goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

裏ノリでgo

2011-12-01 19:23:39 | こんな事がありました
最近、何か、自分のしてない事、興味ないと思いこんでいる事、出来ないと思いこんでる事を、やってみようかな、と思っています。
例えば、ファンの方には「何を今更?」と叱られるかもしれませんが、松本山雅の応援に行く、ってのもテーマの1つであったりします。
演劇も、ねぇ。
いや、実は子供の頃から憧れはあったのですよ。多分、やってみたらハマるだろうな、と思います。
ただ、体を動かす事がどうも苦手と言いますか..ね。

20代の頃、仕事の後の夜の活動で、ベテランのオジサン方々のバンドでボーカルをやってた事がありました。
音楽的には、ちょっと古めかしいソウルミュージックなどでしたが、
これがですね、突っ立って歌うだけじゃなくて、それっぽいステップを踏めと。ブラザートム似のおじさんのリーダーから言われたのですね。
昔のソウルのステップ、と言っても、ほとんどの人は見た事もないはずですが、
ツイスト、スイム、ロコモーション..みたいな、色んなパターンがあって、、
あぁ、ビヨンセ(本物の方ね)なんかもやってますが、足を組み替えたり、、結構難しいのです。
で、ある時、ビデオか何かを見て自分なりに練習もして、ライブでやってみたのです。
すると、ライブの途中から、前列に座って見ていた知り合いが、うつむいて肩を震わせているのを見てしまったのです。
で、慌てて、ステップを踏むのを止めたわけですが、やはりというか、、
「お前は動かない方がいいな」と後から言われてしまいました。

あ、1つ、カラオケとか、ライブやクラブへ行った時など、ノッてる感じを出すのにかっこよく見えるコツを教えます。
知ってるかもしれませんが、裏ノリで体を動かす事です。
まぁ、、その場で説明しないと難しいですね。


DTM..?

2011-11-28 19:43:49 | こんな事がありました
しばらく書くのをサボってました。
いや、こんな話を今頃すると遅れてる、と言われてしまいますが、最近、スマートフォンを買おうかと思っている所です。
家ではMacを使ってるのでiphoneがいいなとは思ったのですが、Macの機種がちょっと古いので、互換性がないみたいで、残念ですが、いっそアンドロイドにしようかと思っています。
まぁ、音楽が聴ければ何でもいいんだけど。

しかし、ITオタクのカミさんに言わせると、俺はすごく遅れているんだそうで。
ちとマニアックな話。
先日、カセットテープに自作曲などを多重録音するMTRという(18年くらい前に買った50cmはあろうかというデカブツの)機械を使っていたら、笑われてしまったのです。
今時、カセットテープなんてよく売ってるねぇ!?なんつって。
いや、ちゃんと売ってますよね?家電屋にも100円ショップにも。

で、あなたのやりたい事は今、うちにあるMac1つで簡単に出来てしまう、と。
パソコンで音楽を作る技術は、DTMつって、もちろんずーっと前から知ってはいるんだけどね..。
というわけで最近はそいつの勉強をしてます。
ネットのオリジナル曲の投稿サイトも結構盛り上がってて、そこからデビューする人もいるのだとか。
ま、今更ですけど。

ブータンブーム

2011-11-21 19:29:00 | こんな事がありました
先週、カミさんが「ブータン国王がラーメン次郎に行きたいって言ってるらしいよ、かわいいね」と言うので、まさかと思いつつ、そうは言っても例えば、富士そば、などの意外な店が外国人観光客の間で有名になったりしている昨今の事、ラーメン次郎もありえる事かもなぁ、などと思ったのもつかの間、同店が仕組んだとんだジョークだと判明したとの事。
まぁそんな事はどうでもいい話なんですが、
しかしこの短期間でのブータンブーム。
国民総幸福量の話にしても、おそらく今の疲弊した日本の人達には受け入れやすい要素があるんでしょうね。
国王の国会での特別演説も全文を読みましたがグッときてしまいました。(以下)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw147415


ネットは怖いですね

2011-11-11 06:27:57 | こんな事がありました
先日、ニュースで知ったのですが、
ある女子大学生がマクドナルドでたまたま近くに座っていた他人の男性を携帯でこっそりと撮影して「きもい」などと自身のブログに写真投稿したとして読者から大ひんしゅくを買い、それをきっかけにあら捜しをされて大学や本名まで明かされ、更に19歳であるにも関らず飲酒した事がブログに書かれていたとかで、大学に垂れ込まれて処分検討になっているそうです。
前にもホテルの女性アルバイト職員が、ホテルに密泊した芸能人カップルの事をツイッターで暴露し、就業規則違反としてホテルをクビになった、という事がありましたね。

