線を上げますと、然し乍ら本日も晴天なり! 国慶節休暇に入ってこれで4日間連続の
晴天で、天候不順が続くの今年の上海では珍しいですね。またぞろ、空に薬剤でも散布したか?
 
    
 
という訳で、早速準備に取り掛かります。
 
先ずはアンダーラップを少量 切り取り、2つ~3つ折りにします。 
    
 
次にテーピングにハサミを入れ… 
    
 
2つ~3つ折りにしたアンダーラップに、ペケポンの貼り付け…。    
    
 
身体のこの部分に貼り付けます。 
    
 
即席"ニプレス"! 
    
 
Tシャツの生地にも因るんでしょうが、擦れるんですよねー。
 
スタイルも整い階下に降りますと、また別の"爆竹騒ぎ"が企てられている様で…。 
    
 
ヨソさんのオメデタムードに水を差すつもりはありませんし、一世一代の晴れ舞台を盛大に騒ぎたい
のは解りますが、他人に迷惑を掛けてまでする事ではないはず。仲間内だけでなく 関係の無い人
からも祝福されてこそ…とか、思わんのですかね。何かこれに限らずですが、「The Chinese」って
感じで、この国の人々の考え方、やり方を非常に凝縮した一件である様に思えます。
 
 
バリバリと撒き散らされる騒音を尻目に、気を取り直して蘇州河べりに出ましょう。
 
ちょうど、ヘッドホンからは「見上げた空~綺麗でしたぁ~♪」…と、ドンピシャのピーカンです。  
    
 
この青空の下、蘇州側沿いをLSD。1時間程度のつもりが、あまりのコンディションの好さに、結局
2時間のロングランに。
 
    
 
次に、このスロープをダッシュ×10本……
 
    
 
…のはずでしたが、「石畳の上を2時間」の影響は思いの外 大きく、ガラスの膝が今にも粉砕して
しまいそうで、またこの夏ずっと患っている太腿の筋も悲鳴を上げているのが判ります…ので、ここは
勇気を持って「止め!」。迷わず、ドクターストップしました。
 
    
 
軽く酔い覚まし…のつもりでしたが、思わぬハードワークになってしまいました。
 
    
 
明日からは、ちょっと気温が下がる様で、軽装でジョギングに出られるのも、今年はこれが最後?
 
 
Michael.

(324号線) "魚豆腐"

2014-09-29 19:35:39 | 徒然なるままに
さて、杭州での "SINO 10s LEAGUE" を終え、大会を終えひと息付いて杭州東站に戻ったのは
19時半頃。20:10発の"動車"(D3206)のチケットを購入し、出発ロビーに入ります。こちらもまた
だだっ広いコンコースですが、時間が時間ゆえ乗客の数も少なく、余計に寂寥感にさいなまれます。 
 
    
 
それにしてもずっと前から在る 杭州東站 とは同じ場所なんでしょうか? そうだとしますと先ず建物が
真新しくなっているのは当然ですが、敷地面積的には何倍ほどに拡大したんでしょうか?
 
 
ところで、杭州東から乗車した "動車"(G3206) は、廈門(アモイ)北站 を始発とするロングランで
既に相当の距離を走って来ているのですが、プラットホーム上の案内ボードに標示された到着時刻
よりも約2分の"早着"。遅延どころか"早着"とは恐れ入りますが、れ以前に、案内ボードに標示の
時刻って正確?
 
その車両、CRH3型 の側面は横長の窓と窓の幅が広く、シートピッチとの関係で 座席の1列毎に
「窓を独り占め」出来る席と、そうでない席が交互に並ぶ事になってしまいます。この日に当たった席
は後者のパターン。あまり景色なんかには関心無く、仕事や読書に耽ってしまう人や、直ぐに日よけ
のカーテンを下ろしてしまう様な人にとっても、この席ではやっぱり窮屈に思ってしまうはず。 
    
 
しかも そのシート。一応 回転は可能ですが、リクライニングが無く、また無駄に背もたれの傾斜角が
大きい…割りには座面が小さく、力を抜くとズリ落ちてしまいそうです。且つ 肘掛も無いと来た…。
    
 
日本の新幹線 0系 の普通車のシート(初代と2代目)も、こんな感じの傾斜角だったかも(?)。
 
因みに背もたれの部分を垂直方向にして写しますとこんな感じ。こりゃズリ落ちますわ。座面の角度…
殆ど"ダイビングクイズ"(←ご存知ですか?)、歩床面の角度…ケーブルカー並みですわ。 
    
 
 
一方、こちらは 「ビールのお供に何ぞ無いかな?」 と売店で見付けた、その名も"魚豆腐"。魚(海の
もの)と豆腐(陸のもの)のコラボですが、まぁ早い話が、カマボコ風な歯ごたえの豆腐干に味を付けた
一品。 
    
 
ひと口サイズで食べ易いんですが、2種類買った内の緑の方---これが青唐辛子、それもかなり辛い
バージョン味とまでは思いが至らず、噛むと早々にお口の中がヒリヒリして参りまして…;
    
 
結局、この小さい袋(1枚入り)だけで缶ビールを2本空けてしまうハメとなりました。"おつまみ"的には
なかなかのコスパですが、その分ビールの消費量は増えていますので、意味無し…。
 
    
 
 
まぁそんなこんなで、最後はココに落ち着きました。私を含めて、何か「相当目の粗いザルに最後まで
引っ掛かっている3匹」って感じやね、我々は。。。
    
 
 
 
Michael.
 
