goo blog サービス終了のお知らせ 

after 9 caffe

今日も明日も明後日も

二十二夜様

2012-09-10 06:44:16 | 平凡な日々
土曜の夜は、常円寺という地元のお寺の二十二夜様のお祭りに行きました。
小さなお祭りで、地元の商工会がちょっとした屋台や、輪投げ、ヨーヨー釣り、などをやっている程度なのですが、結構沢山の地元の人達であふれていました。

ちょっと調べた所によると、、
二十二夜様というのはこの辺や群馬県の一部など、一部の地域で信仰されている行事の様で、旧暦の7月22日に行われる、月待ちの行事、との事。

へぇ、知らなかった。

この日に願掛けをし、願いが叶った場合は、そのお礼として翌年のこの日に、二十二夜の月が昇るまで「お立ち待ち」(立ったまま月を待つ)をするとの事。
立ったままでいる必要がある事から、屋台を出したりして飽きないようにしているわけですね。

で、本来は安産祈願で、如意輪観音にローソクをそなえ、消え残りを出産の部屋に灯すと、それが尽きないうちに安産する、という信仰がある様です。
..なるほど、
この如意輪観音にローソクをそなえて何かを祈願するというスタイルは、今も残っていますよ。

祭りでろうそくを買って、ろうそくに火を灯して、多段式の蝋燭台にそれを刺し、願い事を祈願します。
ろうそくは100円なんですが、これでクジも引けます。
ちなみにこの夜はティッシュでした(笑)

この日は、ブツブツマンの上の息子がキャンプでいない平和な夜でしたので、カミさんと下の子と3人。綿飴を買ってやったり、輪投げをしたり、知り合いと立ち話をしたり、本当にのんびりと、まさに月が出るまで立って過ごしました。

で、昨日の日曜は、一部の会社関係の方々と大泉ダムという所でBBQをしました。
会社から5分ほどの所にホントに良い川原があるんです。ちゃんとトイレもあって。
ボートを浮かべて皆でとっかえひっかえ乗ったりもしました。
今回は駐車場や道具の制限から外国人スタッフと個人的に声をかけやすい方々のみに声をかけさせてもらいましたが、また気が向いたらやりますんで、その際には是非ご参加下さい。

天体ショーが目白押しだそうで

2012-05-22 18:11:17 | 平凡な日々
ここ長野県南部は晴れて金冠日食が綺麗に見えましたが、今年は天体ショーが目白押しなのだとか。6月6日には金星の日面通過が見られます。
太陽観察メガネ、まだ捨てない方が良さそうだね。
他にも金星が月の裏側に隠れる金星食(8月14日)なんてのも。

子供の頃、夏休みの一研究で太陽の観察をした事がありました。望遠鏡に遮光レンズを付けて黒点を観察するのです。
超磁気嵐とか、学者が新たな懸念を発表したりもしていますが、太陽は全ての命の源であって、何かあってはならないわけで、時々こうして崇め奉るというか存在を再確認する事も必要なのかなと思いますね。

アースディ

2012-04-27 18:08:30 | 平凡な日々
一昨日は例年行っている松本のアースデイに行って来ました。
エコロジーをコンセプトにしたイベントで、フリーマーケット、エスニック系の屋台などが沢山出るのです。
インド綿の服、サンダル履き、化粧っ気がなく髪の毛を玉みたにまとめた女性、、
という、いかにもな感じ、のファッションの人達も沢山いました。

会場にはちょっとしたステージがあって、入れ替わりで地元ミュージシャン達がゆるい音楽を演奏していました。
たまたま、古めいたフォークソングを歌うおじさんと、娘と思しき中学生くらいの女の娘のギター弾きの2人組が演奏していました。
それを見たカミさんが「お父さんの趣味に付き合わされて可愛そう」と一言。
別に娘さん?は嫌そうな感じじゃなかったので、それも大きなお世話かと思いますが、
まぁ、親としては子供とステージに立つのは憧れなんでしょうね。

