goo blog サービス終了のお知らせ 

CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

HXR-NX5J HDR-AX2000 どうかな?

2010年02月11日 | カメラ・機材
かなり久々のブログ更新になります。

私もそろそろ新しいカメラの購入を考えているのですが先月発売された
SONYのHXR-NX5JとHDR-AX2000がとても気になります。 というか欲しい!

HD-SDI・バックアップが出来るなどを除けば、そんなに大きな違いは
特に私の運用環境では無いような感じで民生機のAX2000にひかれてます。



価格も35万円程度と比較的安いAX2000にもキャノン入力を標準装備ということで
とてもありがたいです。

従来家庭用版では、シュアのインタビューマイクを使用時に、ミニプラグでは
とても不安になるしプラグの状態を注意してないとガリ音まで入りそうな感じ
だったのでいつも大変です。

落ち着いたインタビューでは良いですが、アクティブな運用は厳しいです。
そしてホールなどPAありの環境でラインをキャノンで入力出来てガンマイクの
使用ができると音声面での安定した運用が期待できます。

小型SDカメラの最高峰VX2000時代から業務用との大きな差別化として長年SONYは
キャノン入力の有り無しで分けていただけに本当に今回のモデルには驚きました。

このクラスのハイエンドカメラを使用するユーザーには欲しかった人も
多かったのでは無いでしょうか!



という感じでとても良い印象ですが、半業務用途での運用時にはAVCHDでの編集が
快適に出来るのか? EDUISの最新版でどこまで快適にサクサク動くのか?
フルサイズでは無く1440×1080では軽いのか?(その時画質は)
と言った不安も少々残ります。

瞬間クロッグ(エラー)が無い分は安心できますが、メディア代が‥

撮影素材の保存はどうするのか? BDに保存するのが一番か?
などと考えるとHDVのZ5Jも欲しくなったりします。

以前一度だけデジカメの写真をPCへ保存しようとした時にSDカードが、あっという間に
消えたことが有りました。

やはりテープは安いしそのままマスターを残せて、保存作業が要らなくて済む
保存での安全性テープを壊さない限り全て再生出来ないというリスクは少ない。
HDVは安定した編集が可能で90分以上は有るブライダルビデオなんかでは安心して
編集が出来ることがメリットでも、HDV発売当初もPCでの編集は難しいと言われてて
現在では普通に編集可能なので、カノープスなどに期待したいです。

5年先位を見越したら脱テープも現実的な感じもしますが、どうなんでしょう?

Z5Jが35万円だったら即買いなのになぁ‥

ちなみに関西のとある専門店の販売価格はNX5Jが¥489,800でAX2000が¥345,000
AX2000は値段的にはかなりお買い得な感じです。

HDR-HC1 実用的なフードに交換

2007年12月30日 | カメラ・機材

■不要になったHC1のフードをTRV9に取付けました。

業務用HDVカメラHVR-A1J用の純正フードに交換しました。
フード内部にキャップ開閉機構を搭載しているので
ワンタッチで開閉、わずらわしいレンズキャップが
不要です。

以前からVX2000でもマイチェン版のVX2100用のフードを
流用しているので、このタイプのフードが一番実用的です。

装着すると、フードが大きいため、実用性もあり
なによりHVR-A1Jのスタイルに近づき見た目も
かなり良いです。


■上から見た比較 サイズが全然違う

購入は最寄りの電気屋さんでHVR-A1Jの部品として
¥3.500程度で取り寄せ可能です。

HDV導入! HC1素晴らしい‥

2007年07月05日 | カメラ・機材



先月上旬、待望のHDVを導入しました。
今回導入したカメラは、SONY HC1(2005.7発売)です。
生産終了しているため、ヤフオクにて確保しました。
小型で家庭用向けに販売したHDVカメラの1号機です。(FX1は含まず)

本来ならVXクラスのFX1やFX7が欲しいところなのですが
あくまでも興味本位でとりあえず導入しました。

HC1発売時から、とても気になるカメラでした。
理由としては、ある程度の重さ、マニュアル操作ができる。
この2点に魅力があり、旧機種を選択しました。
(昔のモデルで言えばTRV900・950の位置づけ)

