22℃を下回る小雨の日もあれば・・・
今日みたいに、32℃を上回る蒸し暑い日もある。
気温のアップダウンが激し過ぎる
タケノコがになりました
50㍑程度の水槽の水量では、この落差に対応しきれない。
これが内海や琵琶湖みたいな湖のような水量であれば、この程度の気温変化に影響ないのだが。。。。
ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!
にほんブログ村 海水魚
blog . . . 本文を読む
海へ戻しました。
まだ、十分余力がある内に・・・。
(水槽から取り出す際も、結構暴れた)
水槽の上の位置にポジショニング。
意味がわからないが、危険信号的な行動である。
根魚は、基本底に居る。
それ以外に、食欲低下や絶食も危ない。
今回は、鰓を隠れ家などに何度も擦り付けるような行動はなかった。
白点虫が鰓に付いてしまうと、あっという間に窒息しさせられることがある。
今回は、大半が体表 . . . 本文を読む
4匹目のカサゴが☆になった
全滅・・・。
第一水槽の3匹。
第二水槽の1匹。
ここ2日、一気に真夏日になった。
30℃を上回る気温。
2匹落ちた時点で、ダメこりゃと残り2匹を海に戻す予定であったが・・・。
間に合わなかった。
昨今の気温の変化は急激過ぎる
本日リリースするつもりだった。
午前中まで、第二のカサゴは生きていた。
運悪く、電池式携帯エアーポンプ(ブクブク)が故障していた為、 . . . 本文を読む
【永眠】カサゴ33号くん
体長:14cm(捕獲時)⇒ 15cm
生存日数:163日目
最後に餌を食べたのが、5/25(土)。
ちょっと調子悪いか?息荒いなと感じたのが、5/29(水)。
そして、本日お亡くなりに。
餌荒食いして元気一杯な状態から、僅か6日。
早過ぎる。
白点病と、ほぼ断定した理由。
ちょっと唖然として死んだカサゴを眺めていると、もう1匹のカサゴがしきにり隠れ家ドカンに体当 . . . 本文を読む
ここ3ヶ月弱、脱落者なく順調な水槽界であったのだが・・・。
(第二水槽のカサゴが餌を喰わなくなったり、白濁りが慢性化してたものの)
ついに脱落者が出てしまった。
やはり、季節の変わり目。
水温の変化は、一つの壁である。
ネズミゴチ1号くん(体長14cm)【09.10.05/132日目】
ネズミゴチ2号くん(体長約7cm)【09.10.08/014日目】
ネズミゴチ3号くん(体長15c . . . 本文を読む