贋・明月記―紅旗征戎非吾事―

中世の歌人藤原定家の日記「明月記」に倣って、身辺の瑣事をぐだぐだと綴る。

買いためた本は死後どうなるか?

2006-02-28 21:18:13 | 国文学
今日は、昨秋急逝したM先生の御蔵書を頂戴してきた。
もちろん個人で頂戴したわけではない。
大学図書館に寄贈していただき、それを、運送業者が今日お宅から運び出すのに、立ち会いに行ったのである。

先生の専門は道教であった。
お年は五十前であったが、学界のこれからを担うはずの、いや、今現在においてもっとも脂ののった仕事をされている学者であった。

その先生の蔵書をごっそりすべていただいたのである。
まだきちっと数えてないので、総冊数は不明。
たぶん二千冊は超えているのではなかろうか。
ありがたいことである。

ただ、残念なのは、そのような貴重な多数の本を頂戴しながら、勤め先の大学図書館で、それらを「M文庫」というような形で特別扱いをできないことである。
しかし、それも図書館としては仕方がないのである。

近年、どこの図書館も、原則的には研究者の蔵書の寄贈を謝絶していると聞く。
いろいろ事情があるらしい。
整理の手間、蔵書内容の偏り、何よりも保管スペースの不足。
それらの事情により、受け入れる余裕がないらしい。
まあ、仕方ないことだろう。

今回のM先生の蔵書は、勤め先の大学図書館に欠けている分野の本が多数を占めているから、図書館としてはたいへんありがたいことであった。
また、幸い、比較的スペースにも恵まれているから、ありがたく頂戴することができた。

それでも、特別文庫というような扱いではなく、通常の寄贈図書と同じ扱いで、整理して番号をふって、他の図書と同じように配架することになっている。
もっとも、使用する側からすると、かえってその方が使い勝手が良いという面もある。
みんなが使いやすければ、M先生もそれを喜んでくださるだろう。

それにしても、自らのことを思うと、暗い気持ちになる。
これもきちんと数えたことがないからよくわからないのだが、たぶん現在の蔵書数は5~6000冊。
国文学の研究者としては、けっして多くはない。
もしかすると少ない部類かもしれない。
それでも、それだけの本がある。
若い頃は(まあ、今でも同じようなものだが)、一冊の本を買うのにずいぶん苦労した。
100円でも安く買える努力をした。

えーっと、国文学関係の本は、一般の本と比べて、桁違いに高価です。
研究書ならば、1万円以下で買える本は、めったにありません。
資料集(写真版)なら、3万円くらいが標準です。

そんな本を買うときに、100円を問題にして、手を尽くして安く買おうとしたのである。
院生の頃は、本を買ったがために、バイト代が入るまで食事代に事欠くこともあった。
そのような生活は、20数年前の国文学の院生にとっては、ふつうのことであった。

そんな苦労をして買いためた本だが、死んだら、行く先がないのだ。
しばらく前なら、古書店に売ってしまうという手があった。
これは、持ち主の気持ちを踏みにじる行為のように思われるかもしれないが、実はそうでもない。
結局、古書店に売られた本は誰か必要な人が買うことになるから、本は活用されることになる。
研究者なら、それはそれで納得のゆくことである(少なくとも、私はそう考える)。

ところが、近年は、専門書は古書店に売れないのである。
安く買いたたかれるのは仕方がない。
引き取ってくれないのである。
そんな話をよく聞く。

図書館に寄贈したくとも、これも、先ほど書いたような事情で、断られてしまう。

本当にどうなるのかなあ(泣)。

福井晴敏「6ステイン」を読む

2006-02-25 22:16:20 | 読んだ本
福井晴敏「6ステイン」を読んだ。

短編連作のスパイ小説集である。

防衛庁の諜報組織「防衛庁情報局」(通称「市ヶ谷」)に所属する正局員や正局員の補佐をする警補官(他に生業を持っていて時に応じて活動するいわば「パートスパイ」ですね)が各話の主人公。

打算と面子によって動く組織と、それに苦い思いを抱きつつも、その歯車の一つとして日常業務を遂行する個人。
そんな個人が、ある日重大な事件の渦中に投げ込まれ、命の瀬戸際に立たされる。
ぎりぎりの状況の中で、目覚める各主人公の「人間としての矜恃」。

そんな話が6話。

楽しめました。
福井は、「亡国のイージス」や「終戦のローレライ」の作家だから、長編が良いものと思いこんでいたが、なになに、短編もイイッ。

各スパイ(正局員もパートも)が、日々の生活の中では、生活者としての悩みに満ちた存在として描かれているのが、共感できる。
日々の生活というのは、派手なドンパチとは違った意味で、実に命をすり減らすものだと思わされる。

「短編もイイッ」と書いておきながら、こんなことを言うのもなんだが、登場人物は、どうも、長編のあの登場人物やこの登場人物を思い起こさせる。
胸に抱いた鬱屈や、組織に対する暗い怒りなども、よく似ている。
そういう意味では、ややパターン化していると言えなくもない。
もっとも、それを言い出すと、あれは、あの有名な映画のあれで、これは、あの傑作ミステリのこれと似ているということになるかもしれない。
よく出来たエンタテインメントというのは、映画にしろ小説にしろ、過去の傑作を糧にしているという所があるから、本作もそういうことなのかもしれない。

いずれの話も、大きな組織の前では小さすぎる個人の話であるが、いちおう話の最後は気持ちよく読み終えられる。
ちょっと考えてみると、今回はこれでよかったけれど、本質的なところは何の解決にもなっていないなと、思い至るのだが。
まあ、日々、目の前の危機を一つ一つ乗り越えてゆければ、なんとか明日に希望を抱くことはできるから、きっとそれで良いのだが。

第6話には、彼の長編作の登場人物が、重要な存在として出てくる。
ちょっとうれしかった。