 
【おまけ】
  杭州某所にて。最初は太めのミミズか?…と思いました。「吉野のミミズ」をご存知ですか? しかし
  くよく観察しますと、シッポの切れたトカゲです。でも、これではパッと見、どちらが頭でどちらがシッポ
  か判りません。
    

(322号線) 鮒鮨アゲイン & 誕生日跨ぎ

2014-09-25 22:57:13 | 徒然なるままに
朝晩は流石にに涼しくて快適ですが、昼日中はちょっと陽が照りますとまだまだ汗ばむ程の陽気で、
夏と秋とが入り混じった今日この頃。季節感に乏しい上海に在って、ところが路傍の植え込みから
仄かに漂うキンモクセイの香りに鼻腔をくすぐられますと、秋の訪れを実感せずにはおれません。
 
ところでそのキンモクセイ。いつも思うんですが、香りはすれども姿は見えず…。フシギな花、奥ゆか
しい。
 
さて、先般開催しました"鮒鮨の会"なんですが、ダイスケ君と私の両名に於いてあまりにも好評で
あった為、日曜日の晩にその第二段を開催しました。
 
場所は前回と同じく "ややこ"さん。
 
もうクドクドと説明する必要も無く包丁を入れてもらい、お皿に盛り付けて頂きました。
    
 
今回のモデルはマナちゃん。 
    
 
「臭くないから…」と必死に(?)口説き落として、やっとひと口・・・。微妙な空気が漂います。 
    
 
他にも、怖い物見たさ(?)なスタッフがポツポツとやっては来ますが、皆さんやはり微妙な。。。 
    
 
美味しいのにねぇ~。
 
勿論 ダイスケ君 と私は、日曜日の晩にも関わらずガンガンと呑み、食べ、喋り、大満足でした
 
ダイスケ君、滋賀県の"湖"の恵み、堪能です! 今度は"学園ドラマ"を肴に、またやろねぇ~!
 
 
さて、場所は変わってお馴染みの"大吉"さん。
 
毎年、9月10日~11日が「私~優ちゃん」の、そして9月21日~22日が「提督~淳ちゃん」の
"誕生日跨ぎ"なんですね………まったく この「丙午→羊//バースデーケーキ・リレー」。一体
いつまで続くのやら。。。でもまぁこれだけ続けば、"恒例(吉例?)"って言ってもイイですよね。
 
     (47歳)⇒(48歳)
 
日付が変わり、9月22日に47歳となったのが、手前の白いの…淳ちゃん(名字は岡本さん)。
    
 
「生日快楽礼品之壱」……そのまんまやんけぇ~! 
    
 
とにもかくにも、先日の優ちゃんも(そして私も)、そして提督も淳ちゃんも、オメデトさんです!
 
 
Michael.

(320号線) 駒込界隈("ソメイヨシノ"編)

2014-09-18 22:11:37 | 徒然なるままに
(前号より)
>そこで一旦駅舎に戻り駅付近の案内板を見ますと、「へぇ~?」って事が書いてありましたので、
>そっちの方も歩いて見る事にしました。
 
…それは、サクラの花で最もメジャーな"ソメイヨシノ"の発祥地が、旧染井村-----の駒込駅~
お隣の巣鴨駅付近であるのだそうな。まぁ、私が知らなかっただけで、既に周知の事なのでとは
思いますが。。。
 
で、ゆかりの地と思われる方向に歩き出してみました…が、やっぱり暑かったですわ!
 
早速、駅前の大通りで見掛けたのが桜のカラーリングを施した"Kバス"。これは、東京都北区
が日立自動車交通に業務委託しているコミュニティバスとの事。 
    
 
山手線(山手貨物線)をオーバークロスする橋の欄干も、桜模様。これは駒込駅の直ぐ傍の橋
ですが、その西側約80mの所に掛かる橋(染井通り)の欄干も、デザインは異なりますがやはり
桜(+富士山)の模様でした。
 
     (←富士桜…そんなお相撲さん、居ましたね。)
 
線路沿いを西方に歩き、その染井通りを右に曲がりますと閑静な住宅街。平日の昼下がりに
通行人の姿は少なく、真夏のけだるさが漂います。
    
 
上の写真の道路左側。木々の緑が濃く写っているその中に、如何にも樹齢を重ねていそうな、
大きな桜の老木がデンと構えていました。
    
 
これがまさか"原木"という訳ではないでしょうが、それでも一応"保存樹木"という札が掛けられて
います。 
    
 
小路の奥まった所にひっそりと佇む染井稲荷神社。蝉の鳴き声だけが賑やかでした。
    
 
他に、"染井よしの桜の里公園"とかスーパー銭湯(?)"SAKURA"とか、とにかくソメイヨシノを
前面に押し出した街づくりの中で、「ケンカ売っとんかぁっ?」…と言われかねないのが、こちらの
"もみじようちえん"。呵呵~ 
      
 
尚、後で地図を見て判った事ですが、この幼稚園の後ろに本郷高校が在ります。本郷高校は、
我が母校;阪南高校がラグビーの全国大会(花園)に初出場した際に初戦で当たり、あえなく
敗戦した相手であります。敬意を表して、校門だけでも拝んでおけば好かったと後悔中です。
 
この辺りは新興住宅街ではありませんので、"昭和の遺構"も散見されました。
    
 
 
…と、まぁ中途半端な街歩きレポートになってしまいましたが、そろそろホテルのチェックイン時刻で、
また次の予定が迫っておりましたので、ここいらで切り上げる事にします。
 
ホテルに入りますと、それまで気付きませんでしたが廊下の絨毯も桜の模様。
    
 
駒込駅前のポストも、桜の模様でした。   
    
 
 
以上、季節はずれですが、 がテーマとなりました。
 
おわり。
 
 
Michael.