goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ美容研究家 kumikoの香りBeauty

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター櫛野久美子のココロとカラダがよろこぶアロマ活用法やインナービューティーblog

海藻クレイパックでスッキリ肌

2015-07-03 | 手作りアロマコスメ
梅雨真っ盛り。
雨が続きますね(^_^;)

こんな日は、
朝からクレイパックして、どんより気分も、ゆるんだお肌もスッキリシャキッとするのも、いいですよ!


先日のレッスン中にご紹介したクレイパック


手の甲で試した生徒さんからは、

「気持ちいい~」

「しっとりつるつる~」

「白くなった??」

など、おどろきの声(^^)


今日は海藻パウダーを加えたクレイパックレシピをご紹介します。



クレイは汚れの吸着力が高く肌への刺激も少ないモンモリロナイトを使用。


♡海藻クレイパック 1回分

・クレイ 大さじ1杯

・海藻パウダー 小さじ1/2杯

・ベジタブルグリセリン 小さじ1/2杯

・精油 2滴

(真正ラベンダー、ローズマリー、フランキンセンス、ローマンカモミール、ゼラニウム、ローズウッドなど)



♡作り方

精製水以外のすべての材料を入れて、よく練り混ぜます。

精製水を加えて好きな固さにして出来上がり。



♡使い方

洗顔後の顔にのばして5~10分。
完全に乾く前にやさしく洗い流しましょう。

パックのあとは化粧水などでお肌を整えてね(^_-)-☆




天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。



*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net





いい香り~酒粕パック

2015-04-04 | 手作りアロマコスメ
アロマ仲間の友人に、酒粕パックをおしえてもらいました☆

しかも!
新酒の酒粕パック~~~



噂には聞いていたけれど、ほんとに良いです!!!

   香りにうっとり
      流してしっとり
   朝起きてふっくらつやつや
         あか抜け肌☆☆☆



酒粕には美白・美肌成分がたっぷり含まれているんです。

 ・美白成分として有名なアルブチン

 ・保湿成分を含む酵母

 ・お肌の糖化を防ぐコウジ酸




*酒粕パック 簡単レシピ(目分量でごめんなさい)

 ・酒粕 大さじ1くらい
 ・精製水 大さじ1.5くらい
 ・はちみつ 小さじ1/3くらい

*作り方

 1.酒粕に精製水を加えながら、すり鉢などで練ります。
    フードプロセッサーやミキサーを使うと、
    酒粕のザラツキがなくなって
    ふわふわとしたパックになりますよ。


 2.はちみつを加えて更に練って出来上がり。

 使い方は、
 洗顔後、顔に伸ばして5~10分ほどおき、洗い流して完了~

 湯船にのんびり浸かり、酒粕の甘い香りを嗅ぎながらのパックは
   至福の時・・・


こんな「酒粕パック」
調べてみると、いろいろなレシピがありますね。

精製水ではなく、日本酒で酒粕を溶くという贅沢レシピもありました(^^)
ヨーグルトと酒粕、というのもあります。


  コツは続けること。

家にあるもので一番簡単にできるものを
そのときそのとき使い分けるのがいいかもしれませんね。


冬、新酒のでまわる頃の搾りたての酒粕は
季節限定なので、
しばらくは普通の酒粕にはなるけれど、

大好きな酒粕の心地良い香りも楽しみながら、

酒粕パック続けたいと思います(^^)



天然ものとはいえ、酒粕が全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。


*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net







いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

ローズウッドのヘアクリーム

2015-01-25 | 手作りアロマコスメ
こんばんは。

アロマやハーブ、ハントメイドソープを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの櫛野久美子です。


毛先のカールスタイルをキープするための

ローズウッドの潤いヘアクリーム


ずっと

みつろうベースの手作りワックス
を愛用してましたが、

パーム乳化ワックスで作るヘアクリーム
に変更してみました。

使用感サラサラ

適度なしっとり感

指を通してもひっかからない

固めない






とっても気に入ってます。






ハンドメイドコスメの中では、

クリームや乳液は、
ちょっぴり難しく、失敗もあるアイテムです。

オイルと水分を乳化させるので、

温度
攪拌の仕方
計量

など、
ちょっとしたところで、うまくいかないことも…


でも、
コツをつかめばとっても簡単です!


