goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は

2013年02月07日 21時44分07秒 | 食べ物・料理・調理器具

今日は天気が午後から崩れる予報だったので朝早く藻岩山へ出かけたのですが、頂上付近ではしっかり降って風もありました。それでも危険を感じるほどの雪ではなかったです。午後は山の中にいたら遭難しそうな位に降ったので、まあ早起きは3文の得と言う事かな?(見出し画像は雪が降りだす前に見つけたクマゲラ)

で、家に戻ってからスーパーへ買い出しに、最初は気分は焼き魚(ホッケとか)だったのですが、ホタテが見切り品で半額になってたので急にホタテな気分になって(どんなだ?)ホタテを買いました。

生食用だったのですが、ホタテって刺身で食べるとすぐ飽きちゃうし、賞味期限今日だったし、大体寒い日に刺身ってのも・・・と考えて今日は焼きと揚げにしました。

まずは焼きから

ベーコンで巻くというやり方もありますが、魚貝にワザワザ豚の脂をしみ込ませる意味が分からないので普通にバター焼き。ホタテもさることながら付け合わせのブロッコリーにホタテとバターの風味がしみ込んで美味しかったです。(まあホタテが半額で1パック249円に対し、ブロッコリーが175円なのでそれなりに頑張ってもらわないと)
尚、我が家には無塩バター(ホームベーカリー用)しかないので味付けは塩コショーと仕上げに少しガーリックマーガリン。

次に揚げ

やっぱりホタテはフライが一番美味しいと思います。
私は揚げものは何もつけないか、軽く塩を振って食べる方が好き(トンカツもソースはかけない)なのですが、同じ味が続くと多少飽きるので手前の2連皿にマヨネーズとケチャップを用意しました。

 


みはうえにすでになかばをこゆれども

2013年01月01日 16時36分02秒 | 食べ物・料理・調理器具

さて新年が明けました、今年は巳年(ヘビ歳)です。
巳(み)は上に已(すで)に半ばを越ゆれども己(おのれ)は下と世の人ぞ知れ(だったかな?)
まあ、似てる漢字を覚えるためのことわざ(?)みたいなもんです。他には瓜にツメあり爪にツメなし、この糸何色 紫 この木なんの木 柴の木、等色々あります。(それでも萩と荻は良く間違える)
私も人生とっくに半ばを越えてるので、それでも己は下だと思う程度の謙虚さ(あるいはそのように振る舞う程度のスキル)は持っていますが、巳は上にって何?なんでヘビごときが上なんだよ。

といった事はさておいて(さておくんなら書くなよ)正月なので餅つきました。
といっても杵と臼でつく訳にもいかないのでホームベーカリーの餅つき機能です。
まずもち米を用意します。

最近はもち米も無洗米なので楽ですね。

羽根はめん、もち用に換えます。

で、米と水を入れてセットして

メニューの25番もちコースを選択してスイッチON。因みにこのパナソニックSD-BMS104のBMSは馬鹿なモビルスーツの略ではありません(そりゃそうだろ)。B(ブレッド普通のパンが焼ける)M(もちがつける)S(スチーム、蒸しパンが作れる)という事です。

50分ほどでピピッと鳴ったら

フタを開けて、そのまま運転続行。中でもち米が高速回転していますが、フタを開ける事で余計な水分を飛ばすという事だそうです。

で、もう一度ピピッと鳴って出来上がり。触れる程度にさまして(冷まし過ぎると固まってとれなくなる)取り出します。(ラップの上に取ると後が楽)

後はそのままラップで包んで作業終了。

ここで気づいたんですが、私は昔から餅が嫌いなんですよね。
さらに私は嫌いなものは先に片づけて好きなものをとっとく性分なので、昔から雑煮が出ると真っ先に嫌いな餅を平らげて、後はゆっくりと汁を味わうようにしてたのですが、ウチの家人は私のお椀に餅が無いのを見ると余計な気を利かして新たな餅を投入してくるので、実際正月は地獄でした・・・・。

でもついたからには食べないと・・・
一応焼けばそれなりにふくらんだりします。


それに汁を加えて雑煮にしました。

と言っても、汁は年越しそばと同じものを少し薄味にしただけです。

まだたくさん残ってますが、こんなもの食って喉に詰まらせて人生終わらすのも哀しいので(半ばを過ぎたと言ってもまだまだ結構残ってる、大体親より先に行くのは失礼というもの)、後は乾いて堅くなった頃に揚げておかきで食べようと思います。(おかきは好きなの)


ネギ

2012年12月27日 18時45分26秒 | 食べ物・料理・調理器具

見出し画像は最近買ったお気に入りの箸と箸置き。この箸置きは片口の豆鉢を箸置きとして使っているのですが、普通の箸置きが箸置き以外に何の使いみちも無い(そもそも箸置きだからね)のにこれは中にちょっとした箸休めや口直し(って同じ意味か?)を入れる事が出来るので中々便利です。(いつもワイン抜いた後のコルクとか割り箸の袋を折りたたんだ箸置きじゃつまらないし)

で、この箸置きの中身はネギラー油。長ネギの青いところってチャーシューとか煮込み作る時の肉の臭み消しにしか使わなくてもったいないと思って作ってみました。
この元ネタは麻布十番に住んでた頃近所の登龍という中華や(むっちゃ高い)で出てくる突き出しです。でも登龍のはネギじゃなくてシシトウだったかも知れません、良く覚えてないです。(なぜなら勘定払う時に記憶がとぶ位高いからだ。・・でもさすがに美味い店だけどね。)

これ自体をつまむのも良いですが

豆腐に乗せて冷奴やや中華風にしたり。


ラーメンに入れたりしても美味しいです。(尚、ラーメンの具に手羽元は合いません。なんか骨あると面倒くさいです。)

作りかたは至って簡単、長ネギの青いところを刻んでラー油と醤油で和えるだけです。ただ青いところ以外は入れない方が良いです。で、ひょっとしたらピーマンやシシトウで作ったほうが美味しいかも知れないので、暇な人は試して下さい。


コーヒーな話

2012年10月22日 18時13分27秒 | 食べ物・料理・調理器具

こないだ買ったネスプレッソですが、最初に同梱されてた16個とキャンペーンでもらった40個の合計56カプセル・・・・、もう飲み切っちゃいました・・・。
だってエスプレッソのデミタスサイズじゃ1日1杯なんて無理、どうしても2,3杯飲んじゃう・・・。

で、さらにカプセルを買い増そうかと思ったら、あれ結構当たり外れというか私の好みに合うのと合わないのがあるので、その辺を見極めないといけません。なのにどれが美味かったか覚えてないので今日のところはやめときました。(給料日前だし・・。)

尚、味については(もちろん悪くはないが)、みんなあのクレマっていうか表面の泡にだまされてる部分があって、コーヒー自体の味はドリップ式の方が美味しいと私は思います。
また、ああいう濃い目のコーヒーが好きなら、低温でじっくり抽出する(エスプレッソとは真逆)のダッチコーヒーの方が味に深みがある気がします。(が、器具の手入れの面倒くささを考えると私には家で水出しはちょっと無理)

ただ、将来地球から離れて宇宙へ行くようになると、コーヒーはみんなエスプレッソになっちゃいます。
サイホン式、ドリップ式、ダッチコーヒー等のコーヒーの抽出を地球の重力に依存している方法は宇宙空間では難しいですからね。(エスプレッソは蒸気圧利用しているので重力は関係ない)
まあ、私が心配する事ではないですが、いつか重力から解放されたニュータイプたらんとしてる方は今の内からエスプレッソに慣れておいた方が良いでしょう。

等と言う話とは全く関係の無い今日の一枚

ミックスナッツ。リスの写真とか撮ってる内になんだか木の実が美味しそうに見えてきて・・・。
でもさあ、ミックスナッツにピスタチオ入れちゃダメだろう?入れるんならカラ取れよ。(もしくはアーモンドもカラ付きにするとか・・・)


桃栗三年柿八年?

2012年10月18日 17時23分21秒 | 食べ物・料理・調理器具

誰が置いたのか、藻岩山の登山道入り口のベンチにイガグリと山ブドウ。まあ秋らしい情景ではあります。

で、頭に栗がインプットされてしまったのでどうにも食べたくなって今日の献立はこれ。

栗ごはん。むき栗を米と一緒に炊いただけです。(味付けは塩、酒、コンブ一片)

丼によそってから気がついたけどゴマ塩が欲しかった・・・。


本当は生の栗で作りたかったのですが、(栗なんてものは生で入れても米が炊き上がる頃には炊き上がる)生だと皮もついていてとっても面倒なので、皮がむかれている煮られた栗にしました。(それでも炊き込み用で甘くないのを選んだけどね)

大してコツのいる料理でもないのでそれなりに美味しかったですが、栗ご飯よりサツマイモご飯の方が好きかも・・・。(栗が生なら違ったかな?)

肉とかタコとか入れる場合は醤油ダシで炊きますが、野菜系の場合(他にはむかごとかエンドウ豆とか)は塩の方が色合いが良いです。

ところで、「桃栗三年柿八年」だけど、確かに私は柿の方が栗より好きなので栗が3年で柿が8年なのは納得出来るんだけど、桃が3年だったらみんな桃を選ぶんじゃないのか?桃の方が高く売れそうだし・・。
それともあれかな?この桃って白桃とか黄桃じゃなくてスモモの事言ってるのかな?それなら納得出来るけど。スモモも桃もモモの内っていうし。