
今年の初詣は2日(水)に買い出しついで?に「横須賀中央」周辺の神社に行って来たよ。

元旦の折込チラシにソフトバンクのショップでクーポンがもらえるってんで行ったら「システムの問題で15分ほど掛かります」って言うんでさぁ、時間ツブしに初詣に行くことにしたわ。



「諏訪大神社」に行こうとしたら、途中の寺の前に「シェンムー聖地巡礼キャンペーン」のパネルがあったよ。

PS4版「シェンムーⅠ&Ⅱ」で1986年の横須賀の街並みが一章の舞台になってるんで、キャンペーンやってるみたい。


まぁとりあえず、初詣1社目は「諏訪大神社」に行って来ました。



『ハイスクール・フリート』にも登場した「諏訪大神社」です…今年は4月にイベントあるからね。

またソフトバンクに戻って…ピカソとかで買い物を済ませました。


吉野家は2日と3日が休業だって…もう今の時代は選択肢も多いんだし、休んじゃえばイイんだよ。


「さかくら総本家」は元旦も営業してたのかね?


帰りは「諏訪神社」に行きました…2社目でも「初詣」でイイの?

そして、一度帰って家で昼ゴハンを食べた後、今度は自転車でイオン横須賀店に行きました。


その途中にある汐入「子之神社」に寄って、この日3社目です。



アニメ『たまゆら』にも登場した神社です。


アニメイトで買い物してもらった年賀状ですよ~

そして1日置いた今日4日(金)は「鎌倉」に行ってみることにしました。


家を7:20に出て…7:50ごろJR横須賀駅に着きました。



またチョットだけ「ヴェルニー公園」を見に行きました…まぁいつもと変わらずか。

毎回、JR横須賀駅に来たとき、ココを見るのは…何かいつもと違う艦船とか入港してないかな?…って思ってさ。


7:58「横須賀」発のJR横須賀線に乗り…8:18「鎌倉」で降りました。


コッチに入ると「小町通り」なんだけど、どうせまだ開いてる店も少ないだろうから…


ちゃんと参道から参拝しに行きました。


今日は4日で…もう仕事始めの人も多いのかね?コレが三が日でもう少し遅い時間だと、もっと人が多いんだろうな。



この「段葛」は政子の安産を祈願して造られた参道なんだって~



8:35「鶴岡八幡宮」に着きました。


初詣客向けの屋台もまだ開店前が多いね。

「舞殿」では何かイベントでもあるの?


「手水舎」で清め…

「御朱印所」で御朱印を授かりました。(初穂料¥500)

この「大銀杏」は平成22年3月10日、雪混じりの強風によって倒伏してしまいました。


「御朱印所」「本宮」「舞殿」です。

この警備員?がココで行われる何か?を警備すんのかな?


2019年の「おみくじ」はココ「鶴岡八幡宮」で引くことにしよう




コレが「本宮」です。


見下ろした「舞殿」です。

さて…どこで「おみくじ」引こうかな?


こんなトコに「丸山稲荷社」なんてあったんで入ってみました。



社殿は室町期の建物らしいよ。


ココで「おみくじ」を引きました…受付?が女子だったから。



「鶴岡八幡宮」に来たの5年半ぶりなのかね?2012年にはココで「中井貴一」と「小泉今日子」を見ているよ。


9:00ごろ「鶴岡八幡宮」を出ました。


お、蔵みたいな建物だね。


鎌倉にはこういうトンネルや切通しが多いな。


この路地を赤矢印に行くと“銭洗弁財天”「宇賀福神社」だけど…俺の目的は黄色矢印「佐助稲荷神社」です。



コレは「佐助稲荷神社 下社」です…ココの「十一面観音」は、良縁に恵まれない「赤松幸運」という美しい姫君が、恋を諦めて出家する前に、この世の若い男女に良縁がありますようにと祈って彫った観音像だそうです。


縁結び?もう、どこもかしこも…



9:20すぎ「佐助稲荷神社」に着きました。



近くの「宇賀福神社」には何度か来ているけど、ココは初めて来たよ。



朱(あか)い鳥居と稲荷(狐)…「赤いきつね」とは、稲荷神社の鳥居から付いた商品名なのか?



