カサゴ達が新加入したので、今まで飼育してたハゼ達半数を選別して元居た河口へお帰りいただきました。
ハゼは、やはりタフくて飼い易い!
縄張り争いによるボディーブロー ⇒ 死 ⇒ 遺体も食用される?・・・事が度々あり。
あんな隙間を這い出たのか?というほどの小さな隙間から水槽世界を脱出
⇒ 転落後、窒息死 ⇒ 乾燥して干乾びた遺体が発見される・・・が数度あり。
しかし、白点病を筆頭とした水槽世 . . . 本文を読む
2週間前にカサゴ1匹、ハゼ達に混じって飼育していたのだけれど。
今回、カサゴ2匹・ムラソイ1匹・メバル2匹を追加。
よーやく、カサゴの飼育を本格的に始めれそうです
実は9末~10月初、カサゴ荒喰いキャンペーンなのかw
いい感じのカサゴが釣れて時期があったのだけれど。。。
自宅水槽が未だ高水温を維持していて、投入できなかったのですね。
昨今の異常気象のせいもあり、なかなかうまくいきませんね。 . . . 本文を読む
去年捕獲した生き残りのマハゼ(12cm)が、昨日お亡くなりになった。
これで、去年からの生存魚は居なくなった。
死因は、寿命かな・・・?
食欲はある程度あったけど、喰ってもしばらくすると吐き出す。
弾力ある血滴るイソメステーキは、もう受け付けないのかもね。
切り身餌の方が、まだ食べられると思う。
食事しても太れず、頭だけ大きいヒョロ長い体型となってしまっていた。
第一水槽に若いハゼが居るけ . . . 本文を読む
本日16時、第二水槽のカサゴが亡くなった。
朝起きて水槽を覗くと、魚がひっくりかえって死んでることが多いのだが、今回は死を見届けた。
カサゴの呼吸・眼・体表面の鱗状態から、既に末期であり海に戻しても助からないことはあきらかだった。
これで、去年冬に捕獲したカサゴは、皆この世を去ったことになる。
出典忘れたが、カサゴの適水温は”13℃~18℃”。
今までの飼育観察の結果から、20℃前後でもさほど食 . . . 本文を読む
先週木曜日に海へ行く予定だったのですが、所用のためドタキャン。
ドタキャン当日に僅かに餌を喰ったので、一時的に復調したのですが・・・。
最後の晩餐だったのか
また、最後の餌供給や水槽水の入れ替えが、逆に悪かったかも知れません。
今回の水槽内壊滅は、白点病なのかよくわかりせんでした。
別の感染性皮膚病なのかもしれません。
ランキング参加中です! ポチっと応援ください!!
にほんブログ . . . 本文を読む