goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ美容研究家 kumikoの香りBeauty

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター櫛野久美子のココロとカラダがよろこぶアロマ活用法やインナービューティーblog

桜の香り抽出中

2015-04-09 | 日々の出来事
こんばんは。寒いですね~
春から真冬へ逆戻り。
風邪ひきそうです(^_^;)

先日拾ってきた桜の花。




食塩水に浸し、ビンを時々降って一昼夜…



桜の香り成分は、塩に漬けて初めて表面化してきます。

蓋を開けて嗅いだその香りのみずみずしさといったら…
フレッシュチェリーのような、なんともフルーティーな桜の香り。

桜餅の葉っぱの香りとは比にならないほどクリアな香りです(^^)


まだ途中段階ですが、その工程をご紹介しますね。

桜の花をガラスビンに入れたら、
20%の食塩水をひたひたに注ぎます。



※20%食塩水は、精製水100mlにお塩20gを入れてよく溶かせば出来上がり

※花の量に合わせて食塩水を足してくださいね



よーく振ります。

すると、
しばらくしてこんな感じに
下に水分が溜まってきます。






この時点で、
とってもみずみずしい香りが出てきてますよ。


そうして
何度も振りながら一昼夜。。。



ここに更に倍量の塩を加えます。

と、同時にオイルを加えて、
香り成分(精油)をオイルにうつします。

その後、花びらを除いて

分液ロート、ろ紙を使ってオイルだけをとりだすと…

桜のフレグランスオイルが出来上がります(^^)

加えるオイルは無香料のベビーオイルでもいいそうです

が、

私は、ハンドメイドソープに加えたいので、
香りの少ないスィートアーモンドオイルか精製ホホバオイルを使おうと思っています。

オイルの分量は、
食塩水100mlに対し20mlほどが目安のようです。


分液ロート
モノタロウ というサイトで購入出来ます。

ただいま、探索中。


以上、

私の恩師であるアロマセラピストでありアロマテラピーインストラクターの
苑田先生より
伝授していただきました。

うーん

まるで理科の実験。おもしろいですね。


出来上がりはまた後日アップします☆


5月後半に、
この桜の香りを配合したハンドメイドソープレッスンを開催できたらいいなと考えてますよ(^^)

かなりの限定数になるので、
ご希望の方はあらかじめ

作りたーい!! って

メッセージくださいね(^_-)-☆




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net



桜の花ひろい

2015-04-06 | 日々の出来事
群馬の伊香保グリーン牧場にいってきました。

東京の桜は満開を過ぎて葉桜になりつつあるけど、
こちらはまだ2部咲きといったところ。




満開にもなっていないのに、
なぜかはらはらと散ってくる花開いたばかりの桜…




空を仰ぐと、鳥が花をついばみ、
まるで楽しむかのように次から次へと花を落としてくる(^^)



こんなにキレイな桜の花をたくさんひろえました。



一緒に出かけた姪っ子も花ひろい。




集めた桜の花は、
塩とオイルに漬けて、香り成分を取り出してみます。


うまくいくかな~



こちらの牧場の満開はまだまだこれから。

たくさんの子ヤギや子羊、うさぎがいました。
動物たちとふれあえて、お散歩もできます。








明日から冷え込むみたいですね。
風邪ひかないように気をつけましょう。



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

桜の香り

2015-03-24 | 日々の出来事
おはようございます!!

昨日
東京の桜の開花宣言でましたね(^^)

昨日から寒の戻りがあり少し肌寒いので、満開までゆっくり花開いてほしいな…


こちらは、港区芝増上寺の桜。
先週土曜日朝の様子です。



お寺と桜と東京タワーのコラボレーションが楽しめるパワースポット。

この界隈は芝公園の緑も多く、お散歩にとても気持ち良い場所です。


昨年の3/29はこんな様子でした~



桜の香りをアロマで再現するのって
なかなかむずかしい…(^_^;)

桜の香りの主成分「クマリン」
桜の花や葉を塩漬けすると出てくるあの香り。


クマリンを含むベルガモットに
ゼラニウムやサンダルウッドをブレンドして、
なんとな~く、桜っぽい?くらいで
楽しんでます。


みなさんは、どんなブレンドしてますか?

これ!というブレンドがあったら
おしえてほしいです(^^)




こちら、
ローズをたっぷり楽しむ美容レッスン
お申込み開始してます(^^)

春のスペシャルレッスン
Rose! Rose! Rose!




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

お気に入りキッチンアイテム

2015-02-16 | 日々の出来事
こんばんは。


イチゴの美味しい季節です(^^)

毎年大活躍するお気に入りのキッチンアイテム♡

イチゴのヘタ取り器



単純な造りなのだけど、

とーっても優秀なのですよ(^^)


ヘタの付け根を挟み込むように差し込み、

プチっとつまむだけ。




指先や爪を傷めることもなく、

ヘタの取り残しもなく、

プチプチとおもしろいように
ヘタ取り出来ます。


あ、

イチゴは手に持ってくださいね。

写真は、
カメラで片手かふさがっていたので、こうなりました。


イチゴのヘタ取り器


雑貨屋さんなどで見かけたら、

コレは、買い!!

