goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

青イソメの毒

2015年11月14日 16時14分57秒 | 飼育日記
約四年前・・・マラカイトグリーン連続殺魚事件が起こりました。

白点病対策として投入した、白点虫駆除の最終兵器のお薬。

結果は、カサゴの体表面が白っぽくなって全滅という惨いものだった。

製造メーカーも、一般的な海水魚には検証試験を実施してるのだろうが、野生の魚までは適用外なんだろうなぁ。。。


なにがカサゴを殺すかわからん・・・手探りの飼育は続きます。


先日、壊滅してしまったカサゴ達。
白点病や水温急変以外の、別の可能性を思考してみました。

そう、題名の件です。

ネットで検索してみました。

◆青イソメには、神経毒ネライストキシンが含まれている
◆弱ったり傷ついたりすると、分泌されるらしい
 (長期保存においても、死んだ個体や弱った個体を除去すべきとされる理由)
◆ネライストキシンというのは、有機リン系殺虫剤に使われるらい

◆別名、朝鮮ゴカイ
◆産地は主に中国・韓国・北朝鮮で、天然採取ものと養殖ものがある
◆輸送や保管に当たって、添加剤や薬剤(防腐剤など)が使われてるらしい

◆釣餌屋によっては、添加剤や雑菌がやばいらしい

◆釣餌屋で売ってるのは、安価な青イソメというのは青ゴカイなんじゃ?
 (ネット上では、情報不足・・・多分、餌屋も知らんと思われ)

◆飼育or保管する際の適切な水温は:10~15℃




今まで気にせず与えていて、問題なかったんだが・・・。
ただ、先のカサゴに与えていた青イソメ、ちょっと痛んでいたかもな・・・。
ネライストキシン発生の青イソメ。

活きが良ければ、発生前に胃袋に入って〆で問題ないのかな?

又、白点病や水温急変で弱っていて、合わせ技昇天かもしれん。

リスクの回避・低減の為、イソメ系は与えないほうがいいですね?
ゴカイ系は大丈夫らしいが、違いがイマイチわからんし。
喰いは、モエビに次いで高いのですがねぇ。



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カサゴ飼育、一旦停止 | トップ | カサゴ飼育、再開!!(今期... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

飼育日記」カテゴリの最新記事