あるいは、四国のある小さな町の町内新聞に、野良猫退治用に毒団子を置きましょう、などと書いてあったとかで、その事が全国ニュースにまでなって、連日批判の電話を浴びて町内会長が追いつめられたとか。。

確かに批判を受ける事の1つ1つは許されない事ではあるのですが、
自分としては、人はかくも他人の上げ足を取るのが好きなのだ、という事が悲しく思えてなりません。
こと上の大学生の例などは、そんなんほっとけばいいのに、という事までやる。
ひまなんだなぁと思います。

ところで今日は2011年11月11日ですね。11:11分に何か言いましょう。みんなで(笑)

街のハロウィン

2011-10-31 06:56:06 | こんな事がありました
今年もハロウィンの季節になりました。
今年は例年の八幡町商店街だけのこじんまりとしたイベントが拡大して、駅前商店街を含む複数の商店街が合同でイベントをやった様です。
子供にせがまれつつ(仮装は特にせず)行ってみると、なんだかそれぞれの催しの会場がバラバラで、スタンプラリー(子供達が各商店を巡り「Trick or Treat」と言うとお菓子がもらえる) 、ジャコランタン作り、仮装コンテスト、仮装パレード、がそれぞれ違う所でやられていて、どこで何をやっているのかも統括できていない状況でした。
各商店街も、我が町のイベント地図、しか用意していませんでした。
新聞にもろくに事前情報もなく、やってるんだかやってないんだかも分からないし。
スタンプラリーの受付がある駅前ビルの広場に行くと、普段着を着た商店のおじさん方が「あいよぅ、子供2名ねぇ、参加費400円ねぇ」などと、やや無表情に受付をしておりました。

しかし、スタンプラリーでは、生まれてこのかた1度も入った事のない商店に入る事が出来て新鮮でした。
お年寄り向けの服屋さんとか、道具屋さんとか、あるでしょ?
お店のおばちゃん達は優しくて、一度も会った事のない自分や子供達に積極的に話しかけてくれました。お菓子だけを受け取って立ち去るのが何となく申し訳なく、ちょっとした物を買って出たりして。

ラリーを終えてから仮装コンテストを見ようと思いましたが、場所がどこだか、第一やってるのかやってないのかも分かりません。
で、なんとなく去年やっていた場所に行ってみたところ、小規模ながらやっていました。
ただ、出場者は去年の半分くらいで、過半数は魔女という状態でした(笑)
会場をバラバラにして開始時間も同じにしてしまった事で、仮装した人達もバラけてしまったのです。

商店街を再生するプロジェクトは全国各地で実行されていて、成功を収めた街もあります。
活性化には、商店単体や商店街単体の力ではなく、広域を統括する総合力と全体的コーディネートが必要です。
来年からはもうちょっと締まりのあるイベントになる事を期待しています。

カントリーフェス2

2011-10-24 19:16:21 | こんな事がありました
(下の続き)
このガラクタ市はまぁ面白かった。
ガラクタ市とは言え、田舎の小汚い(失礼)古道具市場やフリマなどとは違って、珍しい物のオンパレードで、やっと自分の興味の範疇に入る物がありました。
こと、ファイヤーキング(http://www.ilovefireking.com/)のカップや食器を売る店が複数あって、これまた安くて、しばし足を止めて眺めました。
男として、自分のお金で食器を買うなどという事は普通はありえないのですが、こればかりはなんかこう飲み物を入れる道具の域を超える魅力つーものがありまして(汗)、思わず60年代のキャンドルグロウってシリーズのマグカップを衝動買いしました。

ガラクタ市は清里駅の近くでもやっていました。
その中に、どこかの幼稚園の流れ品と思われる積み木が山積みになっていて、下の子が買って買ってというので、フーテンみたいな髭もじゃのおじさんに、いくら?と尋ねると、袋(ナイロンの買い物袋)一杯で千円でいいや、と言いました。
結構古びた味のある積み木で、時間をかけて子供のお気に入りの形を選び、1つ1つ袋に詰めて、千円を払いました。
自分は気付かなかったんだけど、そのオジサンのトラックのナンバーが宮城ナンバーだったらしく、「閉鎖された幼稚園のやつかもね、、」とカミさんがポツリとつぶやきました。




