goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ美容研究家 kumikoの香りBeauty

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター櫛野久美子のココロとカラダがよろこぶアロマ活用法やインナービューティーblog

皮膚の湿疹治りました~

2015-03-09 | 皮膚の湿疹
雨降りが続きますねぇ…

私のおでこの偏頭痛は、どうやら緊張型なので、

おでこをやさしく指でほぐしたり、
肩などを温めてほぐすとだいぶ楽になります。

ラベンダーの香りにも
かなりたすけられてます(^^)


ところで、
昨年末できた右腕上腕部の湿疹…

治りました~(^^)



跡形もなく、ザラつきもなく。

時間はかかったけれど、
アロマでのケアで、きれいに元どおりです。


以前の記事はこちら

原因不明の湿疹をアロマでケア中


良くなったとおもったら、また悪化したり…
途中くじけそうにもなったけれど、
ステロイドを塗りたくないという一心で頑張りました。


治ってみて、振り返ると

痒みと乾燥の強かった初期

ティートゥリーとジャーマンカモミール


ほぼ治ってきたけど、
たまに痒みが戻る後期は

ティートゥリーとペパーミント


が効いたようです。


これは私個人の結果なので、あくまでも参考ですが、

何をしてもなかなか良くならない皮膚の湿疹に悩んでいたら、

アロマのケアを気長に続けてみてほしいなって思います。



自己診断は危険です。
まずは皮膚科を受診されることをおすすめします。
その上で、自分に合った方法をみつけてくださいね。



精油は天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、必ず希釈して上手に使ってくださいね。



*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌の状態が変わらない場合、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net


原因不明の湿疹をアロマケア中

2015-01-21 | 皮膚の湿疹
朝からくもり空、寒いですね~


昨年11月末頃、

急に右腕上腕部の一部だけに湿疹ができました。

現在、
自分で作ったアロマブレンドオイルと軟膏で
治しています!




小さな容器で作って持ち歩いてます。



最初はポツポツと小さかった湿疹が

かゆみがでてきて、範囲が広がり、

赤く炎症するようになりました。

昨年12月末の状態


痒みがあり、赤くなり…

皮膚科にいっても、
このての湿疹は原因が分からないことが多いもの。

ステロイド軟膏を処方され、

「ゆっくり身体をやすめなさい」

といわれるんです。



なので、

アロマの知識をもとに
自分で人体実験かねて、治療開始!


まずは、
ホホバオイルに精油をブレンドして
患部に塗布。




痒みが強かったので、

抗真菌作用があり
痒みをやわらげる

ティートリーを。

ジャーマンカモミール、ローマンカモミールもいいのですが、

私の皮膚の痒みには、
断然!
このティートリーが効くんです。

<かゆみに効くブレンドオイル>

・ホホバオイル 10ml
・精油 3滴 (ティートリー)


このブレンドオイルを

朝昼晩、

痒みがでてくるたびに
塗りました。


こうして数週間・・・

良くなったと思えば、また悪くなり、

と、一進一退。

かゆみは見事に消えるんですけどね。。。




疲れやストレスにより
交感神経が緊張状態にあると

ちょっとした刺激に皮膚が過剰反応して
部分的に湿疹ができたり、
かぶれやすくなったりします。

免疫力が弱くなっている証拠です。


なので、

皮膚科で言われる
「ゆっくり身体をやすめなさい」

は、よくわかるんだけど、

やはり、ステロイドは使いたくなくて・・・



そうこうしているうちに

皮膚表面の乾燥が特に気になりはじめました。

象さんの皮膚のように、
皮膚表面も硬くなり、ゴワゴワ。

ブレンドオイルは、
皮膚への浸透には優れているけれど、

表面の保護力には欠けます。


そこで、

保護力の高い

白色ワセリン
を試してみることにしました。




乾燥した皮膚に潤いをあたえてやわらかくする精油

ゼラニウム
ローズウッド


を混ぜて作った

ワセリンアロマ軟膏


これを

ブレンドオイルを塗った上から
重ねて塗りはじめたところ、

わずか数日で違いが!!

痒みはもちろん、
赤み、皮膚の乾燥、硬さがなくなってきてます。


今はここまでよくなりました(^^)



あと少し!

気長にがんばります。


今回、私は皮膚科を受診しませんでしたが、
それは、以前同じような症状で皮膚科受診したことがあったからです。

自己診断は危険です。
まずは皮膚科を受診されることをおすすめします。
その上で、自分に合った方法をみつけてくださいね。




精油は天然ものとはいえ、全ての方の肌に合うとは限りません。
お肌の様子をみながら、必ず希釈して上手に使ってくださいね。



*お肌の状態をみながら自己責任のもとお使いください
*お肌の状態が変わらない場合、必要に応じて皮膚科を受診してください





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net