

今朝は目覚めたら4:00でした…多分、23:00ごろにはダウンしてたと思うんで、5時間も眠れてたのかぁ。

蓄積されてた睡眠欲と、ブースがマットで広く、周囲が静かだったからなぁ…ネットカフェって案外ウルサイときもあるんだよ。

個人では「いびき」ね…あとは複数人が訪れ、その「おしゃべり」(もちろん、ずっと話してるワケじゃなく、来店直後や帰りとか)で、けっこうノイズがあるモンなんだけど…この日はたまたまか?静かでね。

トイレも個室が2室あったし…今晩もココでイイな、できればシャワーは浴びなくて済むようにしたいが…

けっこう眠った上にチェックアウトまで4時間以上あるから…かなりノンビリできたよ。

こういうブログ記事を少し書いてから、動画チャンネルで「ヤマノススメ」観ようと思ったら…ココも「バンダイチャンネル」だったのに配信無いの?

しかも他の動画観ようとしても始まらないし、始まった動画も音声がヘッドホンから出ないしさ…スタッフに言って、パソコン再起動したら直ったけどさ。

今日も12時間のナイトパックなんだけど、入店11時間後の8:25チェックアウトしました…明日は「奈良」に行くんだけど、現地に前入りしても朝早くから動きようがないんで、今晩もココに泊まる予定なんだよ。

まぁ「大阪」なんて、いくらでもネットカフェあるし、また同じトコにすることも無いんだけどさ…ただ探すのが面倒なだけです。

それと、この「天王寺」が今晩ブラブラしたりするのも…明日「奈良」方面に行くにも便利だと思ってね。

なので、今日も同じトコに泊まる…という前提で昨日と同じくリュックを預けるんだけど、今日は「天王寺」近くの「大阪阿部野橋」からスタートなんだわ。

…で、帰りは「恵美須町」に着いて、「四天王寺」「難波」「日本橋」に行く予定だけど…「大阪阿部野橋」にコインロッカーがあれば、そこが無難かな。

昨日「天王寺」駅構内の広さにビビってしまったからね…駅ビルでデカいんだもん。

当初の予定では17:00~「京セラドーム」で、オリックス-ロッテ戦を観ようと思ってたんだよ…でもまだチケット買わないでいて良かったわ。

「京セラドーム」が初めてなら観に行ったと思うけど…もう7年くらい前?に行ってるんだよね~

それと今回の旅で4月28日(日)に「ナゴヤドーム」で観てるけど…応援してるチームの試合じゃないとメチャつまらないことが分かったんでさ。

なので、今日は予定通りにイケば14:30ごろから自由行動?になりまーす


このネットカフェはビルの7階にあるんだけど…外に出たら、もう小雨降ってたわ。


今んトコ雨降ってないの2日目(28日)だけだよ…その日なんて、14:00前からナゴド(屋内)にいたんだしさ。


「大阪阿部野橋」(近鉄線)の駅もどこかよく分からず…発車3分前くらいに着いてコインロッカーの場所を聞いたんだけど、よく分からなかったんで、諦めてそのまま列車に乗ろうと改札入ると電光掲示板に俺が乗るはずの列車が表示されてないぞ。


…って、もう出ちゃったんだよ…なので改めてコインロッカーの場所を聞いて行ってみました。


こんな中B階があったとは…とりあえず、荷物を預けて改札に戻ると…計画よか10分後(8:44発)の列車があって、それに乗りました。



9:04「古市」で降りました。



それから10分ほど歩き…

住宅地を抜けると…


「白鳥陵古墳」に着きます…ちょうどこの辺りに着きました。



上の地図(スマホアプリ)の反時計回りで陵の周りを歩いてみました。



宮内庁の管轄であることが分かります。



日本書紀では「日本武尊」が、死後に埋葬された「能褒野」から白鳥の姿となって



こうして白鳥は天に昇りました…その後、父「景行天皇」は武部(健部・建部:29日にハント)を「日本武尊」の御名代としました。



近くではないかもだけど「応神陵古墳」なんてデカい古墳があるんだね。



さらに周囲を歩き…



御陵の正面?がありました。



位置的にはこの辺りだよ…一般的に古墳の正面?ってココになるんかね?



