こんばんは。寒いですね~
春から真冬へ逆戻り。
風邪ひきそうです(^_^;)
先日拾ってきた桜の花。

食塩水に浸し、ビンを時々降って一昼夜…

桜の香り成分は、塩に漬けて初めて表面化してきます。
蓋を開けて嗅いだその香りのみずみずしさといったら…
フレッシュチェリーのような、なんともフルーティーな桜の香り。
桜餅の葉っぱの香りとは比にならないほどクリアな香りです(^^)
まだ途中段階ですが、その工程をご紹介しますね。
桜の花をガラスビンに入れたら、
20%の食塩水をひたひたに注ぎます。

※20%食塩水は、精製水100mlにお塩20gを入れてよく溶かせば出来上がり
※花の量に合わせて食塩水を足してくださいね

よーく振ります。
すると、
しばらくしてこんな感じに
下に水分が溜まってきます。
↓

この時点で、
とってもみずみずしい香りが出てきてますよ。
そうして
何度も振りながら一昼夜。。。

ここに更に倍量の塩を加えます。
と、同時にオイルを加えて、
香り成分(精油)をオイルにうつします。
その後、花びらを除いて
分液ロート、ろ紙を使ってオイルだけをとりだすと…
桜のフレグランスオイルが出来上がります(^^)
加えるオイルは無香料のベビーオイルでもいいそうです
が、
私は、ハンドメイドソープに加えたいので、
香りの少ないスィートアーモンドオイルか精製ホホバオイルを使おうと思っています。
オイルの分量は、
食塩水100mlに対し20mlほどが目安のようです。
分液ロート
モノタロウ というサイトで購入出来ます。
ただいま、探索中。
以上、
私の恩師であるアロマセラピストでありアロマテラピーインストラクターの
苑田先生より
伝授していただきました。
うーん
まるで理科の実験。おもしろいですね。
出来上がりはまた後日アップします☆
5月後半に、
この桜の香りを配合したハンドメイドソープレッスンを開催できたらいいなと考えてますよ(^^)
かなりの限定数になるので、
ご希望の方はあらかじめ
作りたーい!! って
メッセージくださいね(^_-)-☆
いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。
http://plusaroma.net
春から真冬へ逆戻り。
風邪ひきそうです(^_^;)
先日拾ってきた桜の花。

食塩水に浸し、ビンを時々降って一昼夜…

桜の香り成分は、塩に漬けて初めて表面化してきます。
蓋を開けて嗅いだその香りのみずみずしさといったら…
フレッシュチェリーのような、なんともフルーティーな桜の香り。
桜餅の葉っぱの香りとは比にならないほどクリアな香りです(^^)
まだ途中段階ですが、その工程をご紹介しますね。
桜の花をガラスビンに入れたら、
20%の食塩水をひたひたに注ぎます。

※20%食塩水は、精製水100mlにお塩20gを入れてよく溶かせば出来上がり
※花の量に合わせて食塩水を足してくださいね

よーく振ります。
すると、
しばらくしてこんな感じに
下に水分が溜まってきます。
↓

この時点で、
とってもみずみずしい香りが出てきてますよ。
そうして
何度も振りながら一昼夜。。。

ここに更に倍量の塩を加えます。
と、同時にオイルを加えて、
香り成分(精油)をオイルにうつします。
その後、花びらを除いて
分液ロート、ろ紙を使ってオイルだけをとりだすと…
桜のフレグランスオイルが出来上がります(^^)
加えるオイルは無香料のベビーオイルでもいいそうです
が、
私は、ハンドメイドソープに加えたいので、
香りの少ないスィートアーモンドオイルか精製ホホバオイルを使おうと思っています。
オイルの分量は、
食塩水100mlに対し20mlほどが目安のようです。
分液ロート
モノタロウ というサイトで購入出来ます。
ただいま、探索中。
以上、
私の恩師であるアロマセラピストでありアロマテラピーインストラクターの
苑田先生より
伝授していただきました。
うーん
まるで理科の実験。おもしろいですね。
出来上がりはまた後日アップします☆
5月後半に、
この桜の香りを配合したハンドメイドソープレッスンを開催できたらいいなと考えてますよ(^^)
かなりの限定数になるので、
ご希望の方はあらかじめ
作りたーい!! って
メッセージくださいね(^_-)-☆
いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。
http://plusaroma.net