ローズウッドの潤いヘアクリーム



☆今回のレシピ☆


・ホホバオイル 7ml
・マカダミアナッツオイル 5ml
・シアバター 3g
・植物性乳化ワックス 3g


・ローズウォーター 70ml
・キサンタンガム 耳かきに山盛り2杯ほど


・ローズウッド精油 2滴
・ゼラニウム精油 2滴


☆作り方☆

キサンタンガムにローズウォーターを
少し加えて溶かし、よくかき混ぜます。

残りのローズウォーターを徐々に加えていくと、
とろみのあるローズウォーターになります。


AとBそれぞれを、
ビーカーに計り入れて湯煎にかけます。


材料がとけたら、
それぞれをよーくかき混ぜます。


AのビーカーにBを半分加え、

ミニ泡立て器で一気に攪拌して乳化させます。


攪拌は最初が肝心!!

電動クリーマーなどを上手に使うのも手です。

しっかりと乳化するまで、気を抜かないことがポイントですよ(^-^)




精油を加えて混ぜ、容器に移し替えます。



作成日のラベルを貼って出来上がりです。

このヘアクリームは、

フェイスクリーム、ボディークリーム
としても使えますよ(^^)


どうぞ、お好きな香りで作ってみてくださいね。



使用期限は約一ヶ月。
保存料がはいっていないので、お早めにどうぞ。


万が一、パッチテストをしてお肌に合わない場合は、使用をやめましょうね。
ハンドメイドコスメは自己責任のもと、正しく使いましょう。



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

カカオバター入りハンドクリーム レシピ紹介

2014-12-25 | 手作りアロマコスメ
☆☆☆ メリークリスマス ☆☆☆

アロマやハーブ、ハントメイドソープを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの櫛野久美子です。

昨夜は、おうちでささやかなクリスマスでした(^^)

みなさま、どんなクリスマスをお過ごしでしたか?


毎年、
クリスマスを過ぎると、

「窓掃除」 が気になりだします。

一度に全部やろうとすると大変なので、

今日は南側ベランダの窓だけやりましたよ~


大掃除始める前には、

カバー力の強い
カカオバター入りハンドクリーム
たっぷりと塗り、ゴム手袋を装着!!


カカオバター入りハンドクリーム


コレ、
やるとやらないとでは、ぜんぜん違います(^^)


このハンドクリームをきらしているときは、

オリーブオイル
たっぷり手と指先に馴染ませてからゴム手袋装着します。




今日は、

カカオバター入りハンドクリームのレシピご紹介しますね。




<材料> 約50ml分

A.
・ホホバオイル 5ml
・マカダミアナッツオイル 10ml
・カカオバター 4g
・植物性乳化ワックス 4g


B.
・ベジタブルグリセリン 小さじ1/2
・精製水 20ml


C.
・精油 5滴 
 (ラベンダー、ローマンカモミール、ゼラニウムなど)
・ビタミンE(なくてもOK) スポイトで1滴
・海藻コラーゲン(なくてもOK) スポイトで2~3滴



<作り方>

1. 材料Aを100mlビーカーに、材料Bを30mlビーカーにそれぞれ計りいれる



2. 1のビーカー2つを湯せんにかけて温め、
  しっかり溶かしてよく混ぜる



3. Aのビーカーに、Bを半量加えてミニ泡だて器で手早く混ぜる
  (分離しないようにここでしっかりクリーム状にしましょう)

4. Bの残り半量を加えてさらに混ぜ合わせる
   (Bの温度が冷めないうちに加えること)



5. 材料Cを加えて出来上がり

6. 容器に移し、作成日のラベルを貼りましょう


天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。


*使用期限は1ヵ月ほど
*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

毛先の乾燥オイルケア

2014-12-04 | 手作りアロマコスメ
こんにちは。

アロマやハーブ、ハントメイドソープを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの櫛野久美子です。

つめた~い北風吹いて、
いよいよ冬本番!

お肌の乾燥だけでなく、
毛先の乾燥も気になりませんか?