墳丘長190メートルの前方後円墳で、5世紀後半の築造と推定されています。


明治8年(1875年)に教部省により伊岐宮(現・白鳥神社)の白鳥神社古墳に考定されましたが、明治13年(1880年)に現陵に改定されました。


近くには「清寧天皇陵」がありました。


9:55ごろ「古市」駅に戻りましたが…今度は駅の反対側に行きました。


駅のスグ裏に「伊岐宮 白鳥神社」があります。



社務所みたいのあるけど…無人っぽい。


もとは軽里西方の伊岐谷に創建された「伊岐宮」が本来の宮だったようですが、その後、戦火に追われ峯ヶ塚古墳墳頂に小さな祠として祀られていたものが、慶長の大地震(1596年)で倒壊し荒廃していたものを、江戸時代初めの寛永末期(1640年頃)に現在の地に遷座したと伝えられています。

「白鳥薬局」だって~

来たときは計画より10分遅れで着いたけど、帰りは計画してた10:06「古市」発の近鉄南大阪線に乗れたよ。

この「白鳥神社」に御朱印あったら間に合ってなかっただろうな…

そして、10:27「大阪阿部野橋」に着きました…って、約2時間ぶりに戻って来たってことやね。


それから目の前のJR「天王寺」駅に行きました。


ホームには特急「くろしお」が停まってたよ…パンダ列車だね。


10:41発のJR関空快速に乗り…10:57「鳳」で降りました。



それから5分くらい歩いて境内に入ったっぽいです。



境内を歩いて行くと「日本武尊」像がありました。



凛々しい像だね。



手水舎の近くに馬の像がありました…御神馬だって。


「日本武尊」像とは、こんな位置関係です。


コレが「拝殿」です…伊勢国「能褒野」にて身罷られ、そこに陵を造り皆が嘆き悲しんでいると「日本武尊」の御霊が白鳥となり陵から飛び立ったのです。

最初に舞い降りたのは大和の「琴弾原」、再び舞い上がり次に降り立ったのが河内国「古市」(さっき行って来たトコ)、その後は社伝によると再び天空高く舞い上がり当所に降り立ちました…そこに社を建てお祀りしたのが当社の起源であります。


うげぇ~今日も行列か…まぁ昨日の「京都」に比べりゃ大したこと無いけどさ。


おぉ、こんな「令和」の御朱印帳が売ってたよ…表紙は立派だったけど、中はフツーの紙だったと思うけどな。

しかも値段が¥3,000だった…俺が使ってる「ゆるキャン△」の御朱印帳も¥3,240したけど、中の紙は身延町の特産品である「西島手漉和紙」を使ってる高級品なんだぞ~



「平清盛」も参拝してたんだって~



コレは堺出身の「与謝野晶子」が詠んだ歌碑だよ。

コレは「絵馬殿」かな?



「令和」最初の御朱印はココ「大鳥神社」でゲットでした。


コレは「祓所」です。


11:50ごろ「大鳥神社」を出ました。

12:02「鳳」発のJR阪和線に乗り…

12:06「三国ヶ丘」で降りました。



駅降りてスグのこの辺りは「仁徳天皇」陵の一部だよ。


先に見える「堺市役所」を目指して歩いています。


コレは「泉北高速鉄道」だね。


12:30「堺市役所」に着きました…この21階に展望ロビーがあるんだよ。


雨雲のせいで見晴らし良くないわ。



コレが「仁徳天皇」陵か…やっぱ期待ハズレだな、展望ロビーに上がっても航空写真のようには見えないんだね。



タワーの下の森?は「反正天皇陵古墳」だって。



「織田信長」の天下取りに貢献したのが「堺」だよね…俺も前回来たときは「千利休」関連の史跡ハントで来たんだよ。



ココのカフェで食べられるのね…この段階では、まだ世界文化遺産に推薦が決定してただけだったんだな。

それが5月13日に「百舌鳥・古市古墳群」がユネスコの世界遺産に登録されることになったみたいね。(この記事の編集が5月23日)



それから歩いて南海「堺東」駅に行きました。


コレって路線バスなの?

