goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマ美容研究家 kumikoの香りBeauty

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター櫛野久美子のココロとカラダがよろこぶアロマ活用法やインナービューティーblog

春はデトックスの季節

2014-04-01 | 手作りアロマコスメ
アロマやハーブ、石鹸作りを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの 櫛野久美子です。

今日から4月、桜も満開ですね。

こちらは今日、青山墓地で撮影した桜です。





3月のアロマレシピのクラスでは、アロマでのデトックスについてお話をして、実習ではマッサージオイルとトリートメントクリームを手作りしました。


デトックス…カラダにため込んだ余分な水分や脂肪、有害物質などを体外に排出する。

第一には
代謝を上げること!
です。

人は年齢とともに基礎代謝量が減少しますよね。
同じ量を食べていても太りやすくなるのは、これが一因です。

そして、
代謝の高さと筋肉量は比例します。
日々続けられる軽い運動で、筋肉を保ちましょう。

継続は力なり…コツコツ無理なく続けられることをやりましょう。

そうそう(*^^*)
筋肉のもととなるお肉も食べた方がいいですよ。



ようは、何ごともバランス良く!

笑いたいときは思いっきり笑いましょう。

そして、時には感情のデトックスも必要かもしれません。

頑張りすぎてるとき、考えがまとまらずモヤモヤしてるとき、わけもなく不安感があるとき…

思いっきり泣きましょう

泣いたあとは、
スッキリした感情を確認して、一皮向けた自分を褒めてあげましょうね。





3月のデザイン石鹸 縦ラインバージョン



一ヶ月お預かりして、カットと熟成をこちらですることも可能です



お渡しを楽しみに


4月の石鹸は
女性ホルモンに効果が期待できる精油で香りをつける
ホルモンバランス石鹸



石鹸レッスン日程
・4/16水 19時~21時
・4/19土 14時~16時

レッスン代 ¥5000 (材料費、レッスン後のお茶スィーツ込み)


レッスンお申し込みやお問い合わせはこちらまでお気軽にどうぞ。
miauler8148@yahoo.co.jp


いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう

http://plusaroma.net


ジャスミンのBODYクリーム

2014-03-08 | 手作りアロマコスメ
アロマやハーブ、石鹸作りを学べて作れるお教室、
プリュアロマミオレの 櫛野久美子です。


3月になりましたが、まだまだ風が冷たくて、お肌の乾燥、カサカサ気になりますね。

私は、この季節は化粧水のあとのオイル美容まででは、やはりカバー力が足りないと感じることがあります。



なので、植物バターを入れ、パーム乳化ワックスを使ったクリームを作りました。



マカダミアナッツオイルにココアバター、少しとろみをつけたネロリウォーター



材料を温めてから、少しずつ混ぜて乳化させます



最後にうっとりジャスミンの香りを加えて出来上がりです。

手や膝下、太ももや二の腕も乾燥しているものです。

顔だけでなく、BODYにも使える手作りクリーム、やさしい使用感とやさしい香りは、一度使うとその心地よさにやみつきです(*^^*)



レッスンお申し込みやお問い合わせはこちらまでお気軽にどうぞ。
miauler8148@yahoo.co.jp


いつものライフスタイルに
ほんの少しの plus アロマで、
カラダの中からキレイを磨きましょう

http://plusaroma.net

夏のアロマローション

2013-07-27 | 手作りアロマコスメ
ブログを楽しみにしてくれていた皆様、
ご無沙汰しました~

TwitterやFacebookは更新していたのだけど、
なぜか急にブログだけ携帯からのUPが出来なくなり、
更新滞ってました。

SNSの不具合は、よくわかりません。


そうそう!
ホームページが新しくなりました(*^_^*)

→ http://plusaroma.net/

こちらも見てみてくださいね。


暑い夏、ダレ肌に注意です!

普段使う化粧水を冷蔵庫で冷やして使うだけだも
良いみたいですよ。

私のお気に入りは、
サッパリミントローション。

ペパーミントの香りは体感温度を3度下げるといいます。

アロエジェルをいつもよりたっぷり入れたトロトロのローションは、
保湿剤のベシタブルグリセリンやヒアルロン酸も入れて…

いつものローズウォーターの代わりにペパーミントウォーターと引き締め効果のあるローズマリーウォーターを使ってます。

アロマで作る乳液

2013-04-02 | 手作りアロマコスメ
今日のレッスンは生徒さんのリクエスト
「ミルクローション(乳液)」作り♡

手作りコスメでクリームを作る場合、ほとんどは

・みつろう
・パーム乳化ワックス

2種類のいずれかを使います。

「みつろう」はミツバチが巣をつくる際に分泌する「蝋(ロウ)」で、
「パーム乳化ワックス」は、植物のパームヤシから採れる「天然ワックス」です。

好みによって使い分けると良いと思いますが、
材料を溶かして精油を加えて固めるだけの「みつろう」のほうが、手間は簡単!
「パーム乳化ワックス」は材料の油分と水分を分けて温めてから、混ぜて乳化するという作業がちょっと面倒なんです(笑)
慣れないと、混ぜ方や温度で失敗することも。