「佐助稲荷神社」の鳥居はおよそ50基だそうな。

参道を上がりきると石鳥居があります。



その鳥居のキツネさんです。



振り向くとこんな感じです。


コレは「拝殿」です。
「源頼朝」は父を「平清盛」に殺され、自身は伊豆に流されて少年期を流人として暮らしていました。
いつかは平家を滅ぼすことだけを頼りに鍛錬を続けていたある日、頼朝の夢枕に立った稲荷神が「平家打倒の兵を挙げろ」と告げ、それに従った頼朝は見事に平家を倒し鎌倉幕府を開きました。
頼朝は、平家を滅ぼしたお礼として社殿を建立して稲荷神を祀りました…コレが「佐助稲荷神社」ですが、“佐殿”と呼ばれていた頼朝を助けたことから、この名が付いたといわれています。



コレが社務所かな?

御朱印は書置き(初穂料¥300)がありました…ココは一応、アニメ聖地の御朱印帳に入れておきますかね。

作品は「ハナヤマタ」「エルフェンリート」「極黒のブリュンヒルデ」「天空のエスカフローネ」…そして、アニメじゃないけど「海街diary」などに登場します。

実は「鶴岡八幡宮」を出たときから小便がしたくてさ…ココの巫女さん?(ただの販売員?)の子に「トイレありますか?」って聞いたら、「近くですと銭洗弁財天にあります」だって、マジかいな。


コレは「霊狐泉」です。


「拝殿」裏に上がって行くと…


「本殿」がありました。



スゲェたくさんキツネの置物があるよ~



「佐助の狐は悪いやつじゃないよ」(「海街diary」より)


あら こんなトコにも…


ココにも…


このキツネ、社務所で売ってたけど…こうやって境内に奉納?してくんだね。(当然お持ち帰りもOK)



また「拝殿」前に戻りました。


「PUMA」みたいだな…



コッチはハイキングコースなのかな?


上がってみると…ミニ佐助稲荷神社もありました。



大小様々なキツネ・パラダイスだね~


古い稲荷群の全体はこんな感じ。


お塚?がココですか?

また「本殿」前に戻って来ました。


9:40すぎ「佐助稲荷神社」を出ました。


ココの御朱印帳もカワイかったんだけどね…俺はテーマを決めて御朱印収集してるから、もう御朱印帳は要らないかな。

さて…次は「鎌倉大仏(高徳院)」に行く予定だったけど、小便するために「宇賀福神社」に行くわ。



5分ほどで「宇賀福神社」に着きました。



ココは通称“銭洗弁財天”と呼ばれている神社ですね。



トンネルを抜けると…


右に「手水舎」があります。

でも、まずトイレじゃい。


鳥居を出ると…


左に売店、右に社務所があります。

「本社」参拝には列ができているね…左の岩窟内に「奥宮」があり、お金を洗うトコがあるんだよ。

でも、面倒なんでやらなかったよ…だって、俺、ココに来たの小便がしたかったからだもん。



「龍神 水おみくじ」だって…水に浸けると文字が出てくるとか?



10:05「宇賀福神社」を出ました…この先には「葛原岡神社」ってのもあるけど、2011年に行ってるからパスしました。


また戻ります…坂が急なんじゃあ。


そして、10:30「高徳院(鎌倉大仏)」に着きました…コレは「仁王門」です。



コレは売店と券売所です。(拝観料¥200)


像高約11.3m、重量約121tを測るこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏(盧舎那仏)に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。