13:02「堺東」発の南海高野線に乗り…

13:10「住吉東」で降りました。



コレは「すみよし村ぎゃらりー」だって…人いるんか?


コレも古そうな建物だなぁ。


13:15「住吉大社」に着きました。



コレは「夫婦楠」です。


ん?何かやってるのかな?


コレが「拝殿」…ではなさそうだなぁ。


コレは「神楽殿」です。


「住吉大社」って第一~第四本宮まであるんだね…コレはどれだ?

とりあえず、御朱印もらいに行ったらスゲェ行列でさ…最後尾を探して歩いたら「どこまで行けばイイんだよ~」って感じだったもん。


13:25に最後尾に並んだけど…300人以上並んでたんじゃない?(イヤ、よく分からないけど)



何か催しモノやってたの?



つづら折りに列が続いててさ…いつになったら授与所に着くのでしょうか?


おぉ、武者まで出て来たぞ。


コレは「誕生石」だって。


今、並んで35分後だけど…俺、まだ一本奥の通りにいるからね。



今日から「令和」だよな…実感無いけど。



そして「天皇陛下」即位ですか…旅の最中でテレビ全然観てないから、退位・即位で何かやってるのか全く知らないんだわ。



こういう「天皇皇后御参拝記念」とか「天皇皇后○○」の碑ってよくあるじゃない…だけど、昭和天皇なのか退位されたばかりの平成天皇(って呼ぶの?)なのか、新天皇なのか分からなくなっちゃうよね。



つづら折りの列が3段くらいになってるよ…俺は、もうスグだぞ。


14:25にようやく御朱印帳を預けて番号をもらったよ…そして20分後の14:45「令和」初の(さっきの大鳥神社は日本武尊の御朱印帳)メジャー寺社御朱印ゲットです


最初並び始めたときは何時間掛かるんだろ…と思ったけど1時間20分かぁ、昨日の「八坂神社」の3倍は行列あったと思うけど10分早かったぞ。

コッチはスタッフ?(御朱印書く人)が多いのかな?


コレ一段下の列と奥の方に三段目があるからね…俺だってそこからのスタートだったんだから。


コレは「第三本宮」っぽいな。


「おみくじ」とか「お守り」は空いてるのになぁ。


コレって、もしかしたら「第一本宮」の参拝列?…もう並ぶのはコリゴリだわ。



「反橋」を渡って帰ります…「五所御前(五大力)」は今回はイイや。



何か「令和」と筆書きしたイベントみたいのやってたのかな?



へぇ~「遣唐使進発の地」なんだって。



14:55「住吉大社」を出ました…計画よか約50分遅れてますわ。


目の前が「住吉鳥居前」で、ちょうど着た阪堺電気軌道に乗りました。


15:15「天王寺駅前」で降りました…最初「恵美須町」に行く方に乗るつもりだったけど、着た列車に乗っちゃったのが「天王寺駅前」行でさ、結果それで良かったわ。



コレが「あべのハルカス」だね…地上300m、日本一の超高層ビルだぞ。



コレは「天王寺」駅だよ。

この辺りは「あべの○○○」ってのが多くて…何かイラつく。(安部キライだから)



この奥の城みたいのは何だ?