そういえば、中学生になった上の息子が剣道部に入りました。
剣道、自分も中学高校とやっていたのです。
他にやりたい部活もない様だったので、さりげなくそっちへ誘導したのですが、共通の話題が出来て親としては良かったです。
楽器演奏は、まぁ子供らは今んとこあまり興味なしで、自分もあえてやらせていません。
色気が付いたらほっといても勝手にやるものだろうし。

気づけば朝に

2012-04-25 19:09:22 | 平凡な日々
しかし、深夜に目覚めてしまい、やる事もなくこのブログの過去の記事を読み返してみました。
以前は結構色んな話題を書いてたんだなぁと我ながら思いつつ、最初、仕事の事は書かない、というコンセプトだったのに、今やこの有様か、と反省しつつ。

でも、やっぱり内容は社内の人を意識しますね。
社内の廊下ですれ違いつつ記事の感想を言ってくれたり、自分も同じ思いです、と言ってくれたりするし。
そうそう、なんと最近、ドラマーの方を紹介してくれた方がいたのです!確かにドラマーだけが見つからず、リズムなしで音楽活動をしていたので、本当に本当に感謝です。
てな感じでモバイル片手に今日も気づくと朝になっていました。

近況など

2012-03-22 18:46:54 | 平凡な日々
期末は色んな事が起きて落ち着きません。解決しなきゃいけない突発的問題や、経営課題も山積みで。
経営陣で「これをやる」と決めた事もなかなか前に進んでいる実感はありません。あるいは状況報告がされていないだけなのか。
海外の学会に行った役員からの報告では、私達の思っているよりも何倍ものスピード感で、他社競合は次なる戦略を進めているそうです。どこも急速に変化している市場の需要に自分達を合わせようと必死です。
私達もやるべき事は分かっているわけで、あとは実行力の問題。今ののんびりムードを払拭してより厳しい気持ちで決めた事を早く進めなければ、新たな仕事が立ち上がっていくよりも早く市場の減衰の方が来てしまうのではないかと思えてなりません。
先日の社長講話も、何かのんびりと社長の夢物語が語られただけだったし、、気持ちばかりが焦ります。

さて、ここからは私生活の話ですが、
近々、地元ミュージシャンの方々とソウル・R&B系の音楽活動を始める予定で、曲を書きためたり集ったりしています。(自分はギターを担当)
ここいらはその手の音楽をやっている人達は皆無なので、きっと新鮮かもしれません。
毎年の事で、自分でも何故なのか分かりませんが、春先は朝方のレム睡眠中にメロディーがやたらに浮かびます。そんな時は頑張って枕元のレコーダーにもごもごと声で録音しておくのでず。こんなんして、この時期に一年分のアイデアをためて、夏、秋、と、小出しにして仕上げています。


まっくん、全国最下位に

2012-02-20 19:41:44 | 平凡な日々
本当にくだらない話ですが、南箕輪村の公式キャラクター「まっくん」が、全国ゆるキャラグランプリ2011で最下位になったそうです。
村ではそれを逆手に村役場のホームページにまっくんコーナーを作って半ば自虐的なPR?活動を展開しています。
http://www.vill.minamiminowa.nagano.jp/kanko/matsu/matsu01.html
他県の人からも密かに応援メールが届いているとかいないとか..。

確かに、中途半端に真面目というか、何の面白みもないキャラクターですから不人気なのもうなずけますね。どこか1つ、壊れた部分が必要なんだと思います。

ドラムライン

2011-04-04 09:00:39 | 平凡な日々
ある方に薦められ、ドラムライン(2002年公開)という映画を借りて来て見ました。
大学のマーチングバンドを描いたアメリカ映画で、特にドラムラインと呼ばれる打楽器隊がテーマになっていました。
ここ1年、ドラムを叩いてきたので、スネアの連打を見せられてウズウズしたのは勿論なのですが、映画のストーリーが本当に面白くて、これはきっと何度も見てしまうだろうなと思える名作でした。