国宝銅造阿弥陀如来坐像の建立が開始されたのは1252年(建長4年)ごろのことと言われています…完成当初、鎌倉大仏は金箔で覆われていて、大仏殿内にありました。



いっぱい外国人が来ていたけど、カワイイ子みーっけ。



下手すりゃ日本人より外国人の方が多かったんじゃない?俺はアジア系(中国や韓国)でも見分けできるし。



御朱印所に行ったら「15分待ち」だったんで、境内をブラブラしてることにしました。


裏側の窓?は、まるでロボットのような感じだね。


コレは「観月堂」です。


「与謝野晶子 歌碑」と「ジャヤワルデネ前スリランカ大統領顕彰碑」です。


横顔。


10:50ごろ「高徳院」を出ました。



「日蓮聖人靈跡」碑がありました。



次は通りすがりにある神社に寄ってみます。

ココは「御霊神社(権五郎神社)」です。



もとは関東平氏五家の始祖、すなわち鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の五氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて「御霊神社」と通称されるようになりました…後に「鎌倉権五郎景政」の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名から「権五郎神社」と呼ばれました。


コレは「景正公 弓立の松」です。

ココには「神輿」が納められているんかな?


コレは「夫婦銀杏」です。

袂石(約60Kg)と手玉石(約105Kg)です…「鎌倉権五郎景政」が手玉にとり、袂に入れたと伝えられています。



コレらは摂社です。


写真右は「宝蔵庫」だって。


社務所のネコです…カワイイね、俺はイヌかネコを飼うならネコかな。


行きはさっきの「宝蔵庫」横の鳥居から入って来てたんだけど…コッチ(参道)の方は江ノ電がスグ前を通ってるんだね。



11:10「御霊神社」を出て…江ノ電の線路を渡りました。

「夫婦饅頭」だって~



コレは「星月井」です。


そこにあったのは「虚空蔵堂」です。

高僧「行基」と縁あると伝えられる歴史ある寺です。


もう少し先に行くと「成就院」の入口があります。



「東結界」だって…結界なんて聞くと、スピリチュアルな感じやね。


振り向くと「由比ケ浜」がキレイに見えるよ~


「成就院」に入りましょう。


コレは「弘法大師」像です。


コレは「本堂」です。
鎌倉幕府三代執権「北条泰時」が1219年に建立しましたが、1333年「新田義貞」の鎌倉攻めで焼失した後、西ヶ谷に移りましたが…1688年元禄元年に元の地に再建されて現在に至ります。

コレは「法隆寺」の「夢殿」ですか。

コレは「子安地蔵」と「子生み石」です。

コレは「不動明王」像です。


「縁結び不動明王像」はパワースポットとしても人気があるんだって…って、不動明王が縁結び?…よく分からんけど、待ち受けにしとこかな。



11:25「成就院」を出ました。


今度は「西結界」から出て…


橋を渡ると「導地蔵」があります。

ココは「極楽寺」です。

こんな低い入口から出入りすんのね…俺、そういう体勢まだキツいのよね。


コレが「本堂」ですか?


スグ近くに江ノ電「極楽寺」駅があります。



11:35ごろ「極楽寺」駅に着きました…ずっと小便ガマンしてたのよ。


「極楽寺」から江ノ電に乗り…

「鎌倉」からJR横須賀線に乗って…

12:25すぎ「横須賀」に着きました。



「ヴェルニー公園」を歩いて…

コレは「イオン横須賀店」なんだけど…4月から改装工事に入ってリニューアルが2020年になるみたいよ。

そうなったら俺がいつも買ってるカップラーメンは「久里浜店」まで買いに行かなきゃならんのかな?



スゲェなゴミが…こういうゴミがウミガメが食べちゃったりして、プラのストローをやめよう




それから「平八」に昼ゴハンを食べに行ったら…まだ13:00前なのに、もう品切れしちゃったってよ。



仕方ないんで「上海亭」でパイコー飯を食べて帰りました。

今日授かりました御朱印は…

メジャー寺社で「鶴岡八幡宮」と「高徳院」。

アニメ聖地で「佐助稲荷神社」です。

おみくじは「小吉」でした…俺、割と「大吉」率は高かったんだけどな。

休みも残り土日のみかぁ…

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます