goo blog サービス終了のお知らせ 

カサゴ・マハゼの飼育と生態観察日記

 不覚にも万年ビギナー・アングラーに釣られちゃったお魚たち
 (飼育期間…カサゴ:11~翌4月/マハゼ:9~翌6月)

ハゼ9匹とヘダイ全滅(第一水槽:9/22)

2013年10月19日 13時35分47秒 | 捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】
一夜にして全滅。

マハゼとヘダイは、水槽飼育に強い。
海水魚のなかでは、比較的白点病や水温・水質の変化に耐性があるからだ。

原因はなにか?
わかりきっている・・・過密飼育と餌の与えすぎだ。

直接原因はなにか?
恐らく、水槽水の酸性化であろう。

pH値測定試薬で測定したところ、”7.0”であった。
しかし、この試薬では、それ以下を測定できない。
そこで、別のpH値測定ペーパーで測定したところ、”6.0”であった。
これもまた、それ以下を測定できない。


 3.0未満・・・酸性
 3.0以上/6.0未満・・・弱酸性
 6.0以上/8.0以下・・・中性
 8.0/11.0以下・・・弱アルカリ性
 11.0を超えるもの・・・アルカリ性

”6.0”以下。
魚達が全滅した直後の水槽水は、弱酸性の状態だったのである。
(海水魚の適正値は、”8.0~8.5”の弱アルカリ性)



ランキング参加中です! ポチっと応援ください!! 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村 海水魚

blogram投票ボタン
blogramランキング
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水質日報(2013年10月) | トップ | 餌食日報(2013年11月) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

捕獲・離脱【LastUpdate:15.08.02】」カテゴリの最新記事