カントリーフェスタ1

2011-10-24 19:15:25 | こんな事がありました
週末は、友人家族と清里の萌木の村のカントリーフェスタに行ってきました。
カントリーフェスタ自体は、まぁその、森ガールならぬ森おばちゃん達の祭典と言いますか(笑)、見て字のごとしでありまして、カントリースタイルの家具や雑貨、食器、バッグ、服、靴などが萌木の村の広場に所狭しと出店されていました。
東京方面からのお客を中心にすんごい人でした。
良く分からないんだけど、全ての物が街で買うのの半額以下だったそうで、にわかバーゲン状態。カミさんも右往左往と飛び回り、両手一杯に戦利品を抱えておりました。

自分はやる事もないので、下の子にひっぱられるままにメリーゴーランドへ。
(浜崎あゆみがPVのロケに使ったのだとか..どうでもいいけど)
目が回るほど乗らされて、やっと開放された後、ガチャガチャで粒チョコ(カップに入れるやつ)を買ってあげると今度は数粒しか食べてないのにずっこけて全てドロの上へぶちまける始末。
なんともかんともありませんでした。

で、萌木の村の外へ出ると、
空き地でガラクタ市みたいなのをやっていました。
(上の日記に続く)

子供の成長

2011-10-20 17:49:21 | こんな事がありました
調査、色々と出てきますね。
晴れ後曇り後晴れ、、ってとこでしょうか。
まぁコメントは控えておきます。

さて、話は変わりますが、
年頃の子供に手を焼くという話を時々耳にします。

皆さんも、多かれ少なかれ10代半ばから後半にかけては親に反抗心を抱いたり、大人や社会をはすに構えて見た部分があったりしていたのではないでしょうか?
自分もそうでした。
こと干渉甚だしかった母親に対しては反抗していました。

10代の反抗の多くは、要素はそれぞれ違うにせよ、大人への成長を理解しない親と子供との軋轢が生むものだと思います。
みんなかつて自分もそうだったのに、愚かにも忘れていくんですよね。

我が家にも6年生の息子がいます。
ついこの前まではコロコロと可愛く自分の後を付いて回っていたのに、今や日に日に男臭くむさくるしくなり、批判的になったり言葉使いも悪くなったり、見ていてイラっとくる事もあります。
でも、そんな時は自分の事を思い出して一端はグッと飲み込む様にしています。

ここから先に親が(少なくとも父親が)かけるべき言葉は、本人がその時その時、本当に必要としている言葉であるべきだと思いますが、一方でなかなかそれは聞きだせないわけで、やっぱり子供をいつもよく見ているという事が大事なのかな、と思いますね。



今年も行って来ました

2011-10-17 19:14:49 | こんな事がありました
今年もポールラッシュ祭に行って来ました。
日曜日に行ったのですが、土曜日が雨だったせいか例年になくすんごい人で、随分遠くの駐車場に停めさせられ、グズる子供をあやしながら会場まで1kmも歩かされました。
人気の屋台の前は長蛇の列で、草競馬も背伸びしないとジョッキーの頭すら見えない始末。
以前は知る人ぞ知る地元のお祭で、仲間内で出かけては楽しんでいたのですが、今や東京からじゃんじゃかじゃんじゃかと人が押し寄せてきて、ちょっと興ざめしてしまいます。
何でもそうなんだけど、ポピュラーになると急に興ざめしてしまうという事、皆さんにもないでしょうか?

しかしながら、今年は初めてトラクターによるパレードが見れて新鮮でした。
荷台にチアリーダーが沢山乗ってたり、コサックダンスの衣装を着た子供達が乗ってたり、かかしが乗ってたりね。

イベント情報など

2011-10-12 18:36:39 | こんな事がありました
週末の連休はあちこちでイベントがあって出かけていました。
駒ヶ根高原のカントリーミュージックフェスタ、飯島のコスモス祭、箕輪の赤そば畑、
写真は赤そば畑です。

これからも各地でお勧めのイベントがあるのでちとご紹介。

清里、清泉寮、ポールラッシュ祭(10/15-16)
これは毎年お勧めしているイベントですが、ホントに雰囲気がいいので、ちょっと遠いけどぜひ。

清里、萌木の村、私のカントリーフェスタ(10/22-23)
雑誌「私のカントリー」とのコラボによる、その世界観がそのままイベントになった様なイベントです。そのての世界観が好きな人は嬉しくて思わずちびってしまう事でしょう。
んで、帰りには(元司会者)柳生ひろし氏のカフェに寄る、という、ね(笑)
当然我が家も行きます。

カントリーカフェ出演!(11/5)
いきなりわたくしごとですが、またジョン氏と私とで演奏しますので、ぜひ駒ヶ根のカントリーカフェまでおこしください。入場無料です。
ちなみにカントリーカフェはルートビアを始めちょっとこの辺にない食べ物などもあるのでお食事もお勧めです。

(読み返すと、カントリー、という言葉が何度出てきた事か(笑))