HC1は2世代も前のモデルなのですが、最新機種と比べて
操作性が全体的に優れてるため、1号機のHC1は将来FXシリーズを
導入した際に十分サブ機になります。
中古市場では大変高値で取引されてます。


■HD対応テレビを撮影                   

実際の操作性ですが、VX2000を普段使用している
ユーザーとしてやはり、本体が軽すぎるかなといった感じです。
案外ハンディー時にフィックスが安定しにくいです。
ということは最新機種は、軽すぎて使えないです。
ビデオカメラの重量は軽ければ良いという物ではないです。

肝心な画質ですが、テスト撮影で花を撮って見ました。
花びらの上で動く虫までが、鮮明に映し出されていました。
(当然ホワイトバランスはマニュアル・アイリス&フォーカスもオートが適正でなければマニュアル)

明るい所でUP気味な構図で条件が良ければ、
VX2000よりも綺麗です。


■静止画

今回HC1を導入しHDVの素晴らしさを認識させられました。
小型HD機でも想像以上に鮮明画質で驚きました。
小型機のHDVとしてはお勧めです。

VXクラス(スタイル)のFX1・FX7が、
とても欲しくなってきました!


SHURE SM-63L コネクターが‥

2007年06月03日 | カメラ・機材
このほど、購入してから4年のインタビューマイクの定番
「SM-63L」が年に数回程度しか使用しないのに壊れました。


■テレビのインタビューや会見で良く使用されている。

キャノンコネクターをマイクから外すときにSM-63L側の
コネクターがそのまま出てきて3本の線が切れてしまいました。
原因を調べると本体側のコネクターは、マイナスのネジで
固定されていてネジが緩んでいたので、そのまま一緒に
ケーブルと抜けたのが原因でした。



かなり慣れない作業で苦労したのですが
外れた線をはんだ付けして、無事直りました。
今月はブライダル撮影が2件あるので余計な
出費が出ずに助かりました。

SM-63Lを持ってる方は、下側にあるネジの緩みには
注意した方が良さそうです。

HDカメラ FX1の後継機種FX7を11月に発売

2006年09月10日 | カメラ・機材


先日ソニーサイトで2004年10月に発売されたHDR-FX1の後継機種として、
HDR-FX7が発表されてました。発売は11月で実売価格38万、高い!!
こんなに早くFX1がモデルチェンジするとは意外でした。
(VX1000からVX2000の発売までは5年ありました。)

FX1は発売時から大変興味があり、今回のモデルチェンジも関心があります。
将来的には、何を撮るにしても後3年くらいで、SD映像では商売にならなく
なると思うので、早く欲しいのですが、お金が無く買えません。
欲しいよー やはり最近繋いでる、ブライダルビデオでもエンディング辺りを
16:9を意識して上下を黒くして偽HDにしてみました。

今回のHDR-FX7をサイトなどで見る限りでは、本体サイズはVX2000に近い感じで
小型化しているようです。小さいと色々な現場で押しが効かないので
非常に残念です。業務用に見えた方が、人がかぶらないなどのメリットがある。
まあ、VX2000でもテレビなどに、間違えられるが‥

液晶も従来のスタイルに戻っています。戻したことは非常に残念です。
全面に配置したことにより、担ぐタイプのカメラのファインダー位置に
液晶がある為、三脚使用時には絶対に操作性がENGスタイルに近く
撮りやすかったと思います。(実際発売時にソニーのセミナーで確認済み)

アイリスの位置はフォーカスリング・ズームリングの隣にキャノンのように
やってくれれば、業務用レンズと同じ感覚になるので残念です。
FX1のダイヤルよりは、もしかしたら使いやすそう。

ホワイトバランスがENGカメラのようにA・Bで別々に多分設定できないのも
残念、このクラスでENGカメラも使えるユーザーは欲しい機能。
スタイルからしてVXシリーズと同じ設定になりそうな感じです。
最低照度も上がってない。20倍ズームは嬉しいが広角が弱いのでは‥

FX1の後続機としてFX7がラインナップされるのは、残念なところです。
上記2タイプで販売すればよかったのではと思います。

画質・操作性は実機を使ってみないとわからないが
FX1から少し後退した感じがあります。

今、僕が買えるなら、FX1を買いたいと思います。

多分3年後くらいカナ

欲しい‥


■業務用タイプも発売するらしい。