
ブラタモ情報で得た知識を同じように体感(街ブラ)することが、メロのブームとなっています。


柴又=嶋俣
『俣』・・・川が合流したり分かれるところ
『嶋』・・・洪水などで土砂が蓄積した高まり





寝起きでどこに連れてこられたのかの説明もなく・・・不機嫌なフーテンりゅうさま。

浅草寺のあの賑わいとは違って、こじんまりとして落ち着いた雰囲気が対照的でした。
人も多からず、少なからず~(日曜の午後2時過ぎ)

こちらは、あめ屋
はじめてメロさんは見ました。
包丁でアメをカットしながら、リズミカルに音をならす姿


どうも、このあめ屋さん『日本の音 百選』に選ばれたとか。
ちょっと江戸時代にタイムスリップした・・・・そんな気持ちにさせてしまう音を聞きました。

帝釈天の参道は意外にも短いので、すぐ本堂に到着。




もちろんブラタモ情報ですが、そんなのしらなきゃただの松。
写真にも撮らないし、説明書きも見ないだろうなぁ・・・・(苦笑)



そんな帝釈天の中に 寅さんのおみくじ。さすが 寅さんのふるさと柴又!

1本だけ買うつもりが、あまりに美味しくてもう1本
リクエスト待ちのりゅうさま





名物 草団子は、帝釈天の参道でいろんなお店で売られてましたが、
ココのが唯一あんこがなくて、美味しそうに見えました。
後で調べたところ・・・
『とらや』の食べ歩き用 焼き草団子は、土日祝日限定の品だった事が判明

焼立ての草団子に、醤油と海苔がたっぷりついてます。
1本150円



ブラタモ情報 役立ちます