丁度、夕べもテレビ番組で高校生のマーチングバンドが演奏しているのを見ましたが、最近はこのあたりの中学校の吹奏楽部もマーチングバンド形式になり、かつての様にじっと座って往年のポップスやクラッシックなどを演奏する..といったスタイルはどこへやら、そろいのコスチュームを着て、ロックありソウルミュージックあり、歌ありダンスあり、といった派手なパフォーマンスを繰り広げているのを知っていますか?
しかも、土日も練習で、親も巻き込まれ、体育会かと思えるほどの体力作りをして、厳しい練習に明け暮れているのです。
以前、ボーイスカウトの隊長さんから、「息子さんが中学に入ったら吹奏楽部だけには入れないで欲しい」と言われたほどです。
かつてはいわゆる帰宅部の連中が、どうしても部活に入れと親から強いられてなんとなく入ったのが吹奏楽部。数人はズルッとした不良が混じっていたのが常だったのですが、今や土日も潰れるくらい厳しいから入れないでくれ、とは。。

確かにこのドラムラインを見ると、その練習や規律の厳しさ、そして何故そうあるべきなのかが良く分かります。
そして、自分もちょっとやってみたいな、とか子供を入れてみたいな、とも思える魅力を感じてしまうかもしれません。
紹介してくれた方にありがとうを。

街の有名人紹介

2011-02-24 23:55:41 | 平凡な日々
最近、街で話題に出る伊那市出身のちょい有名人の話です。
えー、まずは、洗濯王子をご存知でしょうか?
NHKなどのアイロンがけ講座や雑誌の洗濯講座などにちょくちょく出てくるイケメンのお兄さんで、いなっせ向かいのクリーニング屋の店主です。
http://ameblo.jp/sentaku929/
たまーにお店にいるのを見付けるとカミさんが色めき立ったりしています(笑)

お次は、本名は忘れましたが、ボヘミアンズという有名ブランドを立ち上げた服飾デザイナーさん。
ハリウッドランチマーケットを飛び出した方で、最近SMAPのメンバーがテレビで着ていたり、横尾忠則氏とのコラボで服を出したりしてますね。すごい人みたいです。

えー、それから、知っている方もいるとは思いますが、街の大地主さんで映画監督って人がいますね。蒲田行進曲の監督をした方です。
この人は、一時、伊那谷ロンドン化計画と題して、街のあちこちをレンガ作りにして回った人で(中央区のミスドの辺りです)、すごい広い豪邸に住んでいます。
実は当社のある方の妹さんがここに嫁いでいる様です。

またそんな情報があればお教えします。他の有名人を知ってる人、話のネタにぜひ教えて下さい。

あけましておめでとうございます

2010-12-31 23:35:16 | 平凡な日々
今年は本厄だったのですが、ありがたい事に、むしろ例年よりも健康で平穏無事に過ぎました。
でも、慌しさは増すばかりで、正直、このペースでいくと、あっという間に晩年を迎えてしまいそうで恐ろしいです。来年はもう少し落ち着いてゆっくり1つ1つの事に気を入れて丁寧にやりたいし、勉強する時間も作りたいところです。

今年は野菜を沢山つくり、キッチンに沢山立って、よくお酒を飲みに行きました。
ヒマを見つけては叩いていたドラムも結構いい線になってきて、最近はドラマーとして誰か使ってくれないかな、という欲も出てきたくらいです。
それから今年、このブログを公開しました。ここまで続けられるとは思っていませんでしたが、毎回沢山の方々に来て頂いて、こうして続ける事ができています。

あ、今、除夜の鐘が..

2010年よ、さようなら。
今、また、人生のカレンダーが1ページをめくられました。

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

真面目に仮装

2010-10-23 23:53:45 | 平凡な日々
今日、商店街主催のハロウィンイベントが行われ、息子が仮装コンテストに出るというので見に行きました。
マイケルジャクソンのスリラーのゾンビに扮して、ちびっこ魔女ばかりの出場者のなか、浮きまくっていました。
(もちっとカッコいいキャラを薦めたのですが、毎日の様にThis is itを見ているうちに感化されたみたいです)

結果として賞を2つ取りました。
会場に来ていたクラスの女子達からは真面目に怖い、と引かれてしまった様でしたが、息子は景品のケーキやお菓子をもらってご満悦でした(笑)