goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ美容研究家 kumikoの香りBeauty

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター櫛野久美子のココロとカラダがよろこぶアロマ活用法やインナービューティーblog

トロトロのジェル石鹸

2012-11-09 | ハーブ
寒くなりましたね~
乾燥でカサカサの季節ですね~

普段乾燥が気にならなくても、この季節だけは顔も身体もカサカサ…っていう方も増えてきます。

乾燥を引き起こす原因の1つ!洗い過ぎ!
私たちの皮膚を覆う皮脂の落とし過ぎには要注意です。

写真のジェル石鹸、これは手作りアロマ石鹸の切れ端を使って作ったものです。

石鹸を瓶に入れて、そこに熱湯を注いで一晩おくと、翌朝にはトロトロのジェル石鹸に☆
オイルや保湿成分のグリセリンがたっぷり入っているからこその保湿力!!

ほ~~~んと、お肌がしっとりモチモチに洗い上がります(^-^)

また、

オイルとグリセリンは油を溶かすので、
お洗濯の際に気になる襟や袖に歯ブラシなどで塗布して使うのもオススメだし、

メイク用のパフやブラシのファンデーションや汚れもキレイに落とします。

ほんと、いい石鹸なのですよ~(^-^)/☆

ハーブ入りのアロマバスソルト

2012-10-05 | ハーブ
普段ハーブティーとして飲んでいるドライハーブを、バスソルトにプラスしてみます。
大きな葉っぱのまま入れるよりも、ミルなどで細かくしたものを入れる方が馴染みが良いです。


いつものなんてことのない真っ白な粗塩にハーブが入ると、見た目がオシャレになりますよ☆

加えたドライハーブはローズレッドとペパーミント。

アロマ精油は、イランイラン、ゼラニウム、ジャスミンをセレクト。
大人の女性にぴったりなオリエンタルフローラルの香り・・・・かな(^^)

ただし・・・

このままワイルドに湯船にザバッと入れると、
ドライハーブがたくさん浮いて、お掃除大変です。

なので、気になる方はお茶パック利用でね☆


こちらの石鹸にもペパーミントのハーブがたっぷり入っていて、
すっきり爽やかな石鹸となってます。



香りはスッキリだけど、
マルセイユ石鹸ベースなので、泡立ちよくマイルドに肌を洗い上げますよ~☆

ハーブティーから作るミントゼリー

2012-08-08 | ハーブ
夏の手作り簡単デザート、オススメはやっぱりこれ!

☆冷んやりつるるん「ミントゼリー」☆


ペパーミントのハーブティで作るゼリーです(^^)
あっという間に出来るのに、とても美味しくてみんなに感動してもらえますよ~


☆材料(4~5人分)

 ・濃いめに抽出したペパーミントのハーブティ … 300cc
 ・板ゼラチン  …  8g 
 ・グラニュー糖 … 70g
 ・水      … 75cc
 ・白ワイン   … 25cc
 ・レモン汁   … 大さじ1/2
 ・盛付用にヨーグルト、ミントの葉、フルーツなど


☆作り方☆ 
 
(1)ペパーミントのハーブティを淹れる。(濃いめに抽出)

(2)板ゼラチンを水(分量外)に浸して柔らかくする

(3)鍋に水・グラニュー糖・白ワインをいれて中火にかけ、
   グラニュー糖が溶けるまでかき混ぜながら温める

(4)(3)の鍋にやわらかくなった板ゼラチンを水気を絞って加えて溶かす
   (沸騰させないように注意)

(5)(4)のゼラチン液を全て(1)のハーブティに加える

(6)あら熱が取れてきたところでレモン汁を加える

(7)型に流し冷やし固めてできあがり! 自由な飾付けを♪

ちなみに写真の盛り付けは・・・
ゼリーを1つのバットに流し固めたものを
スプーンでグラスに取り分け、ヨーグルトとキウイで飾りました。
ミントゼリーとヨーグルトの相性って、すごくいいのです♪

今月の石鹸作りレッスン

2012-07-04 | ハーブ

暑くなってきましたね~
梅雨明け予想は7/20ころだとか…


さて、7月の石鹸作りレッスン『アロマ香るお肌にやさしい石鹸作り』は、
7/21土 14:00~16:00 ローズヒップ配合の美肌石鹸です。
材料込みで5000円。

まだ数名入れます。
今月は都合により1クラスのみとなりますので、ご予約はお早めに(*^^*)

フェイスブックからはメッセージでも予約受け付けています。




この時期は隠れ脱水に気をつけなくてはいけないらしいです。
喉が渇く前にこまめに水分補給を!

ハーブティーでアルコール排出(^-^)

2012-06-13 | ハーブ
前の晩のお酒が少々のこっていたら・・・
アルコール排出のハーブティーを飲んで朝のお風呂で発汗!



