goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

第二のカサゴ一匹、☆に。・゜・(ノД`)・゜・。

2014年03月02日 19時59分24秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
食欲落ちたな~と警戒していたが、思いのほか早く亡くなってしまった。 朝、水槽を覗くと、仰向けで息絶えていた。 2箇所、鱗が剥がれ皮膚を貫通し筋肉層までえぐれた傷有り状態の遺体。 この傷が死亡の直接原因であろう。 しかし、根本原因がわからない。 なんらかの皮膚? 水槽で暴れてできた外傷? それともやはり、白点病か? 『調査では、直接原因は特定しやすい。  しかし、根本原因までは導き出せていな . . . 本文を読む
コメント

ヘダイ死す。。。

2013年11月24日 14時01分35秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
水槽生活、445日。 2年飼育いけるかも! と考えていたのですが。。。 原因は、恐らく硝酸。 アンモニアや亜硝酸と比較して、毒性の低い物質と言われているが、物には限度があるということで。 硝酸は、水槽中に分解されないまま溜まっていく。 高濃度となる前に、適度な水換えが必須だ。 長期水槽滞在で、毎日少しずつ吸収して、痛んでしまったのかも。 先月捕らえてきた、チンタ・マハゼは元気だからね、今 . . . 本文を読む
コメント

ハゼ9匹とヘダイ全滅(第一水槽:9/22)

2013年10月19日 13時35分47秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
一夜にして全滅。 マハゼとヘダイは、水槽飼育に強い。 海水魚のなかでは、比較的白点病や水温・水質の変化に耐性があるからだ。 原因はなにか? わかりきっている・・・過密飼育と餌の与えすぎだ。 直接原因はなにか? 恐らく、水槽水の酸性化であろう。 pH値測定試薬で測定したところ、”7.0”であった。 しかし、この試薬では、それ以下を測定できない。 そこで、別のpH値測定ペーパーで測定したところ . . . 本文を読む
コメント

まだまだ暑いけど・・・

2013年08月21日 21時08分39秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
マハゼさんら、9cm、10cmx3、10.5cmの5匹 ヘダイくん、13cm。 高水温に比較的強い2種を、投入してみた。 小さいマハゼは、やはり寄り添うように一箇所に集まる。 ヘダイは、やはり臆病で逃げ回る。 輸送時に、1匹ハゼが亡くなった。 また、水槽投入直後に、1匹ヘダイが亡くなった。 捕獲の際、ダメージ少なめの固体を選らんだのだが・・・ 捕獲時や水槽投入時などの、強いストレス . . . 本文を読む
コメント (2)

最近の水槽の状況

2013年07月23日 16時35分07秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
またも、生き残り居残ったヘダイくん 最近の状況。 7/11 Out イシガレイ8号くん(体長13⇒17cm)【13.07.11/240日目】・・・海へ メバル15号くん(体長:13⇒13.5cm)【13.07.11/184日目】・・・死亡 高温の影響もあるが・・・。 大きくなってしまって、飼育が厳しくなってきた。 底で這うように泳ぐのが、カレイのハズ。 しかし、水槽は閉鎖された狭い空間であ . . . 本文を読む
コメント