goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

バケツ飼育始めました

2012年12月16日 02時45分13秒 | 白点闘病記
アナゴは食用です。 第一水槽、白点病の疑い。 第二水槽、白濁りが霧のよう・・・奥側が見えない。 どちらの水槽も、魚多過ぎ。 とりあえず、カサゴ2匹バケツにて一時待機です。 濾過フィルターがないのがネック・・・週2回は入れ替えが必要か? 3~4日で、水が変な匂いが微かに感じるようになります。 第二水槽、マハゼをリリースするかもです。 寒いので、リリースできる場所が限られていますが・・・。 . . . 本文を読む
コメント (4)

カサゴ解放、そしてリセットへ・・・

2012年10月27日 17時33分59秒 | 白点闘病記
接写機能があるデジカメが欲しい・・・そう思う瞬間 これくらいの近距離なら、なんとか撮れる。 『なに見とんじゃワレ!』 ・・・すみません・・・。 異常動作シーン。 二匹揃って、水面から酸素を供給しようとしています? 異常動作シーン。 根魚で棲家でじっとしているカサゴが、泳ぎまくっていた。 その後、死んでしまった一番小さなカサゴ。 時間が取れなくて、解放遅れた。 彼の死で、 . . . 本文を読む
コメント

浮くカサゴ

2012年10月23日 21時44分39秒 | 白点闘病記
白点病のカサゴらが、僅かながら餌を食べ始めた。 今までは、大抵悪化して海へ返すか死んでしまうかどちらかだった。 てか、今まで様々な治療法を試してみたが、逆にそれがダメだったかもしれない。 今回、ネット上に溢れかえっている治療法を、どれも試さなかった。 ザ・放置!! いや、単純に海水低温化が白点病躍進の妨げになったのかも知れない。 海水性白点虫(繊毛虫の一種であるクリプトカリオン・イリタンス)の適 . . . 本文を読む
コメント

闘病中ながらも餌を食べるカサゴくんら

2012年10月21日 20時23分18秒 | 白点闘病記
下の子2匹の子カサゴが、餌を食べ始めた。 他の魚と違って、鱗に付くくらい白点虫のでは、影響は少なそうだ。 カサブタのような鱗・・・なのでカサゴと名付けられ逸話もあるくらいだからねぇ。 しかし、鱗に付いた白点虫が鰓に転移したら、アウトだから・・・。 油断は禁物、紙一重の状態は変わりない。 ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!  にほんブログ村 海水魚 blogramラン . . . 本文を読む
コメント

第5次 白点病蔓延【2012年秋(9月末~10月中旬)】

2012年10月20日 21時01分28秒 | 白点闘病記
その時、歴史が動いた! とは言っても、その瞬間にその出来事を認識した当時の人はほとんどいないだろう。 何時もと変わらない生活を送っていただろう。 あとから知らされて、『そーだったんだー』ということになる。 白点病も、なかなか認識できない。 今回、新規投入したカサゴ3匹が漏れなく白点病を患ってしまった。 目視で確認できる程、大きな白点を傷こんで。 明らかに目視とわかる白点虫。 但し、普 . . . 本文を読む
コメント (2)