毛先用ヘアオイル



枝毛切毛ケアにも植物オイルが活躍してくれます。

マカダミアナッツオイル
ホホバオイル

  に

ゼラニウム精油
ローズウッド精油

  を
ブレンド。

シャンプー後のドライ前や、
スタイリング後に毛先になじませます。

好きなアロマ精油を入れることで、
オイルコロンみたいに楽しみながら使います♪

手や指先のケアにもなりますよ。




寒いけれど、
家の中にばかり閉じこもってられない師走。

カラダの冷えによって免疫力下げないように、
生姜をこまめに摂取するようにしています。

毎朝のグリーンスムージーも
もちろん生姜入り(^^)




生姜は
お鍋やお味噌汁に入れるのもおいしいですよね。



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net



初めて使った人が必ず絶賛する☆美容オイル

2014-11-17 | 手作りアロマコスメ
ハンドメイドアロマコスメ

潤いローズローション
アロマ美容ジェル

そして今日は

アロマ美容オイル

のレシピをご紹介します(^^)


栄養価たっぷり植物オイル。

アロマトリートメントでは、精油のキャリアオイル(ベースオイル)として、
なくてはならない存在です。

精油の原液は直接肌につけることができません。

なので、
植物オイルで希釈して使用するわけですが、

この植物オイル自体の栄養分がまた、

と~ってもお肌にいいものなのです。



種類もたくさんあります

私が日々愛用している美容オイルは、

上の写真の4種類のブレンドです。

*アロマ美容オイル

<材料> 約30ml

 ・アプリコットカーネルオイル 10ml

 ・マカダミアナッツオイル 10ml

 ・ローズヒップオイル 5ml

 ・ホホバオイル 5ml

 ・ビタミンEトコフェロールオイル スポイトで2滴

 ・精油(合計3滴) ゼラニウム2滴、フランキンセンス1滴



<作り方>

 材料すべてを計って混ぜるだけ。

 超~~~簡単ですね(^^)


サラッとしていて肌なじみが良い
アプリコットカーネルオイル
各種ビタミン・ミネラル豊富で疲れたお肌に栄養を与えます。

ヒトの皮脂に似た組成をもつ
マカダミアナッツオイル
とても浸透しやすく肌を柔らかくします。

ヴィーナスオイルとも呼ばれる美肌オイルの
ローズヒップオイル
水分保持作用もあり小じわや皮膚の老化予防にぴったり。

分類としては液体ロウ(ワックス)に属する
ホホバオイル
サラッとした使用感で浸透しやすく、肌表面をスベスベにします。
酸化防止の役割もあります。


化粧水、美容液のあとに、美容オイル。

せっかくなので、

フェイスマッサージしながらお肌に浸透させましょう。

最初べたつきが気になるかもしれませんが、
20分ほどでお肌に吸収されてしっとり落ち着きますよ。

そしてきっと・・・

市販のどんな化粧用オイルよりも、
その使用感の良さに驚いてくれるのではないでしょうか・・・



天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。


*使用期限は1.5ヵ月ほど
*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

レシピ紹介☆ジェル美容液

2014-11-15 | 手作りアロマコスメ
こんにちは。

お天気よい分、
空気の乾燥が気になりますね。

外出して、冷たい風に吹かれてきたお肌は
とても乾燥しています。

帰宅後、メイクを落とした後は、
お肌のアフターケア、しっかり保湿しましょう

私は、

毎晩のローションパック
ことろころお肌の調子バツグンです(^^)


ローションパックのあとに愛用中の
ジェル美容液



今日はこちらのレシピをご紹介します♪

 <材料> 約30ml分

 ・アロエジェル 10g
 ・キサンタンガム MSP2杯(耳かき2杯ほど)
 ・ベジタブルグリセリン 小さじ1/2杯
 ・オリーブスクワラン 小さじ1/4杯
 ・海藻コラーゲン スポイト5滴
 ・ビタミンEトコフェロールオイル スポイト2滴
 ・ローズ芳香蒸留水
 ・精油(計3滴) ネロリ1滴、ローズウッド1滴、パルマローザ1滴

 *アロエジェルがない場合は、
  キサンタンガムにアロエヴェラジュースやお好きな芳香蒸留水を少しづつ加えて、
  とろみを出したものを代用


 <作り方>

 1 30mlビーカーにアロエジェルを計りいれる

 2 キサンタンガムを加え、よくなじませ、混ぜながら粘性を出す



 3 ベジタブルグリセリン、オリーブスクワラン、
   海藻コラーゲン、ビタミンEを順に加えてよく混ぜる





 4 精油を加える

 5 ローズ芳香蒸留水を少しづつくわえて、よく混ぜて出来上がり

 6 ガラス容器に移し替え、作成日のラベルを貼りましょう

ローションパックのあと、
ジェル美容液をお顔全体に指先でやさしくなじませます。

しっとりとなじんだところで、

両手でお顔を包みこみ、ハンドパック。

これオススメです。


天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。


*使用期限は1ヵ月ほど
*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

レシピ紹介☆ローズの潤いローション

2014-11-13 | 手作りアロマコスメ
一昨日UPしたローションパック、

私はローズの芳香蒸留水

もしくは、

普段から愛用している
ハンドメイドのアロマコスメ「ローズローション」

たっぷりと使います。

今日は、ローズローション(化粧水)のレシピをご紹介します♪



材料 (約100ml)