です☆


オススメ~




今朝6時過ぎの空。




なんとなく

春色になってきました。




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net


湯布院温泉Part-2

2015-01-09 | 日々の出来事
こんばんは。

今日は湯布院温泉Part-2です。
少し長いですが、おつきあいくださいませ(^^)

由布院
湯布院

もともとは由布院らしいですね。
由布岳もこちらの字です。

由布院駅から由布岳を望む



この通りをまっすぐ進み、橋を渡って斜め右に進むと、

湯布院温泉のメイン通り・・・お土産屋さんの立ち並ぶ通りへ入ります。

ここ10数年のうちに

お土産屋さんの通りは
ずいぶんと変わったように思います。

賑やかになったというか、
すこし雑多なお店も増えたといいますか・・・(苦笑)


2日目の由布岳はうっすら雪化粧



湯布院らしい静かな里山を歩きたいなら、

お土産屋さんの立ち並ぶ通りから一本外れ、

川沿いを歩くほうがいいです。








中心から川沿いに上り20分ほど歩いたあたり





13年前

初めて湯布院温泉を訪れたときに泊った宿、

草庵秋桜


草庵秋桜の一番は、

なんといっても、お料理でした。



食べきれないほどの量だったこと、
とっても美味しかったこと、

よくおぼえています☆☆☆

離れの客室も、お風呂ももちろんよかったです。




今回の宿・・・

玉の湯さんの玄関につづく雑木林



振り返ると雄大な由布岳がきれいに見えます。



館内は



木のぬくもりがそこここに感じられ

と~っても静かな時間がながれています。







夜の中庭


薄明かりと月明かりのコラボレーションが
目にも心地良く、

お風呂上がりに少しだけ冷たい風にあたるのが

とても気持ち良かったです。


大浴場・・・

全室に源泉かけ流しの
ひのき風呂があるせいか、

時間帯によっては、
ほぼ、大浴場独り占めでした。

大浴場の内湯
(だれもいない時に撮らせていただきました)



ひのきの露天風呂
(だれもいない時に撮らせていただきました)


露天風呂から空を仰ぎ見る



お食事・・・

野菜中心で
素材の味をいかしたやさしいお料理でした。

私は、
同年代の女性と比べてかなり食べられるほうなんだけど、
食べきれませんでした。


夕食メニュー



小鉢3品のあとにつづく

季節の山菜等の盛り合わせ


一口たべるたび

「おいしい・・・」

それしか出てきません。


お刺身とお吸い物



メインを前にして、

既にお腹が満腹になりつつあります。


豊後牛


やわらかくて、とろけるお肉・・・


すっぽん鍋


すっぽんの身は最初に食べちゃうんですね。

見た目のグロテスクさが苦手ですが、

翌朝のお肌はツルツルピカピカ!

こんなに即効性があるなんて驚きです。


そのあと、
すっぽん出汁でお野菜をたっぷりいただき

クレソンが美味しいこと美味しいこと!


鍋の最後は、
すっぽん雑炊にしていただき、

デザートのあんみつ
季節の果物は柿。

お腹がはち切れるほどたべました(笑)



金鱗湖


ここは、早朝が一番です!

今まで何度か日中の金鱗湖を見てましたが、
正直、どこがいいのか分からないでいました。


湯布院の魅力を堪能したいなら

まずは

金鱗湖から徒歩圏内の老舗宿に泊まり、
朝靄につつまれる湖面を見に行く
 ことを

オススメします。

老舗のお宿はそれなりにお高いですが、
それだけの価値が見出せると思いました。

次は「亀の井別荘」に泊まりたい・・・






東京から湯布院へのアクセスは、

羽田空港 → 大分空港(約1時間半)

空港から直行バスが出ていて、
湯布院温泉駅前まで1時間ちょっとです。

(大分空港 ⇔ 湯布院温泉 往復2600円)









由布院温泉

2015-01-08 | 日々の出来事
おはようございます。

昨日から、九州大分の由布院温泉にきてます。

昨日の由布岳



今朝は、

朝靄が立ちのぼる金鱗湖へ散歩してきました。



幻想的…








由布院は、
冬がいいですね~



由布院温泉 Part2へ 続く…



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net





寝る前の白湯・・・いいですよ

2015-01-06 | 日々の出来事
寝る前の白湯(さゆ)