☆カップ約2杯分のブレンドハーブティー☆
ハイビスカス 小さじ1
レモングラス 小さじ2
カモミール 小さじ1

ちょっと酸っぱいけど、ハイビスカスに含まれるクエン酸の酸っぱさは疲労回復にもなります\(^o^)/

カモミールを混ぜたことで酸っぱさが緩和され、
レモングラスのレモン風味もやさしく調和します。

美味しいですよ~

そして、発汗バスソルトは
粗塩大さじ1
ジンジャー精油2滴
ローズマリー精油1滴
ティートリー精油2滴

たくさん汗を出してムクミをとって、今日も一日元気に頑張ります。

胃を冷やさない!

2012-06-05 | ハーブ
夏のぽっこりお腹の原因のひとつに「胃腸の冷え」があること知っていますか~?
夏は冷たい飲み物食べ物が欲しくなりますよね・・・
お仕事上がりのキンキンに冷えたビールは美味しいし。

でもね、冷えすぎた胃腸を温めようとして人間の身体は内蔵脂肪を溜めこもうとするのだそうです。
コワいです~~~

一日に数回ハーブティなどで胃腸を温めてあげましょう。


胃腸ぽかぽか血行促進ブレンド(カップ2~3杯)
 *ジンジャー 小さじ1/2
 *レモングラス 小さじ2
 *ペパーミント 小さじ1

冷えからくる肩こりや頭痛の緩和にもいいブレンドですよ。


ジンジャーが入ると少し濁ったお茶になります。

レッスンの際にも毎回ハーブティブレンドをお楽しみいただいてます。
初めてハーブティを飲む方は、その飲みやすさとおトイレが近くなることに驚くことも(^^)

☆今月の石鹸レッスン…お申し込み予約受付中です☆
「うっとりフローラル系 マルセイユ石鹸」

*6/20水 19時~21時 *6/23土 14時~16時  各回定員6名
*レッスン代 ¥5000 材料費込み



お申し込みは miauler8148@yahoo.co.jpまで。

ハーブティーブレンドレッスン

2012-04-28 | ハーブ

連休初日の昨日は
「キレイを磨くハーブティ-ブレンドレッスン」
でした。

このレッスンでは、5種類のハーブティをシングルティーで飲んでもらうのだけど、
毎回、生徒さんの驚きが様々で楽しいです♪

レモングラスとローズヒップのシングルティー


ローズヒップって真っ赤なお茶ではないんですよ~

レモングラスのお茶はとてもきれいなシャンパンイエロー☆


それに、とても酸っぱいと思われがちなローズヒップのお茶は、実はそんなに酸っぱくないのです。
市販されているブレンドティーにはハイビスカスとローズヒップをブレンドしたものが多く、
その真っ赤な色と酸っぱさはハイビスカスによるものなのです。


生徒さんが作ったブレンドティー。
ローズ+ローズヒップ+レモングラス
爽やかなレモン風味とやさしいローズを楽しめるお茶に仕上がりました☆☆☆

次回ブレンドレッスンは、初夏に予定しています。
ペパーミントやハイビスカスなど、夏にぴったりのハーブをセレクトして開催しますので
お楽しみに~~~~~~(^^)v

むくみ解消ハーブティー

2012-04-13 | ハーブ
むくみ解消のハーブティブレンド。

<レシピ>カップ2~3杯分
 
 ・レモングラス 小さじ2杯
 ・ネトル 小さじ1杯
 ・ハイビスカス 小さじ1杯
 ・シナモン 小さじ1/4杯

余分な水分を体外へ排出してくれるカリウム。
そんなカリウムを豊富に含むネトルは血液もキレイにしてくれるハーブです。

クエン酸を豊富含むハイビスカスは新陳代謝を高めて疲労回復、デトックスにも役立つハーブ。
レモングラスで消化促進、シナモンで身体の内から温めて脂肪代謝もサポート!

ハイビスカスの酸っぱさとシナモン風味がほんのりきいたハーブティです。
少々クセを感じる方もいるかも・・・はちみつを加えたら飲みやすいかな。



写真は今朝の増上寺と芝公園の桜です。
お寺と桜って合うよね~。

明日の雨で桜もそろそろ終わりでしょうか。

ハーブティー ブレンドレッスン

2012-04-03 | ハーブ
ようやく桜も開花して春めいてきましたね~
とはいっても、今日はまたこれから春の嵐がやってくるみたいですが・・・

ミオレではハーブティのブレンドレッスンも人気です。
 


3月4月は、ローズ・カモミール・レモングラス・エキナセア・ローズヒップ。
5種類のハーブティを試飲しながらそれぞれの風味や効能を学んだあとは、
お気に入りのブレンドを作ってたっぷりお持ち帰りいただきます。

先日いらした生徒さんのブレンドは、
偶然にもローズ・カモミール・ローズヒップ3種類をセレクトしたもの。

でも、それぞれのハーブの分量によって風味が違うものが仕上がりました♪


こちらは、カモミールとローズヒップの割合が多いブレンド。
酸味のあるさわやかな風味に仕上がりました。


こちらはローズの割合が多いブレンド。
ローズの香りがふんわりと広がり、カモミールの甘さとローズヒップの酸味は隠し味程度に感じられます。

ハーブティ―を飲みながらおしゃべりも弾む楽しいレッスンです。

お気に入りのブレンドを作りに来ませんか(^^)♪?