 ・ローズ芳香蒸留水 80ml

 ・ベジタブルグリセリン 小さじ1/2杯

 ・アロエジェル  8g
 (アロエジェルがない場合はキサンタンガム1/10ccスプーン1杯)

 ・精油 真正ラベンダー3滴、フランキンセンス2滴

 作り方

 1 100mlビーカーにアロエジェルを計る

 2 ベジタブルグリセリン、(キサンタンガム)、精油の順に加え、
   その都度よくかきまぜる
   (キサンタンガム使用の場合、この時点でよく溶かしましょう)

 3 ローズ芳香蒸留水を少しずつ加えながらまぜて、出来上がり

 4 容器に移し、作成日のラベルを貼ります


天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、上手に使ってくださいね。


*使用期限は1ヵ月ほど
*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌に合わない場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科を受診してください




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net


好きな香りでお肌もイキイキ

2014-10-15 | 手作りアロマコスメ
寒くなってきましたね~

お肌のカサカサが気になりますね。

アロマやハーブ、ハントメイドソープを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの櫛野久美子です。



今日のお昼のクラスは、

ハンドメイド アロマコスメレッスン。

乾燥の季節に備え、
化粧水が作りたいという生徒さんのリクエストから

たっぷり潤う
♡モイスチャージェルローション♡

のレシピをご用意しました。



朝用、夜用で
香りを変えて作りましたよ。

朝・リンデンフラワー、ラベンダー
夜・オレンジ・ベルガモット


あら、朝にラベンダー?

って思うかもしれませんが、いいのです。

朝は主婦にとっても、忙しい時間。

家事もろもろの前後で
ひと息つくには、

ラベンダーのような鎮静効果のあるアロマ

忙しなさから
いったん解放してくれます。


そして、

夜用に選んだ柑橘系の香りは、

生徒さんがもっとも好きな香り
なんです。



好き→リラックスする、癒される

ですから(*^^*)


それに、

オレンジ、ベルガモットは、

柑橘系の中では、
眠りを誘うアロマでもあります。


アロマ=癒しの香り

これは、好きな香りであってこそ!

日によって、
体調によって、

好きな香りも変わるものです。


むずかしく考えず、

そのときそのとき、

自分が心地よいと思う香りを、
上手に選ぶことが大事です。


我が家のにゃんこ達

レオ♂とクリン♂

この姿に癒され、ひと息ついたところで、

これから

ハンドメイドソープ 夜クラス

の準備です。


今月の石鹸は、
極上 ナッツソープ

いつものオリーブオイルの他に、

マカダミアナッツオイル
スィートアーモンドオイル


も加え、

しっとり極上の洗い上がりに。



ミルで挽いた
アーモンドとローズヒップも
準備完了です。



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net



アロマシャンプーとヘアオイル

2014-09-16 | 手作りアロマコスメ
暑さが少し戻りましたね。
太陽が眩しい新浦安にきました。



今日の午前中は、新浦安ヨークカルチャーでレッスン。

季節毎のアロマを楽しむクラスです。




今月のハンドメイドコスメは、

ナチュラルシャンプー素地にホホバオイルやマカダミアナッツオイルを加え、精油で香り付けした

アロマシャンプー



ホホバオイルやマカダミアナッツ、ローズヒップオイルのブレンドオイルに、精油で香り付けした

ヘアオイル

でした。



このアロマシャンプー、

アミノ酸シャンプーと石鹸シャンプーのいいとこ取りで、とてもマイルドな成分の
ありがとうシャンプー
を基材に使い、

オイルや精油を加えることで、自分に合ったシャンプーにカスタマイズしてます。

髪だけでなくお顔も身体も洗えますよ(^-^)

最初はきしんだけど、
今ではリンス必要なし!

リンスの手間が省けるのって、とっても楽です♫

ありがとうシャンプー

検索してみてくださいね!



さてさて、

とってもお腹が空いて、
しかも無性に揚げ物と白いお米が食べたくて…

今日のランチは



こうなりました~(^-^)

いただきます。




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net