コレは「堀越神社」です…こんなフツーの?神社でも御朱印に20人近い行列できてたよ。


あっ「通天閣」だ~



それから「安居神社」に行きました。


ココには何度も来ているけど…「真田幸村」終焉の地です。



慶長20年(1615年)5月7日、天王寺口の茶臼山に布陣した「真田幸村」は、「毛利勝永」らとともに徳川幕府軍と大激戦を繰り広げます。
一時は幸村や勝永らの獅子奮迅の戦いぶりに幕府軍が大混乱になり、「徳川家康」を窮地に追い込むものの…大兵力の幕府軍相手に戦の流れが変わります。
「真田幸村」も力尽き、安居神社境内の一本松の下で休息しているところを松平忠直隊の武将に討ち取られてしまいました…享年49でした。


やっぱ俺は反「徳川家康」の武将好きだからね…幸村も好きな武将ベスト5に入ってるよ。


それから「一心寺」前を通って…

15:45すぎ「四天王寺」に着きました。



ココも「大阪」に来ると、大体「安居神社」とセットで来ているな。


何の行列だ?…と思ったら、ココも御朱印だったわ。

「四天王寺」は推古天皇元年(593年)に「聖徳太子」が創建した由緒ある寺だもんね。

コレは「義経よろい掛け松」です。


コレは「阿弥陀堂」です。

「中門」は中心伽藍の南端、南大門の北に位置し…脇の間に伽藍の守護神である「金剛力士」を祀っていることから俗に仁王門と呼ばれています。



東側が「那羅延金剛力士」、西側が「密迹金剛力士」で…大仏師松久朋琳・宗琳両師の作です。
今回も拝観します…¥300ですよ。



「五重塔」と…


「金堂」です。


伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」を一直線に並べ…それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つです。


回廊から見た「金堂」と「五重塔」です。

「講堂」は経典を講じたり法を説いたりする七堂伽藍の一つのお堂です。


16:15ごろ「四天王寺」を出ました…外では「古本市」やってたよ。


あらら…まだ大行列できてるよぉ、俺は元々ココでは御朱印もらう気無かったからイイけどさ。



コレは「親鸞」像です。

「乳布袋尊」だって。


この後は「通天閣」方面に行くので、また戻る形になるね…「一心寺」を覗いてみました。



コレは何の像なの?


新世界に入ります。


おぉ「通天閣」だよ…股の下を通って…


さぁココで今回の「大阪」では初「たこやき」食べたよ~


17:00前なのに、串かつ屋は行列ができてるね。



さすがに「ベイスターズ」のモノは無いよな。


「通天閣」の展望台って、もう15年以上前に上がったことあるけど…こんなトコから入ったんだっけ?



「大阪」はホント賑やかな街だよね。



エビスさん?


フグだぁ~



ココと心斎橋は、ザ・大阪って感じだよね~



コレは「ビリケン神社」です。


その後「黒門市場」や…


「千日前通り」に行きました…って、この自販機安いなぁ、80円だぜ。


また「たこやき」食べたいな…


「なんばグランド花月」だよ。


宝くじ屋でスクラッチ1枚買ってみた。



また「黒門市場」に来たね…って、天井のカニが怖いわ。



それから「日本橋」へ…「アニメイト」や「らしんばん」で買い物してたよ。



そして近くの「お好み焼き」を検索したら出てきた「百十」に20:10から並びました…独りは俺だけや。


21:20に並んでから1時間10分後に入店できたよ。



そして、その25分後に「百十焼き」来ましたー


奮発して店の名前が付いたお好み焼き食べたけど、やっぱ美味しかったよ…コレだけ待ったんだしね。


22:15「百十」を出ました。
そして、22:27「なんば」発の御堂筋線に乗って、22:34「天王寺」に着きました。

それから「大阪阿部野橋」のロッカーから荷物を出して、また近くのローソンで買い物して…22:55ごろ、昨日と同じネットカフェにチェックインしました。

今日は7時間パックなので、明日は6:00前にチェックアウトすればイイんだけど…遅らせると合う乗り継ぎがないので、予定通り5:00チェックアウトします。

入店も遅かったんでね…ブースで身体を拭いたりして、もうアニメも何も観ず0:30ごろには寝ようと思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます