土曜の夜は、常円寺という地元のお寺の二十二夜様のお祭りに行きました。
小さなお祭りで、地元の商工会がちょっとした屋台や、輪投げ、ヨーヨー釣り、などをやっている程度なのですが、結構沢山の地元の人達であふれていました。
ちょっと調べた所によると、、
二十二夜様というのはこの辺や群馬県の一部など、一部の地域で信仰されている行事の様で、旧暦の7月22日に行われる、月待ちの行事、との事。
へぇ、知らなかった。
この日に願掛けをし、願いが叶った場合は、そのお礼として翌年のこの日に、二十二夜の月が昇るまで「お立ち待ち」(立ったまま月を待つ)をするとの事。
立ったままでいる必要がある事から、屋台を出したりして飽きないようにしているわけですね。
で、本来は安産祈願で、如意輪観音にローソクをそなえ、消え残りを出産の部屋に灯すと、それが尽きないうちに安産する、という信仰がある様です。
..なるほど、
この如意輪観音にローソクをそなえて何かを祈願するというスタイルは、今も残っていますよ。
祭りでろうそくを買って、ろうそくに火を灯して、多段式の蝋燭台にそれを刺し、願い事を祈願します。
ろうそくは100円なんですが、これでクジも引けます。
ちなみにこの夜はティッシュでした(笑)
この日は、ブツブツマンの上の息子がキャンプでいない平和な夜でしたので、カミさんと下の子と3人。綿飴を買ってやったり、輪投げをしたり、知り合いと立ち話をしたり、本当にのんびりと、まさに月が出るまで立って過ごしました。
で、昨日の日曜は、一部の会社関係の方々と大泉ダムという所でBBQをしました。
会社から5分ほどの所にホントに良い川原があるんです。ちゃんとトイレもあって。
ボートを浮かべて皆でとっかえひっかえ乗ったりもしました。
今回は駐車場や道具の制限から外国人スタッフと個人的に声をかけやすい方々のみに声をかけさせてもらいましたが、また気が向いたらやりますんで、その際には是非ご参加下さい。
小さなお祭りで、地元の商工会がちょっとした屋台や、輪投げ、ヨーヨー釣り、などをやっている程度なのですが、結構沢山の地元の人達であふれていました。
ちょっと調べた所によると、、
二十二夜様というのはこの辺や群馬県の一部など、一部の地域で信仰されている行事の様で、旧暦の7月22日に行われる、月待ちの行事、との事。
へぇ、知らなかった。
この日に願掛けをし、願いが叶った場合は、そのお礼として翌年のこの日に、二十二夜の月が昇るまで「お立ち待ち」(立ったまま月を待つ)をするとの事。
立ったままでいる必要がある事から、屋台を出したりして飽きないようにしているわけですね。
で、本来は安産祈願で、如意輪観音にローソクをそなえ、消え残りを出産の部屋に灯すと、それが尽きないうちに安産する、という信仰がある様です。
..なるほど、
この如意輪観音にローソクをそなえて何かを祈願するというスタイルは、今も残っていますよ。
祭りでろうそくを買って、ろうそくに火を灯して、多段式の蝋燭台にそれを刺し、願い事を祈願します。
ろうそくは100円なんですが、これでクジも引けます。
ちなみにこの夜はティッシュでした(笑)
この日は、ブツブツマンの上の息子がキャンプでいない平和な夜でしたので、カミさんと下の子と3人。綿飴を買ってやったり、輪投げをしたり、知り合いと立ち話をしたり、本当にのんびりと、まさに月が出るまで立って過ごしました。
で、昨日の日曜は、一部の会社関係の方々と大泉ダムという所でBBQをしました。
会社から5分ほどの所にホントに良い川原があるんです。ちゃんとトイレもあって。
ボートを浮かべて皆でとっかえひっかえ乗ったりもしました。
今回は駐車場や道具の制限から外国人スタッフと個人的に声をかけやすい方々のみに声をかけさせてもらいましたが、また気が向いたらやりますんで、その際には是非ご参加下さい。