私的にはですね・・・

「みつろう」はかかとなどの角質ケアに、
「パーム乳化ワックス」は肌をコーティングしてスベスベにするので、フェイス&ボディローションやハンドクリームに
おススメしたいかな。

アロマコスメ・・・なんでも作れちゃうのがオモシロイ♪♪♪


基礎化粧品三点セット

2012-05-29 | 手作りアロマコスメ
ローズウォーターを基本に作る化粧水、アロエジェルでぷるぷるの質感が気持ち良い美容ジェル、ビタミンやミネラル豊富に含む植物オイルの美容オイル。

どれもこれも、アロマ精油の香りが芳しい天然素材の手作りアロマコスメです。


写真それぞれの三点セットは、肌質によって精油やオイルの選び方が違いうので、色も違います。

写真右のタイプはアトピーなど敏感な肌タイプの方用。
肌のかゆみや炎症を抑える「ジャーマンカモミール」精油を使っていて、その色素がブルーなのです。

肌のタイプは人それぞれ。

天然素材で作るからいいというのはもちろんですが、
自分で作るコスメは、中に何が入っているのか、自分自身でわかっているということが、もっとも良いことなのだと私は思います。

そして、季節によって変わる自分の肌と向き合って香りや質感を調整できるのもいいところ。

これから暑くなると肌がダレてきます(^^;)
引き締め効果の高いローズマリーや、さっぱりしたペパーミントなどの香りで
お肌も気分も引き締めましょう☆

2種類のクリーム作り

2012-03-23 | 手作りアロマコスメ
みなさま、こんにちは。
冷たい雨の金曜日、土日休みの方はあと少しで業務終了、どこかに飲みに行こうかな・・・とウキウキしているのかな。

ここ最近、ブログのアクセス数が増えていて、ありがたいです(^^)
なるべく頻繁に更新出来るように頑張りますね☆



今日は仕事の合間をみはからって、しばらくきらしていた自分用のクリームを作りました。




乳化して作るカバー力のあるハンドクリームは、数種類のオイルとマンゴーバター、ヒアルロン酸も配合してしっとりスベスベの質感。
肌にスーッと馴染みつつ、しっかり肌表面をカバーしてくれるすぐれもの。

香りはラベンダーとタジェット(マリーゴールド)。荒れた手肌をいたわります。




みつろうで作る油分たっぷりの角質ケアクリームは、ヘアワックスとしても愛用中。
どんな市販のワックスよりも、私には合っています。
きれいなカールが長持ちするんです!!

香りはゼラニウムとローズウッド、女性らしい香りに仕上がりました☆

プリュアロマミオレでは、アロマの話を盛り込んだ手作りコスメのレッスンが人気です。
季節ごとのテーマに合わせ、私自身が使って良い!と実感したレシピをご紹介します♪

  完全予約制 * 1レッスン(1.5時間)\5000(材料費込)*

お申し込み・お問い合わせは、メールにてお気軽にどうぞ。
メール → miauler8148☆yahoo.co.jp (☆を@にかえてください)

乾いた唇をケアするリップ

2012-02-24 | 手作りアロマコスメ
唇が乾いて薄皮が剥けて大変なことに…

そこで今日はカバー力を高めたレシピで荒れた唇をケアするアロマリップを作りました。

☆材料 リップケース 約4本分
・みつろう 2g
・ココアバター 4g
・マカダミアナッツオイル 10ml
・ホホバオイル 5ml
・精油 サンダルウッド 2滴

☆作り方
精油以外の材料をビーカーに計り、電子レンジか湯煎で温めて溶かします。

溶けたら、精油を加えてひと混ぜし、リップケースに流し入れて、そのまま固めて出来上がり。

みつろうのアロマリップはよくありますが、今回はココアバターを入れることでカバー力を高めてます。

北風にも負けないアロマリップ、作ってみてはいかがでしょう(^-^)?

基礎化粧品は全て手作り

2012-01-08 | 手作りアロマコスメ
ローズローション、ジャスミン美容ジェル、ローズヒップの美肌オイル。

よく、基礎化粧品は何を使っているの?って聞かれます。

わたしは手作りのこの三点セットを使い続けて三年ほど、この冬も乾燥知らずです(^_^)

生徒さんや友人にオススメして、レッスンしたりお作りしたりもしてますが、かなりのリピート率!なのです。

お肌を甘やかせ過ぎず、お肌そのものの機能を高めるアロマ。
使い続けてその良さを益々実感。

私の場合、生理前の吹き出物など肌荒れがなくなったこと、洗顔後のツッパリがないことが大きな変化かな…

色が白くなったと実感する方もいます☆

香りの癒し効果もバッチリです。

練り香

2011-12-15 | 手作りアロマコスメ


久しぶりに練り香を作りました♪

みつろうとホホバオイルをビーカーに入れて温め、


みつろうが溶けたら精油を加えて容器に流しいれて固めます。


たったこれだけの手順で出来る練り香は、
いつでもどこでもサッとつけ足しができて便利!

お気に入りのアロマを持ち歩けます(^^)


今回はトップにベルガモットが香り、
ゼラニウム、イランイラン、ローズへと徐々に華やかな香りに移り変わる調香。

ベースには燻したような深く甘い香りをもつグアヤックウッドを入れて、
奥深さのある香りが残ります。