昨年末にも少しお話ししましたが、

この冬、

あらためて

その良さを実感しています。



というのも、

寒くなる直前、

私は、
寝る前の冷たい炭酸水
に、はまりました。

でも、

急に寒くなり、
炭酸水より温かいものを飲みたくなり、
思い出したように白湯を飲み出しました。

すると・・・

おどろくほど翌朝の消化サイクルが整ったのです。

寝る前に炭酸水を飲んでいた時には気づきませんでしたが、

あきらかに、

白湯を飲んだ翌朝の方が
お腹も空いているし、お通じもいいんです(^^)v

我が家のレオさん・・・よく眠ります



寝る前に
コップ一杯の白湯を飲みましょう。


あれこれ調べてみると、

白湯の作り方にも
こだわりをもって説明している場合もあります。

レンジなどで温めず、
やかんでしっかり沸騰させ、
じわじわと自然に冷めていくのを待つ


ふーふーと、
息で冷ましながら飲める程度が

ちょうど良いそうです。


ただ、

面倒くさがり屋さんには、ちょっと・・・


なので、

かたくなに作り方にこだわらず、

私は
マグカップにミネラルウォーターを注ぎ、
レンジでチン!


してしまいます。

続けられること、それが一番。


飲む時は、

出来るだけゆっくりと、
内臓を温めていることを実感しながら・・・


胃から腸へと白湯が流れ込み、
じわじわ温まっていくのがわかるものですよ(^^)

そして、
ゆっくり深呼吸。 

これも大事です。





人は、

寝ているときに
内臓がはたらいてくれています。


でもね、

冷えていると内臓もキュッと緊張状態なんですよ。

冷えていると良い眠りに就けないだけでなく、

食べ物の消化吸収も阻害されてしまうのです。

温めて緩めてあげることが大事です。


温まり、緊張がほぐれた内臓は、

寝ている間にゆっくりゆっくり消化吸収、

そして、

翌朝の排泄の準備が整います。


冷え症の方、
便秘がちな方、
胃もたれしがちな方、

寝る前のコップ一杯の白湯

ぜひ試してみてくださいね。



いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net

2015年 元旦初日の出

2015-01-01 | 日々の出来事
皆様

新年明けましておめでとうございます(^^)

アロマやハーブ、ハントメイドソープを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの櫛野久美子です。


元旦、1人恒例行事。

初日の出ウォーキング、
今年も行ってきました~

竹芝、日の出桟橋


東の空に雲が多く、

初日の出拝めず残念!!


帰り道は

芝増上寺に立ち寄るのがお決まりです。

芝増上寺






午後、きちんと支度をして

お正月休みは
常に朝寝坊気味の夫を連れ出し、

再び訪れた芝増上寺。

小雪が舞ってましたよ~





一年の計は元旦にあり。

夫にも、なお一層頑張ってもらい、
活動的な年にしたいです。





アロマのこと、ハンドメイドのこと、
美容と健康のこと、

楽しく
ブログ更新していきますので、

みなさま、今年も
どうぞよろしくお願いいたします(^^)


新年用に自己流で投げ込んでみました(笑)


意外と気に入ってます…自己満足。




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net





年越しカウントダウン

2014-12-28 | 日々の出来事
2014年も残すところあと3日。

東京タワーのライトアップは年号に変わり、



いよいよ

年越しカウントダウンの準備です。



よく眠れてますか?

今年の疲れを持ち越さないためにも、
睡眠は大事。

深く質の良い睡眠のためにアロマ活用しましょうね。

良い香りに包まれて寝るって幸せです(^^)


今夜は…

やっぱり真正ラベンダーだな~


そうそう、

寝る前に
コップ一杯のお湯を飲みましょう。

出来るだけゆっくりと、
内臓をあたためていることを実感しながら…



人は、

寝ているときに
内臓がはたらいてくれます。

でもね、
冷えていると内臓もキュッと緊張状態なんですよ。

温めて緩めてあげて
ジワジワはたらき出してもらいましょう。



カラダが冷えていると、

寝つきが悪くなるだけではなく、
内臓のはたらきも悪くなり、

翌朝の排泄がにぶる、

ということです。




カラダの中も
365日、毎日キレイに。。。





いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net







クリスマスバージョンの東京タワー

2014-12-26 | 日々の出来事
昨夜の東京タワー。



ここ数年、クリスマスバージョンのライトアップはこれです☆


最寄駅の大江戸線赤羽橋駅の出口を出て、

右に2mほどずれると、目の前にドーンと現れる東京タワー。

昨夜はいっそう
若いカップルで賑わってましたよ(^^)



プリュアロマミオレ

東京タワーの見える赤羽橋駅から徒歩すぐです(^^)




プリュアロマミオレのレッスン

・ハンドメイドソープ

・季節のアロマとクラフトレシピ

・パーソナルアロマフレグランス

・すっぴんを磨くアロマコスメ

・ハーブティーブレンドレッスン


などなど…




定期レッスンの他に

少人数、予約制のリクエストレッスン

も承ってます。


アロマやハンドメイドに興味あって、
ちょこっとやってみたいな~

そんなあなたにもオススメです(^^)☆




一度足をはこんでみませんか?




いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう。

http://plusaroma.net